logo
アイコン
たこいち

「元介護職員」による、「死刑判決」について。
皆さんはどの様に思い考えていますか?
どうすれば暴行虐待は無くなると思いますか?

みんなのコメント

0
    • とら

      2021/3/11

      朝方に窓が開けられなくなったのは辛い。
      (事務員が来るまでは開けたらSECOMさん来るんです)
      起床ケア前に外の空気吸ってから頑張ってたのに、、、。

      • いなご

        2020/1/19

        死刑何て体罰だ!認知症患者だったら死刑ならない体罰賛成は死刑賛成!

        • ましゃぷ

          2019/9/12

          亡くなった方々の家族には悪いけど、介護士の男性が一方的に非難され介護業界の体制にだけに非があると言われるのは納得がいかない。
          どんな温厚な人間も日々の過酷な環境で精神が壊れてしまうことは良くある。行った犯行は許せないが、人間性が欠如した行為と言われ25歳の青年を他人事のように悪く言われ死刑にするのは我慢ならない。
          よく考えて欲しいホームのスタッフは、利用者が死ぬまで介護し続けるのだ。そのストレスは膨大だ、それを選んだスタッフの自己責任と言ってしまえばそれまではある。
          しかし、利用者の中には介護士をお手伝いさんかメイドさんかと思っている人までいる。それだけこの仕事が境にあることを知っておいて欲しい。
          そして、このような環境に対して労働省は第三者の立場から適切な監視を行う必要がある。なのに、実際彼等が気にしているのは書類上の数字とマニュアルに書かれた項目だけだ。
          なにより、サービスの向上を狙いたくても介護業界に予算を当ててくれない。最近では更に経費を削ると言う。
          スタッフによる暴力や虐待をなくしたいのであれば、不満を多少なりとも解消すべく、労働省は介護士への待遇を猶予すべきだし、交互理解による管理体制を敷くべきだ。利用者家族もホームに入れたらそれで終わりではなく、介護士と言う職業を理解し、いずれは自分達も関わると言う自覚を持つべきだと思う。

          • YUMI

            2019/2/15

            教育を変えて欲しい…このままだと全員地獄行きになりそうな気が…

            • いずむ

              2019/2/6

              社会に出る前の教育システムに問題が?

              • いずむ2019/2/6

                まさかね

            • したっきぃ

              2018/9/30

              この仕事やってる人じゃないとわからないと思うけど、ストレスハンパない。

              • たこいち

                2018/7/6

                本当に、認知症患者を心から支えてくれる介護職員さんもおられます。このような方は、儲けを考えている人は少ないようですが、その仕事の大変さから考えると、十分な給与を手当てすべきです。そういうことを決めている人たちは、全てに恵まれ何もわからないのでしょうね‼

                • たこいち

                  2018/7/6

                  家でお世話できない認知症患者を施設でお世話になっている。家で手を挙げたくなることはないですか?はたしてこれは罪でしょうか?家にいても同じでは?理解できない人をお世話するのは、本当に精神的に追い詰められます。安楽死を考えるのも、家族を助けることになるも知れません。介護士さんも、自分の性格に合わない仕事を選んだのではないか?本当に奉仕的な心を持ってないと、介護なんかできるものでない。国の上部の人も経験の無い人ばかりでは、何の改善にもならないのではないでしょうか。認知症患者を持った家族が、社会の陰でただ苦しんだらいいだけです。辛いです。

                  • たこいち

                    2018/4/30

                    2018/04/17 00:11

                    認知症に限らずどの病気にもなりたくてなっている者はいないです。

                    治る見込みがあれば治療すればいいけれど、治る見込みのない病気で、疼痛を和らげる事は必要だと思いますが、認知症の薬で進行を遅くする薬はいらないと思っています。
                    遅くするだけで治らないんですから。

                    • たこいち

                      2018/4/28

                      世の中が、皆、同じモノを食べ、同じモノを着て、同じ家に住み、同じ収入になり、同じ考えになれば無くなるよ

                      • たこいち

                        2018/4/25

                        もはや戦争が無くならない理由を聞かれているようで。AIに完全管理され、欲求と理性を切り取られ、完全俳人統制社会でも作れば可能ではないかとwマトリックスの発電用人間社会のような感じでしょうか。人間が人間を見ているという時点で不可能です。もう一つありました人間がいなくなった世界。

                        • たこいち

                          2018/4/16

                          では端的に聞くが、なりたくてなった訳でも無い認知症患者などを、貴方は一体どうしたいと言うのですか?

                          • たこいち

                            2018/4/16

                            調子に乗ってるとは思いませんけどね。

                            現に長生きしすぎた高齢者に対し家族はどう思っているのでしょうか?
                            本当に心から喜ばれている家族は何割いるでしょうか?
                            長生きして認知症になって徘徊されて介護のために離職された方もいるでしょう。

                            結局、自宅介護ができなくなって施設にお世話になるんですよ。

                            いわゆる「おば捨てやま」

                            施設にいる利用者の実態知っていますか?

                            認知症の利用者は徘徊、弄便、暴言、暴力…
                            寝たきりの利用者は四肢拘縮で寝返りも自分でうてず、ただ一日寝ているだけ。

                            むやみやたらに長生きした結果でしょう。

                            • たこいち

                              2018/4/16

                              >>認知症高齢者を減らさないといけないと思う

                              減らす事に多いに賛成。

                              減らす方法は何があるでしょう。

                              認知症高齢者が増えてきているのは、長生きしていることが主な理由。

                              なのでその理由から探っていかなければ…

                              医療の発達をやめる。
                              高齢者に無意味な医療を受けさせない。
                              延命なんてもってのほか。

                              • たこいち

                                2018/4/16

                                一個人的な資質の改善無しに、こういう問題の解消は出来ない。
                                処遇や待遇などと同時並行で全てを総括して、総じて好転させることが必要なのです。
                                一個人の心の問題と、職場環境や待遇、これらを合わせないで一方向だけの議論では、解決は皆無に等しい。
                                その考え方に偏りが有るので、何時までも平行線しか辿らないのですよ。

                                • たこいち

                                  2018/4/16

                                  「だけ」じゃなく「も」なんじゃないの?

                                  分刻みの勤務体系で何時何分からこの業務、次の何時何分からはこの業務っていう業務タイムスケジュール表があってそれで管理されていたみたいだよ。
                                  それ、物凄いストレスになると思う、働く側は。監視されているのと同じだからね。
                                  そして薄給となれば、事件を引き起こす誘因材料にはなったと思うよ。

                                  同情するって意味ではなく、ね。

                                  事件の温床になっている状況をみないで本人の資質にばかり目を向けてると、いずれまた似たような事件が起こってくるのではないかと思うよ。

                                  • たこいち

                                    2018/4/15

                                    この件に関しても、その本質を見ないと本当の意味で解決は出来ないと思う。
                                    果たしてこの事 件を引き起こした要因が、低い給与や 劣 悪 な労働環境だけなのか?
                                    或いは、この 被 疑 者 の過去や幼少期に 「ふぐう」な境遇や環境下に有ったのか?
                                    何れにしても、 公 判 で経過をよく見て詳らかには成ろうかと思う。

                                    • たこいち

                                      2018/4/15

                                      簡単なことを説明するのに、まわりくどい言い方をして有難がるという例えに受け取れる。

                                      • たこいち

                                        2018/4/15

                                        自業自得と言う事でしょ。
                                        己の所業は必ずに、己に帰って来る。
                                        天に唾を吐けば顔にかかるようにね。
                                        意味が分かって言ってんの?

                                        • たこいち

                                          2018/4/15

                                          ↓いくら天に向かって唾を吐いたところで、空を汚すことなど出来ず、吐いた唾が自分の顔にふりかかってくるだけだという事から。仏教最初の漢訳経典『四十二章経』より。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          実際に行われてる施設は如何程あるのでしょうか? 夜勤明けの変なテンションでどうにかヤりきっていますが、夜勤時にアクシデントが勃発した翌朝は朦朧として離床及び朝食介助でテンションを使い果たしています。 こんな脱け殻な職員に元気な認知症老人や ビッグな寝たきりの方を入浴介助させてたら、いつか大事故が発生するのは明白なのに 施設の偉い方々は実際に犠牲が出ない限り 看護師や他部署から応援を呼ぶなり、パートを増やすなりの対策を打つ予定は無い様子です。 頑張る介護はどんだけ頑張れば良いのでしょうか。 入浴介助人員を日勤で賄える方法は ありますか?

                                          シフト・夜勤
                                          コメント16
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          体重が97キロです。 機械浴の椅子が100キロまでということもあり入浴はなしになりました。 車椅子生活のため自宅での入浴はできません。車椅子から椅子の移動は平行移動でほぼ1人で大丈夫です。 髪の毛から身体洗うのもほぼ自力です。 どこのディケアも同じでしょうか?

                                          介助・ケア
                                          コメント13
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          この度、12年務めたデイサービスを退職する事になりました。訳はいろいろあって… 再就職は病院での、看護助手に履歴書送っています。書類選考後、筆記試験なのですがどんな試験があるのですか?知っている方教えて下さい。

                                          資格・勉強
                                          コメント22

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー