今年か、来年には上記の資格取得を考えています。
私自身、業界で色々な悩みや被害に遭ったので、会社側と、職員達の相談役になろうと目標をたてました。
現状でも、その様な立場には居ますが、やはり専門的な知識をつけることは、安心して相談していもらえると想うからです。
皆様の会社には、上記の資格者いらっしゃいますか?
ご相談されたこと有りますか?
その後、何か変わりました?
よろしければお聞かせください。
みんなのコメント
0件じっち
2020/6/25介護業界ではかなり規模の大きい法人や会社じゃないと在籍していないと思いますよ。私は相談した経験はないですが、いたら相談していたことは多かったなと思います。
ボディヘア
2020/6/23そんなよくわからない民間資格など時間と金の無駄
誰もあなたに相談などしませんよ。- ともそー2020/6/23
無駄にはならないわよ。
中身を知らないで言う人ほど惨め発言だわね。
ともそー
2020/6/22みんな人を貶すのだけは一流だね。
情けない。
それに、主さんは、これで終了すると言ってるのに、我も我もと、。
こんな発想を出来ること事態があなた達とは既に違って居るんだと感じましたよ。
きっと主さんは、これまでも、これからも、沢山の犠牲を払って行くのでしょう。
そんな人が、業界にもそれも、先輩の中にいた。
うれしかったです。
出きる事なら、側で働きたいし、その姿勢を学びたいです。- ともそー2020/6/24
資格を取ろうとしている人にたいしてそんな事を言って何になるの?
負けよしみにしか聞こえないけどね。 - ぜんでん2020/6/24
あんたが1番人を馬鹿にしてるのよ!大した事ないやつに限ってそうだね。
あんな
2020/6/22架空の事を書いては、自己顕示欲に浸りたいだけかもしれない。
実際には、資格など取りもしない。
こう書く事で、優越感に浸れるのが心地好いと思うとか。
資格などは、優越感の為に取るものでは無いけど。
大体、介護とは全く無関係な資格ですしね。- ともそー2020/6/22
そうですね。
主さんは、それを活かしたいと考えていらっしゃるよね。
収入も昇給が約束されてる。だだご本人が欲しがっていないだけ。
介護とは全く関係ない事はないですね。
現場を知っているからこそ、知らない資格者に比べれば、断然的確な答に導けるはずです。
めみーなな
2020/6/22私は皆さんと違って?沢山の会社から声を掛けられてるのねそりゃ〜良かったね!だからって感じー寝言は寝てる時言えや!
- めみーなな2020/6/22
それがって感じ!あんたも残念だなぁこんなとこで自慢かよ。
- てらねえ2020/6/22
残念な人だね、あんたは。
私も、何軒も声掛けられてるよ。
立位置は落ちるけどね。
何軒も声掛けられ無い職員は、どうかと想うけどね。 あー、残念
えもいら
2020/6/22へー、金、金、金、の会社、経営者が多い中、凄い人達がいますね。
業界にもこんな志の人達が居るんだと関心しちゃったー!
家族側としては、もう少し業界を信じて見ようかなと思いました。
少しでも多くの、本物の介護職員を育ててほしいです。
外国人に負けないように、日本の、各々の業界職員にエールを送ります。
頑張ってほしいです。ぐりぐり
2020/6/22皆さんコメント有難うございました。
上記資格者の方に御尋ねしたかったのですが、いらっしゃらなかったのでこれで締め切りますね。
有難うございました。- ぐりぐり2020/6/22
私は、あなた方と違って、沢山の会社から声は掛けられてますよ。
ごめんなさいね。
今の会社を私が査定して入ったのです。
私を雇い入れたら損はさせませんよとハッキリと言いました。
皆さんがわたしの年代になる頃には、同じセリフを言えるように応援してますね。
- ぐりぐり2020/6/22
そうですね。
でも、やってみないとわからなかな?
