介護職員初任者研修を受けたいと思っています。
ただ、耳に聴覚障害があります。通信と通学を検討しているんですけど…私の周りにはいないのでこちらの質問掲示板で尋ねさせてください。
耳が聞こえない方でこの資格を取得された方は、聴覚サポートを受けられたのでしょうか?講師に頼むのか、またはハローワーク訓練機関で障害者向けのものに応募された、などでしょうか?
現に介護職で勤めてる方、もしくは近くに耳が聞こえない方が働いているという方がいらっしゃるなら参考程度にお聞かせいただけませんか?
あと余談、低身長でも受けられるのでしょうか...?そこは関係ないのでしょうか?不利になるということは無いですかね?(私自身が低身長なのでふと気になったもので、気を悪くしたらすみません
みんなのコメント
0件資格取得したい
2024/6/22質問スレはこれで締め切ります。
お返事をくださった方々ありがとうございました。介護職について質問したかったので、それ以外のものはコメントを控えさせていただきます。- ユーザー2024/6/22
投稿主です。
カクさんへ
研修受けた人がいるか、低身長でもできるのかどうかの質問をしました。
コメントを拝見して理解したのでスレを締め切っております。
他の方にも同様に言えることですが
以上でお返事することはありません。
様々な意見をありがとうございました。 - カク2024/6/22
聴覚障害で初任者研修を受ける場合について聴覚障害で研修をうけた人かうけた人がいればどうだったかと低身長でも研修をうけれるか不利にならないかを質問しているトピのはずだが、介護職についての質問に変わっているのか?
質問主はいったい何を知りたいのだ?
ただ単に
2024/6/22就業するなら、障害支援をお薦めします。
周囲も障害に理解があるだろうし。
高齢者支援は、要望なども多いために苦慮します。
有利な方へ行く方が良いとは思う。みかん
2024/6/22正直なところ職場の環境にもよると思います。
私の所は以前耳の障害がある方が勤めていましたが、コミュニケーションが困難だったので、介助中にコミュニケーションの必要性の低い利用者さんの
オムツ交換や食事介助を中心にしていただいていました。失礼な言い方ですけど、障害があるなしに、仕事が出来ない人もいます。得意不得意もはっきりして、全て平均的にできる人の方が少ないと思いますので、私はフォローがつきものの仕事だとは思っています。
低身長についても、トイレ介助や移乗介助が困難な場合もあるかと思います。
先に言いましたが、全ては職場の環境です。
あなたに出来る役割をあたえてくれる施設はあります。
素敵な職場に恵まれることを祈ってます。
ただ、他の方も書いていますが、長期勤務が難しい場合、受け入れてくれず、なかなか職場が見つからない、などのリスクも十分に考えられます。
色々と考えての「介護をしたい」と思ったのでしょうから否定はいたしませんが、
第二候補の検討をしていても損はないかもしれませんね。- 資格取得したい2024/6/22
こちらのコメントを読んで心に受けたのでひとまずお礼とともに参考にしたいと思います。なぜ介護職?という理由を簡単に書くと...仕事と家の環境が変わるため、また親の介護のことも含めて色々考えた上での資格を取得したいという思いからの質問だったんです。
ほかの方もおっしゃる通り、身長については関係してると思うのでそこも視野に考えるのですが...体力勝負という意味では過去に、物流業でピッキングによる集荷で箱を積む作業などはしていたので、そういう意味では体力はある方だと思います。ただ、介護だと話が変わるのかな?と疑問に持ったまでなので...。
みかんさんのお話を聞けて助かりました。ありがとうございます。参考になりました
さんま
2024/6/22聴覚も低身長も結構支障が出てくると思います。仕事し辛くなると思います。私も何もわざわざ介護選ばなくても良いと思いますよ。介護以外であなたにあった職は、絶対あると思います。
職種
2024/6/21聴覚障害は、勤続中になってしまったのなら検査結果で精神的なことからと、裁判した事例も有ります。
それほど、介護現場では不自由な要素になる。原告が被害を訴えたくらいですからね。
健康診断でも、必ず聴覚検査が有りますよ。
わざわざ介護を選ぶ必要はないと思いました。
人間相手の仕事ではなくて、その日、決められた手作業だけで済むようなお仕事が良いと思います。
小柄でも有りますし、お互いが辛くなるだろうと感じました。- 職種2024/6/22
利用者の出す音、これは生きている動物なら有ることで、それにより職員が気づくこともたた有ります。
主さんが不自由な部分を他の職員が補佐しなくてはならない。
そういった余裕が現場に有る会社は、現状少ないのではと思います。
健常者でもなれるまでは辛いこの仕事。お勧めしません。
親のことも考えて始められるのなら、介護は他人の命を預かる仕事ですから辛いです。厳しいですよ。
介護現場でも、雑用的なことをしながら学ぶことはできるとは思います。
洗濯専門とか、清掃とかです。
介護は、生活全般を介助する仕事ですから、仕事内容を考えれば着けないことは無いかと思います。 - 資格取得したい2024/6/22
私は介護職以外での仕事をしたことはありますが(接客もしたことあります)健康診断はありましたよ。もちろん聴力検査もありますが、そこで問題視されたことはありませんでした。介護職ではそこまで注視されるのでしょうか?
小柄の方はやはり...なのですかね、ちょっと考えてみますね。
はてな
2024/6/21聴覚障がい 介護職員初任者研修
↑こんなワードで検索してみたらほしい情報はでてくる。
何センチか書いていないので不明だが
身体介助を行う場合小柄な職員は不利なのは確かだ。性別年齢身長問わず非力な人は不利だ。しかし介護ロボットを使用する事で不利は面はなくなる。ただし、初任者研修で介護ロボットを使用した研修はない。あくまでも
仕事先に介護ロボットが導入されているかいないかで不利か不利がなくなるかが変わる。
関連する投稿
- ユスウラメ
ミキサー食でも嘔吐してしまうのでイノラスに移行した 利用者様居ます それでも便は出る 余命が心配 GH 勤務者で初任者研修受けたばかりの者です
介助・ケアコメント4件 - 57歳
この年齢で未経験から始めました。3ヶ月目です。職場には看護師も介護士たくさんいます。入社当初から苦手な看護師が数人がいました。介護の先輩の指示通りで動いていても注意されます「○○と教わっていますが違うのでしょうか?」などと答えます。他の介護職には指摘しないことも私には指摘します。先日夜勤で訪問看護数70件与えられられた。まったく動けない入居者のオムツ替えをして、ベットを上げたままで出てしまいました。 すると「えーなにこれ、わざと!」指さしながら大声で叫ぶので夜勤者が全員集まりました。即座に私の何かミスだろうなぁとわかりました。「申し訳ありません、下げるの忘れました」と謝罪。看護師2人が私の悪口を話しているのもわかり、とても気分の悪い夜勤でした。退勤の際、改めて2名の看護師それぞれにミスを謝罪し以後気を付けますとお伝えしました。 しかしです。入社直ぐのとき看護師が上げたままのベットを見つけた際は、何も言わず私は下げました。「ただ悪れている」と分かりますからね。意識していても多忙でミスはあります。毎回しているなら指摘も必要でしょう。同じ1ヶ月目位のとき、おむつ替えの際、ドアを開けたまま対応してしまいました。すると看護師が何も言わずドアをバン!と締めドキッとした経験もあります。数分後上司に呼ばれ開いていたドアの指摘をされました。 職場には看護師と介護職大勢いますが、仲の良い雰囲気でけしてギスギスした職場には感じません。 数日前も食前薬を飲ませ忘れた人がいたらしく、看護師が「誰が忘れた!誰!」と、昼でたくさん集まる入居者や配膳をしている職員の前で叫んでたのです。が!!!その数分後、この看護師が連れて来た入居者の食前薬を飲ませないで食事させているのです。このミスに気が付いた私が「食前薬ありますよ」と薬を見せると「あ、、、スキップで」と。自分のミスはこれ。大声で「人のミスは鬼顔ですが、数分で同じミスしてますよ!。言ってやりたい気分でしたよ。 2~3名の看護師からこれ以外も「意地悪だなぁ」と感じることがあります。 いまは我慢しています。私が愚痴った介護士が看護師と仲が良かったらこまるので。 みなさんも理不尽な事や人や意地悪な職場の人と、どのように関わっていますか。意識していることや憂さ晴らしがあったら教えて下さい!
職場・人間関係コメント20件 - R
今日初めてご利用者様から手を出された。 私の言葉の使い方が良くなかったのもあるだろうけど。 でも頼むから執拗に顔を狙うのはやめてほしいんだな。 腕とかならいいから、、、。 まあそんな日もあるし、どこで人が変わるかわかんないしいい勉強だと思って反省して気持ち切り替えてまた明日から頑張るぞ〜
きょうの介護コメント6件