logo
アイコン
へい

少し前になりますが、外国人介護士が介護業界に入って来ると話題になったと思うのですが、地方都市なのか全く来ず、既に誰も入る気配すら感じられません。
正直、余程変な方でない限り新しいスタッフが見たい、タイやマレーシア何で来ないのかな?
まだまだ、日本で介護士すれば良い生活出来そうなのですが。
人手不足&マンネリ介護士、活気がありません、何とかして欲しいです。

みんなのコメント

0
    • なっきー

      2021/6/23

      私は台湾です,私は一度テストに合格しました😏,

      • はまやん

        2020/3/7

        下手に意識の低い日本人介護職よりも、弁えることきちんと弁えてる外国人介護職の方がよほど有能ですからね。
        日本の皆さん、ウカウカしてると仕事取られますがな。

        • いずみん

          2020/2/20

          韓国人は注意すると気分悪いから帰ると午後から居なくなったり、お願いした事も私のやる事じゃないと、言われたり。
          他にもミャンマー人とやったけど、わかったと言いつつ何も出来てない。
          そして笑ってごまかす?教えたのに聞いてないと何回言われたか…。

          • ひなえもん

            2020/2/9

            いろんな意味で外国人介護士と一緒に働きたい。

            • たけ

              2020/2/5

              外国人介護士が必要な国は、日本だけじゃないんですよ
              難しい日本語覚えて低賃金よりも母国語である英語圏で高収入もらった方がいいって事でみんなそっちに移動してるだけです

              • るーるー

                2020/2/2

                今回の件でなく
                以前から働いている外国籍の方を何名か知っています
                特別家庭が貧困ではないとのこと
                人手不足は、何処でもありますね

                • へい2020/2/2

                  そうなんですよね、日本で介護するって外国では、優等生でしょうか。今回トピ立てて、難しいことなんだなと改めて感じました。
                  コメント、ありがとうございます。

              • もぐもぐ

                2020/2/2

                私の法人では従業員1600人の内100名が外国人介護士です。今では外国人介護士なくしては施設運営ができなくなるほど貴重な人材となっています。ルートとしては、EPAルート、留学生ルート、技能実習生ルートの3つです。出身国としてはフィリピンとベトナムの2カ国になります。フィリピンには法人が現地に学校を設立し、日本から専門の講師を派遣して日本語の基礎的な能力を身につけさせてから日本に送り込むような仕組みもできあがっています。ベトナムにも現地の日本語学校との太いパイプができています。日本側でも出入国の管理から下宿先の手配、生活必需品の用意、日本での日常生活の指導、そして勿論日本語教育の充実にも力を注いでいます。いまや外国人労働者は取り合いです。まして介護現場で使う日本語が理解できるレベルの外国人ならなおさらです。外国人介護士の必要性をいち早く察知した経営者が10年程前に取り組んで来たことがようやく実を結びつつあるようです。いずれにしても相当な資金が投入されているようです。体力のある法人でなければここまではできないと思います。そもそも先進国の中で突出して物価が上がっていない日本は今や金銭面だけで外国人を引きつける国にはなっていないようです。

                • へい2020/2/2

                  詳細、ありがとうございます。
                  スッキリ納得出来ました、私の施設も含め無理なことは明らかですね。でも何で国は、全ての施設等に派遣するような言い方をしたのでしょうね、まぁ時が経てば違う形で外国の方々が介護に携わることもあるのでしょうが。
                  残念ですが、人手不足解消の手段は一介護士には難し過ぎですね。

              • さくよし

                2020/2/2

                東京ですけど既に外国人の人10にん働いていますね。
                日本語にも不自由していないし、そこらの日本人よりちゃんと仕事していますよ。まあ、簡単な記録はパソコンでうっていますが長文となると難しいようですが。
                宗教上の問題もあったりして、しっかりした施設でないと受け入れ難しいですよ。イスラム教の祈りの時間、食事など色々とありますので。

                • へい2020/2/2

                  私の地方都市でもスーパー等で外国の方々が働いているのは見ます、その方々が介護士されないのかと思っていました。
                  本音では、立派な外国人でなくても多少日本語が下手でも人が良ければ来て欲しいとも。
                  コメント、ありがとうございます。

              • ちょこらて

                2020/2/1

                ブラックすぎる施設では続けてくれませんね、当然かもしれないけど…
                以前の職場に外国から来てくれた職員がいたけど、理不尽に対してちゃんとはっきりと反論する方だったので、主任と揉めて辞めてしまいました。
                介護業界は意外と専門用語が多かったりするので申し送りで苦戦する方が多いです。
                全体的に、ちゃんと外国人介護士に対するサポート体制を整えることが必要なんじゃないかと思います。
                私も介護職長いけど、片言しか喋れない外国で介護の仕事を最初から現地のみんなと同じように(日本でやってた時と同じように)スムーズにやれって言われたら無理ですわ。心細いし。サポートと気遣いが必要。

                • へい2020/2/1

                  介護士は誰でもなれる、悲しいですけど現状そうでしょう。ただやってる事は、オムツ交換だけじゃないですよね、最後の時を過ごす場にいると思えば単なる肉体労働ではないかと。
                  利用者と楽しく過ごす、ゆったりとした時間も大事でしょう。
                  私が感じているのは、外国の方々ってまずは、日本語を覚えます、そして介護です。肉体労働とは、思ってないでしょう、外国の方が何を反論したかは分かりませんが聴く耳を持たなかった主任に問題ありと感じます。
                  介護業界、ほぼ悪いところばかりですが、閉鎖したり介護する人達がいなくなってからが変わる時でしょうか。コメント、ありがとうございます。

              • おーすけ

                2020/2/1

                大変ですよね。
                パソコンを使っていない(普通職員は)会社も有るのですがね。
                チャレンジですよ。
                必ず身についた事は、生涯を通しての財産になりますよ。
                日本人の何倍もご苦労されるでしょうが、それは、当たり前の事ですね。
                負けずにがっばって、のらりくらり生きてる日本人のはなをあかして下さいね。

                • きよきよ

                  2020/2/1

                  1st レスで書きましたが、本当に来ていただいて申し訳ないですが
                  隣の国から来た人と一緒に働いた事があります。一般の職員で。
                  言葉とパソコンで苦労していたみたいです。年配の方でしたが。
                  調理中に、味見されて「だしたりない」と言われました。ははは。
                  大事に使えや。遠くから来てもらって。

                  • そにい

                    2020/2/1

                    今年、福祉専門学校卒業予定の外国人です。いよいよ、介護現場に入りますので頑張りたいと思います!

                    • おーすけ2020/2/1

                      どんなに忙しくても、基本は忘れずに頑張って下さいね。

                    • へい2020/2/1

                      そうなんですね、本来介護士をしている方に悪い人はいないと思ってます。勿論、例外もありますが。私は、外国の方々が施設で働いていたら楽しいだろうなと。
                      どうしても現状シフト疲れや、給料等不満もあり暗くなりがちです。大変でしょうけど、頑張って下さいね、コメントありがとうございます。

                  • にまにま

                    2020/2/1

                    要は外国人も介護はやりたくないって事だと思います。
                    それだけ避けられてる業界って事です。

                    • へい2020/2/1

                      少なからず、日本への出稼ぎで母国に帰れば、良い生活もあるかと。モンゴル辺りだと、親しみもあるのでどうなのでしょう?コメント、ありがとうございます。

                  • しょっとこ

                    2020/2/1

                    有料ホームだけど中国人2人、タイ1人居たよ。日本語まぁまぁだった。
                    すべて過去形だけど。

                    中2は利用者28名前2日で顔と名が一致する頭脳。理由不明3ヵ月脱退。
                    タイ、半年脱退。

                    理由はイマイチ不明だけど、聞いてた話と違うとか、老人に対する母国との差、介護に対する価値観だと思われる。
                    人手不足だからしんどいととかの理由ではなかった。

