みんなのコメント
0件デミシ
2020/5/8そりゃ仕方ない。うちはその居室の担当が勤務してれば体調確認 してケアもして医療職に報告します。今の時期だからコロナを疑わざるを得ないから特定の職員が観るのは当たり前です。インフルエンザやノロウイルス罹患疑いの時もそうです。
ふる
2020/4/25そういう事業者もあるかもしれない。
医療職は変わりが効かない。
少なくとも簡単に変わりは見つからない。
介護職は、掃いて捨てるほど沢山いるし、変わりも直ぐに出来る事。
幾らでも替えが効くし、使い捨て。
これが理由かと思う。- ふる2020/4/25
そういう事業者という事です。
- Rose2020/4/24
いる、いる。
居なきゃいけない施設形態があるのよ。
調べて見てください。
あんでぃ
2020/4/24↓そうですよ。もしコロナなら、感染広げない為に必ず決まった者が対応する。病院じゃないから、施設だから常に関われる介護士がみるんでしょ?医師の指示の意味も分からないの?理解も出来ず何でもすぐ他業種目の敵にする癖毎回みっともないですね。
- あんでぃ2020/4/24
他のコメントよく読んでみたら?酷いよ。
- ふぃっしゅ2020/4/24
みっともないは、いいすぎじゃない?
人に対して、そんな言い方する方がみっともない!
Rose
2020/4/24普通かも?
病院でも、看護師一人だけが重度者に入るそうです。
感染者を特定しやすく、感染者を増やさない為だそうです。
施設看護師は少ないから、介護しに指示がなされたとのことは有りかもですね。
私は、疥癬時も、インフの時も、自宅に帰らず、泊まり込みで一人でみてきました。
他の職員を守るためです。
指示が出されて居るなら仕方がない。任せられるから指示が出されているのですよ。
それに、感染したことが一度も無いです。
ただ、コロナは、予防薬も無いから、若い元気な職員が良いでしょうね。- あんでぃ2020/4/24
その通り。「特定の介護士だけが見るようにドクターに言われた」って主が書いているドクター指示の意味が分からないのよね。介護士が一番関わり多いのだから、特定の介護士だけ対応しろって事!
いかるど
2020/4/23介護職は奴隷。その人は生贄。地で行っていますね。逆らえないし、言う事聞いて対応し、コロナだったら共倒れ。重症化しなければいいですね、としか言えない。
介護職って何処でも確実に扱いが悪くてひどい目に合うよね。
やんなっちゃうなー、もう。しあちゃん
2020/4/23ドクター、看護師の怠慢じゃないですか!
体温調節が出来ず、熱発する利用者もおり、日々の観察が必要です。
正しい知識のない介護職員に見させる事は、リスクしかありません。- あんでぃ2020/4/24
先に散々他業種悪く言っておいて知識もないのに、どれだけ介護士偉いのよ?
- あんでぃ2020/4/24
いやいや、それ言うなら介護士どれだけ偉いの?卑屈になってストレス解消?利用者の事考えてないだの何ですか?あと、あなた間違い謝らないの?笑
関連する投稿
- ぴーちゃん
デイ勤務です。 スタッフによって態度が明らかに違う、利用者さんがいます。 ケアをせず、(積極的にしない、出来ない) でも、声が非常に大きく、目立つジジヘル、ババヘルの、言う事は素直に聞くのに、 真面目にコツコツ、裏方でもコツコツ動くが、声が小さく、目立つ存在ではないスタッフには、 少し大袈裟かもしれませんが、横柄な態度がでます。 私は後者の方で、不愉快な思いを受けてます。 他のスタッフが気が付かないような部分も、危険や、不快な事がないように、ケアしているつもりなのに、その利用者さんにとっては、声が大きく、目立つスタッフの方が存在が大きいようです。 いくらお客様とはいえ、こちらも生身の人間です。 極力傍に行かないと、対策をとりたいのですが、そうもいかないし。 何か良い方法ありますか?
職場・人間関係コメント11件 - えいすけ
特に首都圏である東京は、酷い状況です。 家に居ろうが、外出を控えようが、感染してしまうような状況。 最も人口密度が高く、世界中の各都市などと比較しても、人口密度が異常に高い。 各地方都市へ、避難する人も多く、自主疎開と言う形で家族ぐるみ避難しているようです。 政府は、各地方都市へ飛び火する事を懸念して、地方へ無暗に行かない様に注意喚起をしていますが、確かに無暗に移動をしたところで、移動先が混雑しているのでは話に成りません。 そうは言うものの、このままでは家に居ても感染してしまうような状況です。 やはりどう考えても、密度の高い人口を一時的に分散して行く事が必要と思われる。 疎開先に、人が集中しない様に配慮しながら、効率よく適正に分散をする事です。 また医療機関においても、自衛隊などと協力をして、防護テントの設営により、仮設の医療機関で診療も出来るようになりました。 これにより、過疎地とか田舎の方でも、積極的に出向いて治療が行えます。 他人との距離を、適正に空ける対応策が必要なのです。 なので、分散疎開をお奨めします。 皆が良く考えもしないで、自分勝手に行えば疎開先で人間が集中するので無意味になる。 各自治体の知事さんなどは、適正量人数を分散して疎開を受け入れる事をよく検討するべきです。
感染症対策コメント27件 - ふっかつ
私は、10年程前のリーマンショックで失業し介護士になりました。今回のコロナも同じ状況になりつつあり、責任者等は人手不足の解消の期待もしているようです。 あの時は、職安もごった返し介護職の面接で、未経験はダメだね、や超低賃金でも強気で提示していたのを覚えています。 今後職がなく、介護職に人が流れて来るなら、嬉しい悲鳴であり、介護業も活気が出てくるのかなと。勿論、今は介護業に限らず、世界中大変な時期で、そんな状況ではないのですが。決して待遇は良くない介護業界に人は来るのか?皆様は、どう感じていますか。
職場・人間関係コメント18件