logo
アイコン
キグ

何処の事業者においても、介護職と言う人材は必要不可欠な存在です。
人員が居ないと、事業は継続できません。
人材を確保するのに、色んな方法や手段はあるけど、基本的には人材育成や教育環境が必要です。
それが無い、そんな事に危惧しています。
安易に派遣会社に依頼をするとか、既に経験が有る人を採用します。
人材を途切れなく輩出するには、そういった育成や教育する環境を整えないと出来ない事なのです。
何処も即戦力を求め過ぎて、不慣れな人を敬遠します。
結果的に、いつも人材に困る事になり、遂には破綻します。
そういう事に危惧しています。

みんなのコメント

0
    • いっ

      2025/2/21

      そもそも、法人組織もそうですが、国や厚生労働省などの機関もダメかと思います。
      確かに公金から報酬を受けているので決まりや規則に縛られるのは当然ですが、介護職員の少ない中、書類管理、LIFEの導入など現場の人に事務をお願いしなければなりません。
      事務が減ることにより、管理者も現場に出れるてしよう。
      まずは少ない人数の中で現場に出れる職員の充実を図ってもらいたいです。

      • いっ2025/2/22

        LIFEの加算により、重要事項説明と利用料の変更を文書でお願いした時に、フィードバック結果を教えてくださいとのニーズもありましたが、もちろん、できてません。(笑)

      • 2025/2/22

        処遇が上がるたびに出さなきゃいけない書類。整えなければいけない環境、委員会の設置。BCPの策定。いま現状のICT導入で人を減らせるわけでは無いのに。
        LIFEなんてまともなフィードバックすらまだ来ないのに。
        ホントにそっちを簡略化してくれたら、もっも現場に顔出せるのにとは思います。

    • チン

      2025/2/20

      思うに、上司や経営者が良ければ、辞める人は激減します。
      如何に、ダメかですね。

      • ししし

        2025/2/20

        未経験新人に短期間で詰め込んで、ハイ覚えましたねハイ独り立ちハイ1人前!って放り出してたら、そりゃ世間では「誰でもできる仕事」「給料低くて当然」とみられても仕方ないよなーとは思った。

        • 転職模索中2025/2/21

          うちなんて海外の技能実習生にそれやってますよ。
          グルホなんで、夜勤に入ると朝食作りは一人でやらないといけない。
          いや、日本語もままならないのに一人で日本料理作れって無理でしょ!と思う。
          私なら、調味料もわからないのにフィリピンの家庭料理作れって言われたら泣く。しかも利用者の妨害付き。

      • ちゃこ

        2025/2/20

        教える土壌も必要ですが、教える職員によって左右されてしまいますから、新人採用は時期を選んでしまいますよね。
        私のところでは、人が良ければ未経験者の受け入れをしているほうだと思います。癖のある経験者よりもよっぽど、介護に向き合ってくれるので。
        それでも未経験が続くと、指導する側が疲弊してしまったりするので、バランスをみています。
        教える側がそれだけ疲弊のする指導に加えてすぐに辞められると現場のモチベーションや士気が下がります。
        なので派遣で未経験は地雷です。高いお金が発生しているのも原因で、指導も満足にはつけれません。なのでどうしても派遣は経験者になってしまいますかね。

        • あ   

          2025/2/20

          素人さん達は育成できる環境が整っている会社に入るしかないと
          思いまーす^_^
          育成環境の整ってないとこ、ない笑
          とこに入ると
          苦労すると思う笑

          ちゃーんと入る前に調べることっす^_^

          人材育成どころじゃなく
          その日その日の業務ギリギリで
          ドタバタしてるとこは
          やめときましょー^_^

          人材育成できない会社に育成を求めても
          ムダだから笑
          自分で見極めるしかない^_^

          • ユーザー

            2025/2/20

            育成は勿論必要と思います。
            ただ、人材不足な現場に育成まで求めてもなかなか難しいと思います。
            頑張って教えても辞めて行く人も多いのも即戦力を求めてしまう要因だと思います。

            根本的に介護や福祉は資格がなくても働ける所が問題だと思います。
            同じ命を預かる仕事なのに、保育や教師、医師や看護師は免許が必要なのに何故介護や福祉は免許なしで働けるのでしょう。