ぐりぐり
2020/6/22沢山のコメント有難うございました。
ぐりぐり
2020/6/22トピ主です。
私はコメント頂いたトピさん達より遥かに年配者です。
現在訪問系に所属していますが、何れは統括にと勧められています。
地域の介護職員を増やしたい。
経営者も、同じ思いで、地域に貢献したい。その為には、何をすればよいかと言うところからでした。
費用は会社からでますが、私自身が、ほぼボランティアで、まずはヘルパーを育てます。
私の賃金は、そんなにたかくはありません。それでも良いのです。
経営者から、昇給はいつでも言って下さいといわれてますが、今の分で充分です。
多くの苦しんでいる職員や、役職経営者を色々な会社で見て来ました。その経験を買われたのだと言われました。
何れは、行政にも協力を求めていくつもりです。
私の考えは、介護職員は、自分の会社の職員である前に、地域の宝だと思っていますし、経営者も同じの様です。でもたろう
2020/6/22トピ主さんに質問します。貴方の立ち位置は、民間の大企業にみられる専従カウンセラーと同等な立ち位置でしょうか。また、資格取得によって貴方自身のメリット、例えば金銭面などがあるのでしょうか。
- でもたろう2020/6/23
なるほど、上のコメントで貴方及び会社オーナーの志が理解できました。現在私は介護事業所の事務職をしていますが、それまでの約30年は民間企業に勤めていましたので、金銭面に注意してしまう癖があり下世話な事をお尋ねし申し訳ありません。今後は書かれている行政への働きかけを貴方がいる地域から全国へ広がるような活動に邁進される事をお祈りいたします。
- ぐりぐり2020/6/22
確実に昇給しますよ。
でも、お金じゃ無いのですよ。
かさ
2020/6/22ご存じかもしれませんが産業カウンセラーは全くお勧めできません。
民間資格でありながら、受験資格を満たしていないと養成講座に約30万円を要します。さらに受験料が3万3千円、合格後も仕事として使うとなると登録料7千円と年会費1万円がかかります。
その上5年ごとに研修が必要でこの研修費用は約5万円です。
この研修を受けて更新しないと資格が失効します。
それなのに専門職としての求人が無いのですからお金が掛かりすぎです。
その点キャリアコンサルタント(旧名キャリアカウンセラー)
は国家資格ですが、やはり養成講座に約30万円を要します。
国家資格ですがそれだけの価値に見合うかというと現状は微妙です。
産業カウンセラーよりは良いと思いますが。
資格は時間もお金もかかるものですからCPも大事です。
身銭を切って職場で活かそうとするなら猶更です。
カウンセラー系の民間資格は多くありますがお勧めできません。
ただ職員達の相談役になりたいという志は立派だと思います。
資格が無くても職場で信頼されている方だろうと思います。
資格はスタートに過ぎませんし、専門的な知識は資格を取得しなくても得る手段はあります。それでもあえてカウンセラー系の資格が取りたいのであれば、最も上位である公認心理士か相談援助技術を身に着ける社会福祉士をお勧めします。あんな
2020/6/22介護とは、直接的に関係性の無い事です。
関連性があったとしても、ほど遠く無関係に近い。
なので、ぐ問に成ります。めみーなな
2020/6/22介護職でそこまでして働く執拗が有りません!例え無資格だって採用有るのですよ。駄目ならまた新しい職場探します。
関連する投稿
- まっさん
職場に本当に大嫌いな人がいます。 自分に有利な人と、私に対しての態度が違い過ぎて毎回頭にきます。 又、彼女より私が今の職場では後輩ですが、全職員がやりたがらない、利用者さんへのレクの提供や、体操考えて、皆さんにやって頂くのですが、後輩で大人しい私が音頭とるのも面白くないようです。 レクに限らず良い事したら、何にも言わず。どうでもいいミスでは、ネチネチと責め、人間的に大嫌いです。 しかし、仕事なので関わらない訳にはいきません。 お互い様か彼女も私が嫌いです。 彼女の理不尽な言動。例えば、私が発した聞こえているのに聞こえないフリする 蚊帳の外 に置かれるような。 夜も寝れないくらい、悔しくて。 上司に相談しても、彼女は、上司に対しては、忠実な態度とるので、上司に共感してもらえず、改善出来ません。 つらいです。
職場・人間関係コメント27件 - カズヤ
訪問介護です。 独居の80歳女性。 朝昼夕とはいります。短期記憶ありません。 リハパンとパットで自身でトイレに行かれ排泄される時もありますが、パットに出ている時もあれば、パッドを捨ててつけ忘れることがあったり、行かずにパットの容量超えて失禁されることもあります。 毎回失禁していることもありますが、一度もしない日もあります。ポータブル置いてますが、使ったり使わなかったり。失禁は仕方ないと思っておりますが、毎回失禁してるからオムツをして欲しいとの声もあり。 失禁しない何かいい方法ありませんか? もう一点 食事を食べた記憶がなく、ケアとケアの間に冷蔵庫のものを食べられます。鍵をつけましたが、簡易なもので外して食べられます。また鍵をつけられた事も説明するが理解できず怒られる為つけていません。 冷凍庫の物は食べなかったのですが、最近出して食べようとされていますが、温めができずに机の上に置いてあったりします。 こういう場合は毎食入ってから買い物に行き食べないようにするのが良いでしょうか? 何か良い方法ございませんか?
介助・ケアコメント11件 - かっきー
今月で3週間で始めて、ディサービスに努めています。大きな悩みは人がいないことと仕事がまだおぼえてきれないことです。 私が入る前は人がいたのですが、次々と人がやめるそうです。 その中にも車椅子や全介助の方もみて大変です。自分から聞きにいかないと教えられない環境でもあります。 三人も今月でやめて、来月は私ともう一人あわせてヘルパーふたりしかいません。しかも来月は新しい人が入るため教えないといけません。 さらに最近は入浴は25人以上を午前中に終わらないといけないことになりました。 私自信は仕事続けたいですが、どうすればいいでしょうか?
職場・人間関係コメント9件