                    決まった時間に起こされ、食事、寝るを一老人にたいして強制生活を強いている日本。
                    それに求人ならいくらでもある。
                    外国人でも経験ありなら採用するとこも多くなった。経験なしはダメだけどね

                    • へい2020/2/1

                      確かに奥が深いですね、私も他業種を経験し今は介護士してますが、最初が介護士なら他業種に魅力を感じますよね。
                      たまに利用者の中で施設を脱走する方がいます、帰宅願望もあるのですが施設の中が息苦しいのもあり、老後は施設でゆったりと過ごすとは何となく違いますね。
                      もっと施設や介護士に余裕があれば、違った介護も出来るのでしょうが。コメント、ありがとうございます。

                  • おーすけ

                    2020/2/1

                    私の地域でもあまり聞きませんが、入ったとして、皆さんは指導できてますかね? いじめて居ないですか?
                    日本人にもイラついたり、いじめたりする人達が、手を取る外人に優しくできますかね?
                    私は、指導者を見ていて、無理でしょうと思いますよ。人員不足も重なっていますからね。

                    • へい2020/2/1

                      確かに介護士不足もあり、多少問題があっても簡単には辞めさせないでしょう、今でさえ長くなりうるさく言う職員もいませんが、よく言い合いもしましたね。コメント、ありがとうございます。

                  • きよきよ

                    2020/2/1

                    市内で入ったところがあるとは聞きましたが機影未確認。

                    • へい2020/2/1

                      因みに私の施設近辺は、外国人もあまり見ないです。やっぱり、大都市だけなんでしょうか?コメント、ありがとうございます。

                関連する投稿

                • アイコン
                  どらえもん

                  第32回受けられた方お疲れ様でした。 昨日あるスレにレスをしましたが、70点代で不安、70前半だけど合格であってほしい等のコメントを多数みます。 皆さん、国家資格ですよ?確かに基準点は75点です。合格すれば何点でも資格を取得です。 私は80点から合格で統一してもいいと思います。国家資格に約50問も間違えてもいいんですよ?こんな簡単な資格なんですか?国は人手不足で人員確保のため増やすと言っていますが、言い換えたら、質を下げてでも人手を確保したいと同じことです。 70点代の方には腹の立つことかもしれませんが、もう少し勉強し取得していただきたいです。それでも介護福祉士として向上心を持ち頑張ってもらいたいと思います。

                  資格・勉強
                  コメント27
                • アイコン
                  ももさん

                  当方30代、経験10年目です。 認知症対応型のデイサービスに勤め初め現在3年目です。 先日、久方ぶりに髪を染めました。インナーカラーで緑を入れました。 他職員や利用者様には好評なのですが、管理者だけはその髪色はだめだよ、染め直して来てと言われました。 染め直すべきでしょうか? 気に入ってもいるし、しっかり見ないと分からないくらいに上から茶髪で隠れています。

                  職場・人間関係
                  コメント27
                • アイコン
                  まーちゃん

                  ヘルパーをしてます。 女性 独居 要介護4 ほぼほぼ寝たきり。リハビリパンツにパット使用。 週3デイサービス利用 ヘルパー1日多いときで4回。 枠がないからと生活援助でのパット交換。排便あれば身体1追加。 ケアマネが強く、利用者がお金がない、枠がないからと、うちの事業所はそのケアをしてるようです。 ほかにはいるヘルパーも、おかしいと話すもののなかなかケアマネには伝わらない様子。 5分未満の身体。‥だと言い張る。 清拭するのに、バイタル測るのに‥ そんなとこ行かない。で、終わります。 でも、そんなケアは受けない事業所になって欲しいと思ってるんですが、わたしは、おかしいでしょうか?

                  職場・人間関係
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー