logo
アイコン
ともしん

ただいま自分が入居する施設を探しています。

協力関係にある病院がある施設が多く、週に何回か訪問診療があるところなども多いです。

今までのかかりつけ医をそのまま継続できないところもあれば、継続できても通院などは有料になります。
そうすると自然と嘱託医の先生方にお任せすることになるのですが、先生方は私より10も年上の方などもいらっしゃって正直不安もあります。

施設の嘱託医はどうして高齢の方が多いのでしょうか?
私がいったところがたまたまそうだったのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/4/29

      私の父の弟叔父は開業医を70歳で医院を閉めて、その後80歳までは老人ホームの嘱託医をやっていてようやく医者を辞めましたから、また、医師会の休日診療の当番医は息子に医院譲って暇になった医師がやると正月にfacebookでみましたから現実仕方ないです、

      • たこいち

        2015/2/5

        特養の委託医師は46歳の東京大学病院から地方の病院に誘致を受けて来られた人で外見は実年齢よりずっとずっと上に見えます。
        見た目ではなく実際年齢が分からない?事には的を得ませんよね。
        施設の委託医師は高齢化という事実でもあるのでしょうか?
        たまたまかもしれません。
        また若ければ若いでそれにも問題視しないとも限らないだろうし、年齢で判断してはならないと思いますけどね。
        医師不足も問題になっていますね。

        • たこいち

          2015/2/5

          付け加えると、確かに丁寧な医師が多い。
          経験が豊富。
          入居者との コミュニケーションが取り易い。

          • たこいち

            2015/2/5

            先ず、老人ホーム嘱託医になりたがる医師はいない。

            理由は、夜間の特養には看護師がいないので苦労する。
            施設を経営する法人繋がりの地域の開業医(基本的に内科医)に役割が廻ってくる。(精神科も必要という意見もある)


            嘱託医とは
            嘱託医とは所謂福祉施設で入居者の「かかりつけ医」の事を意味する。
            障害者施設、老人施設問わず嘱託医は必ず一人は必要で、主に入居者の全体的な健康管理を担当する。
            その性格上、内科医が担当する事が多い。
            施設を経営する法人が持つ病院の医師や地元の開業医が担当する事が多く、休診日の日に施設に来てもらい往診を行う。
            施設によって違うが、基本 月に2~4回ぐらい往診がある。
            そして全体的な健康管理の他に精神科や歯科、皮膚科など専門的な医療分野を担当するサブの嘱託医もいて、往診が必要な利用者に月に2回ほど往診を行っている。
            配置医師は看護師と共に施設入所者の健康管理にあたる。
            健康保持のため、必要に応じ適切な処置を取る。
            健康管理に際し、入居者の健康手帳(老人保健法13条)に記入する。
            インフルエンザ予防接種の推奨。
            定期健康診断。

            • たこいち

              2015/2/5

              うちの家族が入っている施設の先生も高齢ですがしっかり見てくれます。その先生によるのでは?
              少なくとも緊急事態の時には自宅よりは安心です。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              訪問リハビリで月に1回通うお宅ですが、本人は認知症、娘さんはうつ病らしく、家がすごい状態です。 足の踏み場がないことはもちろん食べ物のカスや袋が散乱していて、毎回訪問後は気分が悪くなったり体が痒くなるほどです。 私はリハビリをすることが仕事なのでこういった自宅の掃除のことまで口を出すのはおかしいのかもしれませんが、ゴミ屋敷状態はひどくなるばかりです、、、。 この状況をどこかへ報告したほうがいいのでしょうか。

              認知症ケア
              コメント23
            • アイコン
              しゅんしゅん

              祖母はまだ一人で暮らしているものの、足が不自由でびっこをひいています。 トイレにはひとりで行けますが、お風呂は不安なので母が手伝ったりデイサービスを利用しています。 服を着替えるのが億劫になってきたと最近セーターのまま寝てしまい、寝苦しくて起きるということをしているそうです。 しっかりした人なのでパジャマで人前に出たくないと普段着のまま寝ているそうなのですが、、、。 快適に寝ることができてあまりだらしなくない(難しい要望でごめんなさい)服などないでしょうか? 介護服になるのでしょうか??

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              ひとりぼっち

              要介護5 女性 101歳.ほぼ寝たきり状態ですが、在宅で息子さんが介護しています。2人暮らし。訪問看護の事業所から、プランの依頼を受けて、居宅を担当するようになったのですが、その計画は朝・夕2回訪問看護30分未満。週3回は午後から1時間訪問看護。週1回に訪問入浴午後から。入浴が入る日は訪看はいらない。というも午前中は訪問看護30分未満。一度、サービス過剰ではないかと訪看事業者と話合いをしましたが、家族が訪問看護でないと。と強く希望。ケアマネとしては、ヘルパーで十分な稼働内容だし、週3回程度で訪看はいいのでは。と主治医に提案したが、高齢だしと、うやむや。また一番のネックは原爆手帳を持っているため、金銭的な負担が全くなし。関わって丸5年。ずっと悩み続けている。亡くなるまでこのプランを継続していくのだろうか。

              介助・ケア
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー