logo
アイコン
ゴスペラ2

前職の特養を家庭の諸事情で退職しました。
現職場も特養ですが、従来型の名残が残ったベテランさんばかりのいる職場です。
採用に関して、友達がゴリ押ししてくれたんですが、
人間関係や給料が下がったこともあっって元の職場に戻ろうかと悩み中です。
退職理由をなんて伝えたらいいか悩んでます。
コロナで採用面接の施設見学ができなかったので、職場内の雰囲気は友達の情報だけでした。
友達曰く、シフトはキツくない、ベテランさんは仕事をしっかり教えてくれると言ってましたが、新人への風当たりがきついのと、古い介護の考えと意見を聞き入れない風潮がどうも合わないです。
辞めるなら友達関係も辞めると言われたけど、そこは別にどうでもいいかなとも思ってます。
現に前職の仲間とは彼女から縁を切ったと聞いてます。

みんなのコメント

0
    • かずぼうい

      2021/1/5

      居宅ケアマネ辞めて前の職場(ユニット特養)に復職しました。

      確実に復職できるように根回しは必要で復職後の風当たりはキツめです。


      退職理由は適当でいいと思います。
      ちょっと揉めるけど民法的には退職日の2週間前に退職届け渡して受け取らせれば終わりです。

      • りょうきじ

        2020/12/26

        あなた自身の主体性が感じられません。職場選びは自分の責任で行うべきです。下見が出来ないことが原因なら、下見を出来る職場を選ぶべきでした。決して友達の責任ではありません。

        • りょうきじ2020/12/26

          というより、私に限ってですが、面接時に、「見学できないようなので、少々くわしい内容もお聞きします。」と断って、研修のシステムや実績、教育方法、危機管理への考え方、服薬マニュアルや緊急時のマニュアルの完備など、常識的に備わっているものはあるかどうか、ヒヤリハットの提出・集計のシステムなど聞きます。これらを聞くことは、いかにその法人が、事業改善や教育に熱心かのバロメーターでもあります。そうしたことから、優良な運営をしているかなども推察できるのです。もし即答できなかったり、濁したりするようであれば、おそらく考え直したほうがいい法人です。また、あなた自身の問題として、そういう運営のツボに精通・把握しているように自分を磨いているかどうかです。転職・移籍を成功するためには、求人側が悪いとか言うばかりではなく、あなた自身がそれを査定する力・眼力が必要なのです。つまり日ごろの働き方なのです。

        • ひさぽん2020/12/26

          コメントありがとうございます。
          コロナ禍のため、どこの施設も見学はできないようです。
          HPの情報も古いままだし。
          もっと情報収集すればよかったです。

      • ねもてぃ

        2020/12/25

        友人が職場の雰囲気が良いと感じていても、自分自身も同じように感じるかどうかは解らない。例え施設の見学が出来たとしても、実際に働いてみないと解らないこともある。不満をぶちまけ退職した元介護副主。転職先の介護施設は更に酷かったようで直ぐに辞めたと風の便りで耳にした。本人から、元の職場に戻る気は無いと聞いたが、不満をぶちまけ退職した人に戻って来て欲しいと誰も思ってない。どんな理由で辞めたとしても、元の職場が退職前と同じように働けると思わないほうが良いと思います。

        • ぽじぽじや2020/12/25

          コメントありがとうございます。
          前職場の退職は家庭内の諸事情でどうしてもだったんです。今の施設は、遅番が遅くない、休みが多いと言う理由で決めました。前職場に連絡したら顔出してほしいと言ってもらえたので、来週顔出しする予定です。
          現職場にはシフトの都合で年末ギリに報告予定です。

      • つづる

        2020/12/24

        職場を決めるのも人付き合いを決めるのも自己責任です。

        • ぽじぽじや2020/12/25

          確かにそうですね。
          家庭の諸事情を細かく知ってる訳じゃないですしね。

      • とらいん

        2020/12/23

        数ヶ月は働いてくれないと紹介料が入らないからじゃないですか?
        俺はハズレの職場引いたら移乗の時にぎっくり腰なったふりして辞めてる
        サビ残やイジメある系だと我慢してまで働く魅力ないので明日から来ませんと伝えてる
        辞めても無限に働く場所あるから強気でいいと思うよ

        • しゅれ2020/12/24

          コメントありがとうございます。
          ぎっくり腰のふり…
          診断書はどうしたんですか?😅
          紹介料…
          1年勤めて1万円もらえるかどうからしいです。

      • いお

        2020/12/23

        家庭の諸事情で辞めた会社に戻るの?
        戻れるならはなから辞めなきゃよかったような…

        家庭の諸事情で辞めなきゃいけないトピ主の
        助けになればと友達はよかれと思って紹介
        してくれたんじゃないの?

        実際職場に入ってみたら
        イメージと違うってのは
        自分自身の確認不足なだけかと…

        安易に情報を鵜呑みにしてしまったのが
        失敗の原因だと思うんで

        そりゃ
        紹介した側からすれば縁も切りたくなると
        思うよ…

        • ぽじぽじや2020/12/25

          確かにすごいですね‼️
          現職と前職の地域は離れているので、流石に職場情報はなかったです。

        • ごんたが2020/12/24

          おばちゃんネットワークはすさまじぃからね笑

      • ゆみんこ

        2020/12/23

        人間関係は大切です。
        私も働き始めた頃は風当たり強かったというか、言い方悪いですが幼稚なイジメにあいました。
        今考えれば、さっさと辞めてしまえばよかったと思っています。
        お友達もかわった方ですね。
        自分に合った職場というのは人それぞれでしょうが、元の職場に戻るのもありだと思います。
        私の働いてる職場にも、戻ってくる方いますよ。

        • ぽじぽじや2020/12/23

          コメントありがとうございます。
          この業界の人気関係は難しいですね。昨日までいい顔してた上司がいきなりつんけんするんです。
          女性が固まって話してると誰かの悪口を言ってるようにしか見えない。リーダーが指摘したことをなぜか友達が知ってるだけじゃない?なんでみんな知ってる?空気がすごく嫌ですね。
          ここで皆さんから色々意見もらって何だかスッキリしました。

      • ゆきてぃーな

        2020/12/23

        辞めていいんじゃないですか。
        その友人さんも変わってますね。

        今私が勤める職場もそんな感じです。
        素人が私たちが築き上げてきた、と言った方が目立ちます。
        きちんと教えてくれる、とは真っ当なことをきちんと教えてくれるところではないかと。
        便失禁をする人にはオムツをします。
        パットは尿量が多い人は1番デカいものを複数枚重ねて対応します(反対に鼠蹊部に隙間ができてる)など勉強せずそこで培ったおかしな介護を勧めてくる職員が多くいます。
        一応引くて数多の業界。
        転職されてはどうでしょうか。

        • はにわ2020/12/23

          そんな施設があるんですか!
          さすがにそれはないけど、知り合いが行ってるグループホームは、管理者を崇拝しないとやってられないとこぼしてましたね。障害ケアを経験した人が管理者で、イベントも管理者主体だとか。。。
          私の施設は古い施設が15年前にユニットケアを作ったとかで、古株は皆さん従来型の考えですね。

      • りこんぐ

        2020/12/23

        全然普通に辞めて良くないかな。
        悩む事はないよ。
        自分に合わないんだから、サッサと
        辞表出せば良いと思うけど。
        自分の生活が1番大事。

        • りこんぐ2020/12/26

          会社がエージェントにお金を出したくないからその知人を利用した訳だよね。
          それで恩着せがましい事言われても説得力はないな。
          早く縁が切れて良かったんじゃないですか。
          次に向かって頑張って下さいね。

        • ぽじぽじや2020/12/25

          そうですね。面接申し込んだ時に彼女を通さなかったことが腑に落ちなかった。次に本部が私の経歴を見て渋ったのを施設長経由でお願いしたんだと言ってたこと。
          施設側が、友達なら紹介者にしておくよと、言ったこと。
          エージェント経由で行ったけど、予算がかかるからってエージェント抜きで再度エントリーかけるように本部から頼まれたと友達が言ったこと。

          自分のおかげで入職できたんだから勝手に辞めるなと言いたいんでしょう。

      • とらのめ

        2020/12/23

        ある意味よくあることかな、うちも決して良い施設ではないけど戻ってくるスタッフもいます。
        正直、言い訳はあまり言わない方がいいけど、転職ってそういうもんだと思う。今のところも合わないと伝え、立つ鳥跡を濁さずはやった方がいいのでしょう。
        戻っても良いことばかりではないと思いますが、様々な経験が多い程成長もしていくと思います。

        • ぽじぽじや2020/12/23

          早速のコメントありがとうございます。
          前職場も色々とありましたが、自分らしさを出せてたと思います。
          嫌な空気で過ごすであろうけどなんとかそこは乗り越えていくしかないですね。
          昔の職種じゃそんなことなかったのにと、日々思っています。

      • なおっぺ

        2020/12/23

        友達の紹介はやめた方が良いですね。
        主さんと友達は、多分ですが正反対の性格でしょう?

        普段は良くても、仕事となると、会わない人もいます。職場の人達が、お友達と似たような感じだと思うのです。

        ですから、そんなことで切ると言う友達は、友達ではなく、ただ、あなたが利用されただけですよ。こったからお断りだー、ですよね。

        • ぽじぽじや2020/12/25

          ありがとうございます。
          教わったことが時間内でできないことをリーダー以外の人にも言いふらされてる状況って、どうなんだろうと思ってしまいます。
          形式上はユニットケアでも業務内容は完全に従来型。タイムスケジュールがあるのでその通りには回せないと責められる状況💦
          辞表を出して、残り1ヶ月をどう過ごすか考えます。

        • なおっぺ2020/12/23

          転職は恥ずかしい事ではありませんよ。
          私は、他の職員が嫌がる利用者に入ったり、休みなしで働いたりの業界歴も長い方です。
          足引っ張りも散々やれました。
          何故やられたかもわかっていましたから、経験や知識技術を必要とすると会社を見つけるために転職しましたよ。
          介護業界は、勤まらないから恥ずかしい人とはならないことを私が自信をもっていえますから。
          頑張って下さい。負けないで。と

    関連する投稿

    • アイコン
      サマンサ

      クリスマスの行事は何をされてますか? 職員の出し物も有りますか? 休日の職員にボランティア出勤求められますか? 管理者からだけでなく、古株から要求されたり、暗黙の了解になっている会社がありますか?

      レク
      コメント13
    • アイコン
      みかりん

      最近要介護4認定あった基礎疾患ある高齢者家族がいます。この最悪のコロナ禍の状態で、ケアマネから新規でデイサービスに通うのを勧められています。皆さんはどう思いますか?通った方がいいですか?ワクチン接種を待ったほうがいいですか?

      感染症対策
      コメント13
    • アイコン
      だてっこ

      特養で働きもうじき3年たちます。人間関係は比較的いい職場ですが体力的、精神的に辛いです。 夜勤でコールやセンサーの方が多過ぎて休む時間もなく働いています。20人を1人で見ています。不眠の歩行不安定な方を連れて仕事するのも当たり前です。他の勤務もひとりで介助する時間が多く精神的に参ってます。(会議等で上司には現状報告はしてある。) 自宅に帰るともうボロボロで、休みの日は布団から出られません。朝になると仕事に行きたくないです。頑張っている他の職員に申し訳なく思います。限界がくる前に退職しようかと悩んでいます。自分ファーストで良いと思いますか?

      職場・人間関係
      コメント12

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー