logo
アイコン
たっくん

私は認知症の実母の介護をしています。
ヘルパーさんとデイサービスにお願いして、働きながら介護しています。
実の母だけれど、認知症ですしいろいろと不満はでてきて誰かに言いたくなって身近な姉に話たところ、実の母親なのにそんなこと言うなんて、と言われました。
姉は結婚して離れた地で義理母の介護をしています。
姉曰く、他人で大して世話にもなっていない義母の介護をしている自分からしたら、実の母の介護ができるなんて幸せだと思わなければいけない、お母さんがかわいそうだ、とのことです。
それを言われて私は何も言えなくなってしまいました。
仲良くもなかった義理のお母さんの世話をするのと、大好きな実の母の介護をするのと、大変さは大きく違うのだろう、と。
姉に比べたら私は幸せなのかもしれません。
しかし、やはり実の親でもきついと思うことはあり・・・
義理のお父さんお母さんを介護している方は、やはり姉と同じように思われますか?
率直な意見をお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • にらめっこ

      2023/2/17

      20年以上の介護で自身が倒れ施設に入っているが今度はお金の心配
      私だけの親でないのに姉弟は音信不通 どうしてこうなる

      • じゅだい

        2021/5/28

        義理の母の介護をしています。義理の親の介護をするつらさと、実の親を介護するつらさは別物だと思います。私の場合は義理の親なので、つらいと思う部分は、物理的なことといいますか、トイレの失敗のときなどのおむつの処理のにおいとか、掃除とか、何で私が……と思うことが多いのですのが、夫の場合、実の親なので元気だったころの母を思い出して、そのギャップに苦しむというか、そういう気持ちの面での辛さが多分にあると思います。だから、スレ主さんとお姉さんのつらさは別物じゃないかと思うのです。実の親だからこそつらいことがあります。でも実の親だからまだましと思うお姉さんの気持ちも、私は分かります。私もそう思うこともあるので。どちらがより大変かと比べるのは、介護される方の症状や性格にもよると思いますから、そこは分かりませんが。
        私も義理の親の介護とはいえ、愚痴れる人が誰もいません。義理の兄弟にはもちろん、実の親にも実の兄弟にも言えず、ストレスがたまる一方です。お互い、頑張りましょう。

        • えりりん

          2021/5/15

          親と同居始まりました。が喧嘩です。とにかく世話をやきたいのか、60近い私に、出かけると、何時に帰るの?どこにいくの?、お茶飲む?布団ちゃんとかけないと風邪ひくわよ、って。もううるさい❗️かと言ってお金もなくて、今すぐ出ていくわけもいかず、同居してる方、何かルールとか作ってますか、食事は誰が作ってますか、生活費はどのようにしてますか、聞かせてください。よろしくお願いします

          • にくにっく

            2021/5/7

            辛い事を愚痴る相手がいないのも辛いけど
            愚痴っても共感してもらえないのも辛い。
            介護される側も辛いのはわかるけど
            する側のメンタルが心配。

            • はなそら2023/3/25

              この悩みを、聞いてもらいたい

          • おおあかじ

            2021/3/5

            どちらも大変だと思いますが、実母のほうが元気だった頃など知っているので現実に直面して悲しかったり怒りだったりが湧くと思う。

            • うえちゃん

              2020/5/18

              義理でも実の親でも、介護の大変さは変わらないと思います。
              私は自分の両親の介護も経験し、今は義理の両親の介護をしています。
              どちらも変わりなく、大変な仕事です。
              実の親だから大変なこと、義理の親だから大変なことそれぞれあります。
              義理の親しか介護をしたことがないお姉さんにはわからないこともあります。
              あなたは、お姉さんの言われることを、そうかもしれないと考えることができるだけ、お姉さんよりも想像力があり、人を思いやる心があると思います。
              介護も必ず終わりがあるので、無理をせず自分の時間をつくりながら、がんばりましょうよ。私もいつか終わると思いながら頑張ってます。

              • えっちゃん

                2020/4/21

                実の母でも、義理の母でもどちらも大変さに変わりはないと思います。
                私は、義理の母を看とり、現在実の母の介護をしています。私の場合、義理の母の方が、圧倒的に楽でした。何故なら、主人には協力的な兄弟がとてもたくさんいたからです。私には、他県に兄弟がいますが、協力するつもりで、指示口出しをしてくるので、とても負担です。それはそれで、巡り合わせで仕様がないと
                思っています。
                ダンちゃんさんのお姉さま、失礼ながら、愚痴を言う相手ではなかったてすね。困ったら、まずプロに相談しましょう。

