みんなのコメント
0件うるたにー
2022/1/30ほんと管理者がいい所はどこなんでしょうね。
大手だとわるいことしてしまうとすぐ広まって有名な程信頼がおちることもあるでしょうから、しっかり徹底してると思うし、ちゃんとした人材を置いてるはず。
性別関係なく、性格の問題。
人として、中身、クオリティに欠けてるんでしょう。
男でも善くない方はいらっしゃる。めぐめぐ
2022/1/26その施設辞めれいいじゃん。
めぐめぐ
2022/1/26そもそも文章が😅
軽蔑も尊敬もできないでは。- うるたにー2022/1/30
合ってるよ、たぶん。
軽蔑もできないことになってしまう
じんさん
2021/12/2いい方向と悪い方向の具体例が知りたいです。
パパス
2021/12/1女性管理者だから、という括りで言われてもなぁ
そこは性別の問題じゃなくて個人の資質の問題ですよ。
まずは管理者の上の人に報告してみてはいかがですか。ひなのん
2021/12/1私も痛い目に遭ったことがあります。結局私は転職したのですが、その後少ししてからその人は異動になったと聞きました。同じ被害に遭った人間が複数いたんです。
上が異動になる可能性もあります。人を嫌いで居続けるのも辛いですからね。
管理者は、様々なマネジメント研修の中で、個人情報保護法とやらも習得されてる筈ですよね。
普段、認知症の方との関わりは勿論、利用者同士の個人情報を守るべく悪戦苦闘している現場スタッフへの配慮のなさ。悲しく感じます。
しかし現場には主さんの気持ちを理解してくれるスタッフが必ずいます。一人ではないので少しだけでも元気出して下さいね。さくよし
2021/12/1一体、誰の個人情報を、どのように悪い方向へと漏らすという、具体的な事が何も書いていない。
文章に起承転結すら無い。
詳細内容も何も書かないで、自分勝手な言い分ばかりを書いても、他人には何も分かりません。- さくよし2021/12/1
何も内容を書かない。
だから、大きな疑問が生じる。
疑念も抱く。
正当な主張に過ぎない。
まるで子供の言い合いの様に、場を荒らす。
それは、いい大人の書く事では無いと思うが。
何時までも成熟して成長できない、精神未熟症と言う、精神病の一種かもしれない。
注意疾患及び多動性、こう言う病気はあります。
一種の発達障害で、比較的に今の若年層で特に女性に多いと言う。
ただ、精神障害認定を受けるほどの重度では無い事が多い。
しかしながら、介護の仕事となると、弊害が生じる可能性が高いので、介護職は不向きな職種と言えます。 - さくよし2021/12/1
精神が病んでいる可能性が高い。
しまんちゅ
2021/12/1主です。コメント有り難うございました。
やっぱり、軽蔑します。
女性管理者は嫌いです。やっぱり嫌い。- ひなのん2021/12/1
ちなみに、どのような類いのものだったのですか?
ひでにぃ
2021/12/1個人情報を漏らすだけでも守秘義務から外れているし、それに加えて悪い方向に漏らすって悪意しかないですよね。
人格的な問題以前の話しですね。ひなのん
2021/12/1それって、、、何かしらの処分を受けますよ。
スタッフ同士が、互いのプライベートをつい話してしまうのと別で、
管理者はどのような個人情報も、スタッフに漏らしてはいけません。じんぱち
2021/11/30管理者失格
関連する投稿
- ゆりゆり
利用者さんの現病は把握してますか? ヘルパーさんに伝えたら知らなかったと言われ家族としては不安です。 例えば、持病や定期検診してる病状など知らなくていいんでしょうか?
雑談・つぶやきコメント9件 - まるまる
先輩に当たる方々、新入りさんを大事にしてますか? 新入りさんにも生み育てた親がいて家族がいるんですよ。 指導するとき、新入りの後ろに自分達より年上のご両親が要ることを忘れないで下さいね。 仕事ができる。イコール新入りを育てる事ができる。 潰さない!
資格・勉強コメント12件 - チェルシー
こんばんは、今年老健から特養に中途で入って働いている介護士です。 私の職場には片麻痺で認知症はなくほとんど自立されていて要介護2のAさんが入居しているのですが、こだわりが強く、施設の共有のソファーや机を私物化したり、事務所に設置してあるサーバーを職員の目を盗んでこっそり飲んだり等しています。他の介護士やケアマネ、相談員等も上記の事を周知しており注意しても逆上してしまうので対策できること以外は職員全員黙認していました。 Aさんには毎日と言っていいほどトラブルになりやすい認知症のBさんがいます。Bさんの居室はAさんの席の近くにあります。自分の席に行くにはAさんの後ろを通るか通らずに行く道があります。職員もなるべく通らない道を促しているのですが、他者の介助中等仲裁に入れない時に後ろを通ろうとしてしまい、Aさんから「あっち行けよ」「馬鹿やろう」等の罵声を浴びせたりします。 ここで質問なんですが、 先日そのトラブルを確認してすぐに仲裁に入りました。その時、私は「施設の共有の道なので通してあげてもらってもいいですか?」というと声荒げてAさんは「あなたはあいつが俺に何したか知らないだろう、ここを通ったら俺のものいじったりするから言ってんだ、俺は手は出さないけどずっとやるよ」と言われました。その場は「分かりました」と伝え離れたのですが、言われたのが気に食わなかったのかいつもは普通に介助していたことも拒否されるようになってしまいました。 この場合の対策方法がなかなか思いつかないのでいい案があれば教えて頂きたいです。
職場・人間関係コメント13件