みんなのコメント
0件- ごたら2020/2/26
還元しやすくなるのですよ。
おちょね
2020/2/25知人の勤務する大介護会社場合、お中元お歳暮のノルマがあります。ケアだけでクタクタなのに、そのノルマを聞いてびっくりしました。デイ利用者の連絡帳にパンフを入れたりして、家族の逆鱗にあったり、親類に頼んでノルマ達成の人まで。私たちは、処遇改善交付金で介護職員の支援をしているが、中元歳暮ノルマに驚きです。
- みかこんぐ2020/3/4
「デイ利用者の連絡帳に」これ介護保険事業法にマズイです。自治体窓口に連絡してください。
- ごたら2020/2/26
そのうち、評判悪くなって、職員が底をつきますよ。
現在の役職の立場を守るためでしょうから、その何年か先の事など考えてない。会社がどうなろうと今が良ければの考えでしょう。経営者が先をよめているか?ですよ。
こーさん
2020/2/25前いたところはなさそうでしたね。
反対に悪天候、日曜祝日などは登録ヘルパーにどう代行を振るか、ということに躍起になっていました。
家が遠く事業所にいることが多かったのですが、あからさまな怠惰さが垣間見れた事業所だったので、あまり参考にはならないかもしれません。
以前聞いた元訪問介護の管理者をしていた、という同僚の話では、反対に正職員の方が仕事を請負い、悪天候などの際には危険が伴うかもしれないので、絶対に登録ヘルパーには行かせなかった、といっていました。
話がずれてしまいましたが、上記の事業所はどちらもノルマというのはありません。ただ、登録の場合は一件幾らという値段が決まっており、正社員は月給制な訳ですから、それなりのノルマが取り決めてあるところもあるかもしれませんね。前述の1つの職場のように怠惰さが目立つと、公平さには欠ける気がします。
ただ、事業所によっては、管理者だけが稼働せずに書類仕事だけをするところ、事務職を雇っているところ、正社員は全員強制参加で監査や稼働計算などの際は残業してまで行うところ、など色々なところがあると思うので、一概に稼働率だけで測れない部分もあるとは思います。- こーさん2020/2/25
また他の方の仰っている、利益換算も理由の1つかと。
登録さんに賃金として渡すより、月給制でそれ以上にもそれ以下にもならない決まった賃金の職員に行かせた方が会社の利益に繋がりますよね。
介護事業所の正社員は相当大規模でもない限り、数えるほどだと思いますので。
ゆってぃー
2020/2/25へー、ノルマが有るのですね。
ノルマと言うか、登録がいけないところを埋めるとの考えと、やはり、決まったぶんのお給料の分は、一軒入って賃金に達成しますからね。
法人と、株式は、やはり違いますよ。
しかし、株式は、その分職員に還元されやすいのですよ。
頑張れるなら、株式、そこそこで良いなら法人でしょうね。- ゆってぃー2020/2/25
ただ、株式でも、役職経営者だけが良い思いをしている、もうけ主義の会社がありますから、まずは、募集時のお給料が安ければ、幾ら件数をこなしても、還元しない会社だと思った方が良いでしょう。
良い会社は、最初でしっかりと説明がありますよ。頑張ったぶんだけ昇給が有るとか。
ぐびぐび
2020/2/24初歩的なことを助言をします。会社の形態がわからないですが、株式会社、有限会社は営利を追求します。これは悪い事ではなく当たり前のことです。もし株式会社であれば方針や手法は別にしたとしても利益主義、利益追求は正当です。
一方で社会福祉法人は、事業内容にもよりますが、株式会社ほどではありません。更に踏み込んで掘り下げると、利益が出なければ、どんな良い介護や対応しても社会からは認められない世の中になっています。先ずはその辺りから学びをきちんと行い、その次に手法についての意見や発言をされた方が恥をかかずにすみます。
関連する投稿
- きらり
口腔ケア、排泄介助、入浴介助では使い捨てグローブをするのが介護の常識となっていますが 移乗介助や食事介助の時は非常識となる理由がわかりません。 ウイルスは小まめな手洗いではどうしようもないですし 手や口に傷があったら病気にも感染すると思うのですが 介助中に手袋は、そんなにおかしくて失礼な事でしょうか? そもそも口腔ケアの時に手袋をしてるのに食事介助は駄目もいう矛盾が解せません 昨今のコロナウイルスの影響で手袋を節約する意義は分かりますが、だからこそ注意した方が良いのではないでしょうか? 何か業界全体の衛生的な考えが、言われたからやってるとか、ルールだからやってるとかで、何故やってるのか分からない感じがしてチグハグな気がします。
職場・人間関係コメント17件 - いちいち
昔から介護職に興味がありました 高校で の選択コースの時福祉科を選びましたが 体力がなくて落ちてしまいました それからは少しでも関わりたいと思い 介護施設の厨房の補助?をしています。 前の職場は厨房業務だけでしたが 今の職場は 入居者さんと関わる機会が多く やっぱりいいなと思ってしまいます 少しでも関われるいまの状況か 大変だろうし辛いなって思うだろうけど チャレンジしてみるか迷っています。 今年24になって 将来を考えたりして 迷っています。 未経験で無資格 で体力に自信がない 人は 使いづらいでしょうか、、 ? また主に 資格ある方 無い方では業務内容は 変わってくるのでしょうか、、?
資格・勉強コメント8件 - ひひ
母90歳、私47歳一人っ子で独身の娘です。父は数年前に介護の末他界しました。仕事は20年以上公務員として働いていたので、金銭面は今のところ問題ありません。普段は、仕事(とジム)と家の往復で暮らしています。母とは親だからというだけでなく、親でなくても仲良くなれると豪語できるほど相性がいいのですが、私のわがままでいつも傷つけてしまいます。母は立って歩くことはできますが、ほんの数メートルぐらいで、家の中はなんとかできますが、外になると一緒に寄り添ってます。トイレも一人で行けますし、お風呂は介助しながら可能です。食事は作り置き、外食、仕事帰りに作ったりしてます。施設は本人も私も嫌で今の生活を持続しています。ただ、今後は仕事中が心配なのでデイサービスも考えています。精神面はまだ若くて(海外ドラマのサスペンスを見て面白がります)元気です。ただ、年齢も年齢ですし、何かあったらと思うと、仕事も手につかなくなるほど悲しく苦しくなります。なのに、その反面時にはその生活が息苦しくなって「もっと自由に生きたい!」と母に言って困らせてしまいます。最低です、本当に自分に嫌気がさします。母を失う日を何よりも怖がっていながら、自由に生きたい、私は偽善者です。母を追い詰めてしまいました。本人だってきっと家にいたいけど思うままにいかない身体が悔しいはずなのに…辛いです。同じ様に高齢の母と暮らしている方はどうやってわがままを言わない様にしていますか。
介助・ケアコメント7件