                • うん坊

                  2020/3/17

                  旦那の母親を、みています。認知症です。他人だから、多少の、遠慮も、あって、爆発も、押さえる事が、出来ていますが、これが、実の、母親だったら、遠慮も、なしに、言いたい事は、全部、言うてると、思います。他人を、看る方が、感情は、押さえられると、私は、思います。なんとか、お互い、頑張りましょう。気晴らししながらねぇ、、無理なさらずに、、いつか、終わりますから。。

                  • ニコル2020/3/19

                    仕事から帰ってくるなり、早くあの世に行きたいやら言う。帰ってきても疲れが抜けない。毎日毎日、あの世から迎えが来ないとかの話しだけ。もぅ介護疲れ。1人になりたい。

                  • ニコル2020/3/17

                    毎日喧嘩。仕事は自営業なんで自分だけ頼りにで、収入も時間も介護。はっきり言って笑わなくなってしまった自分。終わりたい。

                • てら姉

                  2020/2/6

                  私も貴方と同じ立場です。理解できます。わたしも先日から介護生活が始まりました。脳出血で入院していた母と、私たち 家族(夫と子供二人)で一緒に住むことになりました。一人っ子なので、世話をするのは私しかいません。
                  住んでまだ、一週間もすぎていませんが、すでに母に注意してしまっている日々です。大切な薬を飲み間違えたり、IHで鍋を空焚きしていたり…連日何かしら問題が発生しています。私の子の方が冷静に判断して、『バアサンは何回言っても忘れるんだから、そう言ったってしょうがない。』と。その通りではありますが、母の態度にもイラッとしてしまうこともあります。仕事をしながら、帰って来ても介護生活に、この先続けていけるのだろうかと、不安になる日々です。私の子持ちストレスによって子供に悪影響がでるのでは、ないかと考えてしまうまでです。もともと、 母とは性格も違うので、元気な時から、一緒の生活は無理だと感じていました。しかし、こうなったからには、みなくてはなりません。介護費用も余裕なほどないので、施設もいれられません。それが現状です。ほんと、経験者でなければ、この大変さはわかりませんよ。だから、私には理解できます。

                  • さいもん

                    2020/1/28

                    ダンちゃんさん、お疲れ様です。年齢が分からないので何とも言えないのですが、私は30位の時には祖母の介護をして(昼間はお手伝いさんいました)いましたが、自分の子供が2才~3才で自分の生活も大変だったので年中イライラして祖母には本当に悪いことをしたと今でも後悔しています。
                    今は90の要介護4の母の介護をしていますが、自分の体力は無くなりましたが、仕事と介護だけなので精神的には楽です。(昼間はヘルパーさんとディサービス)
                    ですのて、お姉さまとダンちゃんさんの環境も考えなければならないと思います。
                    嫌な事があったら、私は老い先短いのだから幸せに過ごさせたい。と自分に言い聞かせています。
                    ダンちゃんさんが後悔なさらないようにと思います。

                    • みはち

                      2020/1/25

                      大好きな実母だから余計にきつくて世話になってない夫の親の方が好きじゃないからきつくなかったりすることもあると思います。
                      介護のきつさは当事者でないとわからない部分が多いです。
                      私は母方の祖母の介護をする母を手伝うために、祖母と出かけたり一緒に食事するだけでしたがきつかったです。

                      • はなち

                        2019/11/2

                        私のばあちゃんは42才の息子を亡くして一年で死んだ 他にも子供がいたけど代わりにならんかった

                        • はなち

                          2019/11/1

                          じいさん婆さんもですがこれに子供の介護もしなくてはならない大変な人もいるのです 毎日砂を噛む思いで生きています 一人でも大変なのに想像できますか?

                          • はなち

                            2019/11/1

                            認知症の義父 息子もその嫁もわからない

                            • はなち

                              2019/11/1

                              父親88 まだ生きてる 私は長女62 毎日うんちがでないのでてきべん臭い臭いが体にしみついている 寝たきり 笑う事もない 辛い 苦しい みたくない

                              • うえちゃん2020/5/18

                                下の世話が必要になったら、施設に入ってもらいたい。無償でする仕事じゃないと思う。
                                それでも、毎日舅の汚い尻を拭かないといけない。
                                そして、なんでも自分でできると人にはいう舅。

                              • えっちゃん2020/4/21

                                下の世話はきついですね。
                                本当にメンタルやられます。

                            • もすず

                              2019/9/16

                              要支援2の実母を在宅で5年程、介護しています。
                              別居、施設、いろいろ検討しましたが、現在の状を取らざるを得ません。

                              • みくふぃー2020/7/9

                                同感します。

                              • ニコル2020/3/16

                                私と同じです。仕事と介護、もうキツイです。毎日イライラ。自由になりたいし、1人になりたい。

                            • あくたん

                              2019/8/19

                              職場で
                              泣く女
                              ウザイ
                              泣く暇あったら
                              働け

                              • nissy

                                2019/6/19

                                認知症の義母の介護をしています。実の親だったらどうだろう?と常に思います。何かしら確執があった義母ですらこんな精神状態、実の親だったら壊れていくのを見守ることは切なく悲しくさらに精神をやられてしまう気がします。
                                私は、誰に話しても理解はしてもらえないと思っていたり、誰かに会っても介護1色の毎日でおもしろおかしいことなど話せない、愚痴しか話せないのでは相手に嫌な思いをさせるだけと、友達や親に会うのがためらわれ、このままでは孤立していくだろうと気にはなっています。
                                夫にですら、私の愚痴が伝わりません。声を荒らげる義母のことも、俺は見たことないからわからないと言います。愚痴っても無駄なことを悟りました。このままだと夫に対する不満も膨らみます。
                                自分がつぶれてしまいそうな予感はするけれど、どうしたらいいのかわからないです。みんな同じ気持ちで頑張っているのでしょうね。介護って大変ですよね。

                                • おこてぃ

                                  2019/6/18

                                  88才要介護2の実母親を介護しています。幸い隣ですのでお互いにずっと顔を合わせなくて良いので幸せだと思います。食事は全部私が作り、お風呂は週一で入れていて、トイレは自分で行けます。デイサービス週3で行っています。お金も生活には支障はないし今まで母親が握っていたお金も私が管理するようになったのでお金の事に関しては嫌な思いはしなくなりましたが、私を見る義務があるなど本当に傷つく事を平気で言うしわがまま一杯です。これだけ恵まれていても介護は1人です。妹は介護の仕事をしているので私が愚痴っても、こうしろあーしろ私はプロだと言います。お姉さんも義理のお母さんの介護で一杯で余裕がないのかも。介護しているお友達がいると1番です。私も尊敬するお友達がいて彼女の言う事は本当にごもっともです。それから彼女はすきあらば遊ぶ、お喋りすると常に言っています。頑張れ👍

                                  • チョク

                                    2019/6/8

                                    あなたは、えらいです。私は末っ子てすが、今私の事もわからない婆をみてます。ホント大変ですよ

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    ゆうふみ

                                    私は介護施設で看護師をしていますが、介護士さんからあまりよく思われていないようです。 若いくせに指示してエラそうだ、と陰口を言われているのを聞いてしまいました。 私はそう思われないように、できるだけ相手の様子もうかがいながら口調も穏やかに下手に出ていたつもりなのですが、その気遣いも無駄だったようです。 指示するって、指示するのも仕事のうちなんだから仕方がないじゃないか、と思ってしまいます。 おむつ交換とかしなくて楽で良いね、と言われたこともあります。 だってそれ介護士さんの仕事でしょう! 私看護師なんで看護師としての仕事があるんです! 知り合いの看護師でも介護施設で働く人は同じようなことを言われたり、もっとあからさまに無視されたり指示をきいてくれなかったりする人もいます。 だいたいは長く続かないようです。 私は利用者の方とゆっくり丁寧に向き合いたいと思い病院よりも介護施設を選びましたが、こんなことばかりなら病院に変わろうかとも思っています。 介護施設での看護師と介護士ってやはり対立しやすいんでしょうか。 うまく協力しあってチームで動いていきたいのになぁ。

                                    職場・人間関係
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    909
                                    コメント306
                                  • アイコン
                                    こげ

                                    息子が小学5年生なのですが、ヘルパーになりたい、と言っています。 友達のお母さんがヘルパーをしていて、仕事の話を聞いて興味を持ったようです。 まだ小学生ですので、すぐに意見が変わるかもしれませんが、将来なりたい職業を口にしたのは初めてなので(ウルトラマンになりたい、とかはありましたが)この気持ちは大切にしてあげたいなと思います。 でも、男性のヘルパーさんてあまり聞かないので、なれるのかなと思い質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

                                    採用・教育
                                    コメント8
                                  • アイコン
                                    ふみふみ

                                    ホームヘルパーをしています。 現在15人ほど担当しているのですが、一人だけどうしても嫌悪感を抱いてしまう利用者様がいます。 料理をするときも掃除をするときもいつもとなりについて、野菜の切り方から掃除機のかけかたまで細かく口を出してきて、少しでもその人のやり方に沿わないと 「何もできない。ダメな女だ。そんなのでよく母親がつとまるな。」 など、嫌味を言ってきます。 本当にストレスでその人の家に行く前は憂鬱でなかなか眠れなかったり、冷や汗が止まらなかったりします。 仕事なのでしょうがないとは思うのですが・・・ 同僚に相談したら、まぁそんな人もいるよね、と軽く流されました。 私は弱いのでしょうか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント5

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー