logo
アイコン
だいこく

デイサービスショートステイを利用しながら母の介護をしています。認知症要支援2、まだ体は元気です。

他に相談する相手もおらず鏡台もいません。親戚も添えんですし、近所付き合いもあまりありません。イライラが募って時に手をあげてしまいそうになることも。刃物は母のためというより自分自身のため手に届くところに置いていません。

母が壊れるのが先か自分が壊れるのが先か、、、時々自分が怖くなります。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/5

      自分の中の何かが切れるまで頑張る必要はないと思います。

      グループホームとかなら要支援でも受け入れ可能なのでは?

      在宅介護だけがすべてじゃないと思うので。
      自分の手に余る時は公助の手を借りて違う方法を見つけてくださいね。

      • backy

        2015/12/5

        遠距離介護から始まり通算8年ほどの介護を終えたばかりの者です。

        誰かに相談したって「頑張りすぎないで」ってかえってくるのが関の山です。兄弟や親せきなんて縁遠いほうが気が楽です。内情よく知らないのにあれこれ口出しされますからね。頼りになるのは自分だけ。

        だけど介護の最大のストレスは、やはりそういう「怖い自分」との戦いでした。何度も何度も、何度も危なかった。本当に。だけどいつの間にか乗り切っていた…あまりアドバイスにもなりませんね、とにかくくじらんさんだけじゃないからね、とだけは申し上げたい。このコミュには同じ思いの人がたくさんいますよ。よく過去質問読んで頭冷やしてたな、と今思い出しました。

        • タラコ

          2015/12/5

          何故自分がこんな目に遭っているのか、自分はこんなに苦しいのに、
          という思いに駆られるのも、少なからずわかります。
          匿名様も仰る通り、始まれば必ず終わりが訪れますので。
          介護サービスを利用する事で、ご自身の時間を幾ばくかでも取れているのなら、
          介護以外の事に集中したり、気持ちを落ち着かせられる時間を持つ様にしては如何ですか?

          私も一人っ子で、頼れる存在は周囲におりません。
          母を数年前に末期癌で見送り、今夏に父を肝硬変末期で見送りました。
          両親の介護と看取りが終わり息つく間も無く、家庭の事情柄、
          複数名親族の多重介護と家業運営を兼任する身ですが。
          今の状況(正直なところ家庭の尻拭い状態)を飲み込み、腹を括って向き合えるまで、
          何年も掛かりましたし、自棄を起こして色々とやらかしました。

          介護デビューとなった亡き母は激痛と出血を伴っており、
          ホスピスへ迎えられるまでの在宅介護時はもちろん、
          入院後も症状進行が早く、心身共に休まる時がありませんでしたが。
          介護者である私が倒れるわけにもいかず、例え数分でも自分時間を持てる時に、
          身体を休ませ気持ちを穏やかにする事を心掛けました。 
          好きな音楽を聴いたり、お茶で一服したり、本を読んだり。

          介護者としてお母様に尽くす時間と、自分自身の生活を営む時間。
          自分時間を短いながらも楽しめる様になると、気が解れイライラも軽減されると思います。

          • たこいち

            2015/12/5

            自らが言葉にした事と文章にした事と人から聞いた事などはすべて
            自分の脳裏に刻み込まれてしまうので意識的にもマイナスな事は考えない
            ようにする事だと思います。
            もし切れたとしても誰に責任を擦り付ける人もなく全て自分達に降りかかってくるだけで自滅の道をたどるだけです。
            よく言う束の間でも良いのでストレス発散の場を持つ。
            いつか必ず物事は終わる時がくる日を待つ。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            ライフスタイルも守れて、ある程度自由な時間や余暇も過ごせる拘束や束縛されない形など。 そんな生活を望まれている方々も多い事と思います。 介護職歴約5年、介護福祉士保有である程度、知識も経験も確立されてはいます。 夜勤もしていませんし、1日16時間にも及ぶ超過勤務で、変形労働時間制に翻弄される事もありません。 施設やデイや訪問等の経験を生かして、今は訪問で3か所の事業所に非常勤ヘルパーとして在籍はしています。 収入もそこそこありますし、ボーナスシーズンですが、賞与も僅かながら各事業所からも出ます。 この他にも、各事業所から処遇改善手当やなかには、正月にお年玉やお盆の時に手当ても出ます。 事業所等の嫌な柵や煩わしい人間関係もほとんどありません。 子育てもしないといけないや家業などの自営業の傍らヘルパー活動も可能です。 ただし、ある程度経験と知識や保有資格、即戦力で働ける事が大前提ですけどね。 以上の様なフリーランスという選択肢もあるという事と、この他にも良いライフスタイルが在れば、ご紹介して頂きたいです。

            キャリア・転職
            コメント11
          • アイコン
            たこいち

            私は物心ついた頃から母の怒った顔しか見たことがありませんでした。 気に入らないと暴言や暴力を受け、母の顔色を伺いながら生きていました。 老々介護をしていた父が亡くなり1年が過ぎました。 現在は週2でヘルパーさんに来て頂いています。 先程、ケアマネさんより、母(独居)の症状が進んできていると連絡を受けました。 火の始末や徘徊(迷子)の心配と会話に辻褄が合わなくなってきたそうです。 私は約半年、母と連絡をしていません。 理由は、母は自分の思い通りにならない私を憎んでいます。 父が亡くなったのは私のせいだと恨んでいます(癌の為亡くなりました) 憎しみで危害を加えられるからです。 施設に入るのも嫌がりますし、金銭的にも無理な状態です。 このまま母を放置し周りの方に迷惑をかける事も出来ません。 どうしたら良いのでしょうか。

            認知症ケア
            コメント6
          • アイコン
            よいなみ

            在宅で祖父母を介護した母は体を壊しました。そんな姿を見ていた私は非情と思われるかもしれませんが、迷うことなく義母の介護が必要になった際に施設にお願いしました。まだ子供が小さく、自宅で介護をしていたら共倒れになってしまうことは見えていたからです。 政府は自宅介護を推薦しているようですが現実的には厳しいと思います。うちは子供は一人ですが、もし彼女が大きくなって自宅で私たちおや、そしてもしかしたらパートナーの介護が必要となったらと考えると、、、やはり私自身も自ら施設に入りたいと思います。

            雑談・つぶやき
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー