80歳の義母について、現在週1回のデイサービスを利用しています。
認知症で一人での留守番は心配で、泊の用事をする場合にショートステイを考えましたが、夫が「本人も嫌がるのでかわいそう」と同意しません。
そもそも、義母は体の不自由はなく、同行するのは問題ないのですが、認知症の症状で会話が成り立たないことに腹を耐て、義母に罵詈雑言を投げる夫の態度に、私の神経がやられます。
夫は義母の事は自分が一番考えている、という認識で私とは議論もしてくれません。私は、我慢するしかないのでしょうか?
みんなのコメント
0件やまもと
2020/2/29ほっとけば
所詮は他人。自分の親と天秤にかけたらどっちが大事?
旦那に任せておけば~
>>1人での留守番は心配で
心配なのはあなただけ。留守番する人は心配してない。
なにかあった場合・・?
何かってなに?
失禁?転倒?泥棒?
心配する意味がわからん- あやあや2020/3/1
アドバイスありがとうございます。
留守番する義母は、息子夫婦の不在が認識できないので
不安に過ごす事になります。
わかりずらい文章で、申し訳ありません。
まーぼなす
2020/2/29確かに厳しいコメントもあるようですが、私もご主人さんとは合わないような気がします。主さんがご主人さんと義母に愛情を感じられない、主さんとご主人さんのトピ内容からもです。介護になるとまだまだ先が長く、合わない3人が上手くいくのかなと。我慢も良いのでしょうけど、別れるのもありなのでは。
- あやあや2020/3/1
アドバイスありがとうございます。
離婚は考えていませんでしたが
選択肢として考えると、少し気が晴れますね。
ゲスト
2020/2/29話しが噛み合わなくとも、お二人ともお義母様を思ってのことですから、お二人の物差しを合わせることができれば状況は変わってくるのではないでしょうか。ご主人は理論派ですか。それとも感情感覚派ですか。前者なら認知症のことを少しづつ勉強してみることをお勧めします。一からというのではなく、スポットで興味の出そうなところから読んでみると自分の行動を振り返るようになると思います。例えば質問者さんが認知症の本の一部分をご主人に見せて、こんなことが書いてあるけどどう思うなど質問してみるなどすることにより、すり合わせができないでしょうか。後者なら認知症ケアの専門家にお話しを聞くなどが良いと思います。
- あやあや2020/3/1
アドバイスありがとうございます。
すり合わせをあきらめていました。
努力してみたいと思います。
ひぐち
2020/2/29離婚しなさい。
- あやあや2020/3/1
単刀直入で、他の方のコメントもありましたが、思ってもいなかったので一つの救いをいただいた気がします。ありがとうございます。
関連する投稿
- あなら
知り合いがユニットリーダーですが、傍目から見ても遅番が何日も続くなど激務です。 職員の配置換えなどがあり何人も辞めてしまいどこのユニットもかつかつだそうです。 この間連休をとったら同じユニットの職員に冷たい目で見られたそうです。 ユニットリーダーって連休を取っちゃいけないんですか? 何日も連勤してるのに連休を取っちゃいけないんですか?
職場・人間関係コメント8件 - まーぼなす
現在60名程の利用者に、夜勤2名で対応しています。よく言われる人手不足、体調不良スタッフも出てきて夜勤者が全く足りていません。 夜勤出来る介護士は、夜勤に廻しても足りておらず無理なシフトが続いてます。今の状態が続けば、夜勤者が次々限界を迎えます。 それで、管理者、責任者、ケアマネ等とりあえずは責任あるもとして、夜勤に入って欲しいのですが、決まり事があるらしく入れないと。 皆様の夜勤状況、管理者等は、夜勤に入っていますか?教えて下さい。
シフト・夜勤コメント17件 - すてい
特養に勤めています。 3月2日から全国休校になりましたね。 うちの特養では職場に子供を連れて来るようです。 感染症対策で面会制限をしている最中、職員の子供は来てもいいのか… 今までも子供を連れて来ている職員がいましたが今回は状況が違うのではないかと私は思ってしまいます。 子供たちはユニットを自由に出入りするし、走り回るし… 入所者を守ることが最優先ではないのかと思ってしまいます。
感染症対策コメント15件