みんなのコメント
0件さっちゃん
2020/9/1辞めたほうがいいですね
けん
2019/11/12危険です。公務員の福祉関係を目指しましょう。
ぐらふと
2019/10/31狂ってる
よんぱく
2019/10/28お医者様から説明があると思いますが、手術後、半年~10か月程は運動に制限がかかります。
既にお答えの方もいるように、基本的には肉体労働になる介護職は、トピ主さんにとって、少し困難な道行きになると思います。
強い信念がおありなら、リハビリ、トレーニングをしっかりすれば、介護職に就くことも問題は無いはずです。
お医者様としっかりお話をしてください。
そうでなくとも介護はロボット、システムの開発や、施設運営、役所等からも関わっていくことができます。
トピ主さんが納得のいく道を進めるようお祈りしています。うーたん
2019/10/28介護ではなく、違う業種をお勧めします。未来はありません。この業界。なにかしら他の資格付きでやるとしたら別ですけど。
のんぴー
2019/10/28障がい者なら、同じ障碍者を支援する仕事に就けばよいと思う。
障がい者専門の相談員に成るとか。
このほうが、より親身に寄り添えるし、より現実的です。ひとみん
2019/10/28まずは、日常生活に支障をきたさないまでに傷病を治癒する事が先決です。それと、介護業界への就職動機は何でしょうか?どの業界にも言えることですが、志望動機が曖昧なままでは決して長続きはしません。私は間もなく還暦を迎えますが、自身も含め転職を繰り返す人を多く見てきました。今一度、志望動機を自問自答して下さい。
はむはむ
2019/10/27福祉に関心があるのなら、公務員になりましょうよ。高齢者介護ばかりが福祉ではないですよ。
リキ
2019/10/27傷病を治してから、就職しましょう。
それと、高校生ですので卒業をしてから、就職するのが普通ですが。
手術しましたと、書いてありますので、背骨の湾曲部分は治るのですから。ぽんたくん
2019/10/27働くことは出来るけど・・・。職員は消耗品くらいにしか考えてないところが多いので体を壊すと思います。どうしても介護に行きたいのなら、施設選びが重要になってきます。ただ、実際には働かないとわからないんだけどねぇ。なので、どういう所が良いか、どこを見たほうが良いかなど、新たにトピを立てたりして、ここの皆さんに聞いてみるのも良いかと思います。良し悪しは個人の主観にもよるから難しいけど、役に立つ情報は得られると思うので、頑張ってみてください。
たけ
2019/10/26介護業界には"いつでも"就職できます。
逆に介護業界からほかの仕事に就くのは大変。
利用者の質も年々悪くなって、暴力やクレーマーなんかも増えてます。
理不尽なことをされても「職員が悪い」といわれる業界です。
まだ若いのですから、別の仕事をお勧めします!カオリン
2019/10/26重労働の仕事なので元よりどこか身体に不安を持つ方にはおススメ出来ません
看護師も内容が違うだけで重労働です
職場によりますが、夜勤も働かねばならず精神面・身体面に不安があるなら他の職業を検討してみてはどうでしょう
施設のボランティアやアルバイトで体験してみるのも良いかと思いますよもふ
2019/10/26腰や背中に負荷がかかる介助は多いので、それに対して医者がどう判断するかですね。
今は免許さえあれば介助がほぼないリハビリデイや障害の就労支援などもあるので、選べば大丈夫じゃないかな?
高卒で介護に就いた友人が何人かいますが、ほとんどが1〜2年くらいで看護学校へ入りました。他は違う職種に転職し、高卒のまま10年たった今でも介護士をしている人はいませんね…。
そのくらい、高卒から介護の仕事をして続けていくのは難しいのだと思いますし、もし私の子供が介護の道に進みたいと言い出したら反対します。看護かPTの資格を取って介護に関わることを助言しますね。めいでん
2019/10/26私は他業種も経験して介護士してますが、どうしても日々辛い事も多く、給料も良くない、一緒に肉体仕事する事も多く人間関係も良くない等、色々言う方々もいます、ただそう言う方々は愚痴らず辞めれば良い事、私は、他の仕事も好きでないと苦痛かと⁉︎公務員が良いと言われても朝から夜まで、区役所でいうと住民票を出すだけ、それで楽しい?なら、介護士の方が何が起きるか分からない、様々な人間模様に接していた方が良いのかなと。それでトピさんですが、介護士も腰を痛めて辞める方々も見て来ました、なので自分の身体と相談して決める、でしょうか。
ほのっち
2019/10/26働く事はいつでもどこも出来ると思いますよ。年中人手不足な業界ですから。
その前にマジですか?介護ですか?
いいんですか?
他の方が言ってる事ですが入社したら同僚は40以上のおっさん、おばさんばかりとか当たり前な環境ですけど大丈夫ですか?わたそん
2019/10/26そんな人でも介護?
ペースメーカー入れてても就職出来るよ。その前に介護職就職が理解できん。
学校できれいごと教えてもらったかも知れんが、言語不明なアウアウ老人と垂れ流し認知症と接したことがあるのかいな?
呪われた毎日で不眠、慢性疲労、毎日8時間を超える労働、腐りきった人間の掃き溜め、熱があっても休めない、あげくの果てには自分の精神も病む世界
やめとけ- ジュニア2019/10/27
介護職が聴診器を何に使うの?
血圧、肺雑、腸G音…
どれも介護職が聴診しても何も分からないのに。
こんすけ
2019/10/26なぜ介護職?
何が動機なのでしょうか。くろねこ
2019/10/26福祉業を志す。立派ですね。
お若いのだから幾らでも道はありますよ。ご自分の身体にあった仕事は何か、確りと選びましょう。人生は、後60年以上有りますね。後で、もっと考えるべきだったと後悔しないようにしましょう。 健康が一番ですよ。ちぇす
2019/10/26医療、福祉に興味あるなら看護学校、准看護学校、リハ系の学校行ったほうがいいです。介護は学歴、年齢不問でいつでも出来ます。介護が出来る事は看護でもリハ系でも出来ます。介護に就職するなら同僚は40以上の介護しか就職がないようなオッサン、オバサンだらけですよ。
関連する投稿
- kai
サ高住勤務なのですが、お客様へ提供出来るサービスの強化(選択肢を増やす)という会社の目標に対してその為に自分はなにをすればいいか、という目標を立てることになりました。 私自身デイサービス勤務が長く、途中休職もしていたのであまりサ高住に詳しくありません。 目標・達成基準・達成方法はどの様な事を書けば良いのでしょうか? 本当は年度始めに苦労して記入したのですが、上司が紛失した事が判明し今になって私が未提出という扱いになり書き直す事になり困っています…。
職場・人間関係コメント6件 - ゆづごん
先月、入所している方が受診のため病院へ行きました。 その方の様子がどうしても気になり、病院へ行ってしまいました。 最初は遠くから見ていたのですが、病状が思わしくない方だったので、つい家族の方に「施設の介護職員です、気になったので来てしまいました」と声をかけてしまいました。 その後、病院看護師が家族の方に状況を聞きに来た際、思わず横から勝手に病状を話してしまいました。 その時は思わず話をしてしまいましたが、後になってやってはいけないことをしてしまった…と後悔の日々を過ごしています。 今更ですが、施設に正直に話をし、家族への謝罪および自分への処分等を検討してもらうべきでしょうか?
働くママパパコメント14件 - くに
ユニット型施設で働いている者です。 最近 利用者さんから『服を取った、返して』とよく言われるようになりストレスで仕方ありません。しかもその方は他の職員にも『あの人がとった』と言い出すこともあるのです。私だけが言われているのが悲しい、、、 同じ体験をした方 いらっしゃいますか? どのように、対応したのか教えてほしいです。
職場・人間関係コメント14件