            介護や福祉も学ぶ機関の段階は必要だと思います。少なくても初任者研修くらいは受けてないと知識なくこの業界に入ってきた人からしたらハードル高いのだと思います。
            それと、しっかり学んで資格を取れば高収入を得れる仕事にしていかなければ、なりては減る一方だと思いますー

            • てんてこ舞い

              2025/2/20

              手が足りないとかだけではなく、心がないから、人材も育たないと感じてます。
              自分さえ良ければ良い、どうせ派遣で数ヶ月でいなくなる。
              そんな風に派遣社員を見ているように想います。
              これもそれも、紹介料が高いからです。高ければ、率先力を求めますよ。
              教育機関、期間が必要ではないですかね。それか、紹介料も、半分以下でないと割りが合わない。
              それでも、経験の無い派遣社員は割りが合わない。
              介護ではなく、雑用でないとダメですよ。

              • 転職模索中2025/2/21

                求人見てて思うけど、派遣は高いからか最近はパート募集が多いですね。
                それも最低賃金で4時間くらい。結果的に無資格未経験OKですわ。
                だって、資格があっても手当が出るわけじゃないし、経験ありの有資格者でも無資格未経験でも同じ最低賃金ですからね。経験者は来ませんよ。
                お手伝い気分で来た人は、できない、わからない、そんな仕事だと聞いてないのオンパレードですわ。

            • キグ

              2025/2/20

              これらに付随して言える事は、例え経験者であろうとも新規で採用された人は、そこには慣れていません。
              基礎的な介護の部分は知ってはいますが、そこの仕事の進め方やルールや設備などには、慣れていないからです。
              そういう新規入職者にも精通して言えるのが、育成と教育環境なのです。
              経験者なら直には慣れるのでしょうけど、更に即戦で活躍できる速度も増します。
              それが、何処においても面倒くさがるとか、そんな暇や人が無いと言う労働環境にも問題があります。
              事業を継続したい、または労働環境を良くしたいと思うのなら、今すぐにでも育成や教育環境を整えるべきだと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちん揚げ

              介護報酬や診療報酬について。 個人的に思う事は、主な収入源が公金である税金という事に、大きな問題があると思う。 介護医療の労働者の賃金引上げ、これを実行をすれば、先ず増税と言う関門があります。 今の歳入である税金で遣り繰りして、徹底的に無駄むらを無くし、行うのであれば話はまた変わりますが。 そこで思うのは、高額な年収資産で足切りをして、公金で補助する事を徹底して低滅させれば良いと考えています。 どう考えても、所得の低い層に廻すべきかと思います。 いわゆる、応能負担に応益負担が最も適切であり、一律負担に一律支給と言うのは、誰がどう見ても公平性を欠くのです。 この社会保障と言う、最も基本的な理念で考え方と言えます。 これらが前提で、富裕層などは自費で高額なサービスが受けられるし、その分、労働者への労働対価も増やせると言う図式。 それ以外の、低所得層は公金で補助して賄うという事が適切である。 基本的に、財源も無いのに給料は増やせない、どのように捻出して確保するかが争点であり、誰もが注視したい焦点であると考えています。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              69
              コメント5
            • アイコン
              どろどろ

              特養の栄養士です。介護士さんの気持ちを聞いてみたくて投稿します。 栄養士が食事介助に入るのって介護士さん的にはどう思いますか? 個人的には食事介助や配下膳業務しながらフロアの様子を見たいなと思っているの ですが、介護士さん達に「やりますよ」と気を使われてしまい何となく いずらい雰囲気になります。正直邪魔だと思われているのでしょうか? 介護士さん達の中の業務の流れをちゃんと教わったわけではないから 分かっていない部分もあるかもしれない(分からない部分は聞くけれど)し、 何かあっても他部署の人間には指摘しにくいとかあるのかな、とか 気を使います。 また、食事介助に入ると、各フロアを回れる頻度が減るので、何かあった 時に連携が取りにくいとかあるのでしょうか?

              教えて
              • スタンプ
              63
              コメント9
            • アイコン
              もも

              65歳の介護員です 皆さん何歳くらいまで働いていらっしゃいますか?

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              22
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー