logo
アイコン
nokon

9月下旬に 1階窓から転落し 肩を骨折した認知症 83歳の姑。
今日 病院に行ったら…ほぼ完治!
骨の周りには 新しく骨の形成あり

先生も ビックリの経過


この人

いつまで生きる気のかな?

なんて思ってしまいました。(-_-)

みんなのコメント

0
    • 2022/11/1

      もうすぐ92歳がいる。
      83歳なんて若いじゃん。

      • みてるぞー!

        2022/11/1

        先生もビックリされたんですね。
        若いときにか

        • 2022/11/1

          骨折はほとんどの方が完治しますよ?
          リハビリして戻ってきます
          そんなにびっくりするような事でもないです

        関連する投稿

        • アイコン
          まー

          介護3で頸部脊柱管狭窄症で認知症は無し、右側がかなり動きが悪く自分で歩く事が出来ない状態の87歳の母を介護しています。 7月までは何とかオムツを使わず、ポータブルトイレを使っていましたが、歩行が出来なくなり2ヶ月間入院していました。 その間にオムツを使うようになりました。 入院前は朝ご飯の後、便が出ていましたが入院をきっかけに夜中2時過ぎと朝4時頃に便が出る様になりました。 今は週3回はデイサービス、週3日はショートステイを利用しています。 私は正社員で働いていますが毎夜中に便のオムツ交換、朝方の便のオムツ交換で睡眠不足になって辛いです。 普通は夜中は腸の動きが休んでいる状態ではないのでしょうか? もちろん計算したように便が出る事ではないですが、結局、オムツ交換した後は眠れなくなり日中睡魔におそわれ仕事に支障をきたしております。 デイサービスやショートステイでは便が出ないようで、更に悪循環な状態です。 高齢者は夜中の便はよくある事なのでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          2
          コメント4
        • アイコン
          ゆい

          父親がレビー小体型認知症になり、毎日頑張っていますがかなり症状が進み1人でいる時間を作るのが危険な状態になってきました。 まずはデイサービス、最終的には施設入所の流れが希望ですが、お恥ずかしながら金銭的余裕がありません。財産調査がありそれによって還元される場合があると聞きましたが、その調査はどのようなものでしょうか。 借金があり他の家族に知られたくない事情がある場合なども全員に知られてしまうのでしょうか。

          介助・ケア
          • スタンプ
          63
          コメント3
        • アイコン
          かな

          グループホームの利用者で部屋で過ごす方がいるんですが、よく室内から椅子などをつっぱり棒変わりにして外から開けさせないようにする利用者がいます。 夜勤の時に、椅子を本人さんがトイレなどで居室に不在の時に退けています。が、居室に置いている自身の荷物などありとあらゆるもので開けさせないようにしてきます。 夜間の巡視にとても困っています。本人さんに話を聞くと、「誰かが入ってくるのではないかって言う恐怖がある。」とおっしゃられています。 我々職員には話をして時々笑顔なんかも見せてくれるんですが、、、 その都度誰も入ってこないとは説明していますが、やはり認知症もあり、すぐ忘れていて同じ事を繰り返します。 私は安心して過ごせれるんだったら、鍵を付けてあげたいなぁと思うのですが、やっぱり身体拘束になりますか? ちなみに引き戸です。内側と外側で解錠ができるタイプの鍵はありますか?

          教えて
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー