介護職員について教えてください。
現在、22歳でアルバイトしています。
先日正社員の求人誌で正社員募集をみつけました。
介護職は前々から興味のある仕事でした。体力には自信がありますし、人のために何かするという仕事には向いていると思っています。
決して介護の仕事を軽く見ているつもりもありません。がんばろうと思います。
求人に申し込む前に、教えていただきたいんですけど、未経験で無資格の人にはどのような仕事をさせてもらえるのでしょうか?
あと、福利厚生についてですが、全シフト勤務とあるのですが、社員は決まった週休はとれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件玄
2022/12/27自分のとこは変形時間労働制です。
31日のときが177時間。
30日の時が171時間。
だいたい月に9回とれますよ。
有休、冬休暇、夏休暇あるので休み多いよ、リフレッシュ休暇あるとこもあるし。うめちゃま
2020/4/10私は未経験で何も資格無し。
19歳です。初めて3ヶ月くらいになりますができることも増え、楽しくなってきました。入居者様にも優しくしてもらってます。
難しい仕事ではありますが私はスキルを磨いてどんどん資格を取っていきたいです笑
今は未経験の方を受け入れてるところも多いみたいですよ笑
先輩方は優しいです笑- うめちゃま2020/4/10
続きです。
介護は保険がつきやすいと思います笑シフトはその職場によって変わると思います!
私もアルバイトしてましたが
介護で正社員になりました!一緒に頑張りましょう!
たこいち
2014/7/4高卒の19歳で資格も何もなくて、無知の状態で入社した
んですけど先輩たちが優しくて色々丁寧に教えてくれま
す(´-`).。oO(
特に男性の先輩は皆ほんと優しいですww
体力的にも精神的にもまじできついけどやりがいはある
と思います( ^ω^ )たこいち
2014/5/28サービス残業多いです。経営者から「職員はタイムカードをきってからならいくらでも残業していいですよ」と指示が出ていました。まずタイムカードだけきらせるんです。休憩時間もありませんでした。
たこいち
2012/4/8資格が無くてもちゃんと介護の仕事はやらせてもらえますよ。
早出~夜勤まで。ただし介護という仕事は医師とは違い病気などを治すものではなく高齢者の残りの人生をどう楽しんでもらうか、高齢者に残された可能性など見つけながら文字どおり介護をしていきます。
介護の世界は今現在も人手が少なく、てっちゃんさんのようにがんばろうという真剣な考えのお持ちの方は僕も介護士として働いている者として大変嬉しいです。
ただ、介護というのは体力だけがあればいいというものではなく精神力、つまり内側の強さもなければいけません。人間、内側も外側も完璧に強い人はいませんがバランスをとらなけらばいけません。
それに介護の職員も年齢などバラバラで女性職員の方が多いと思います。やはり対人の仕事で命を預かっている事には違いはありません。その辺は他の仕事と違い厳しいと思ってください。
僕自身も現在、仕事を辞め介護の専門学校に行き原点からやり直すかの分岐点にいます。介護の世界は厳しく時には辛く辞めたくなってしまうこともありますが、利用者さんの笑顔を見て励まされたり、楽しい事もたくさんある現場でもあります。
休みに関しては月8日で祝日や正月が休みと決められてはいません。確か希望休というのは取れたようにおもいます。介護の世界でのご活躍、僕も楽しみにしています。たこいち
2012/4/6今月から、無資格未経験で介護職に就いた者です。
離職率が最も高、やろうと思う人が少ない中、凄いと思います……。
ご質問の件ですが、正直場所にもよるのではないかと。
ちなみに参考として、私がしていることを例に挙げておきます。(病院勤務)
・最初は指導者の後をついて周り、一日の仕事の流れを把握する。
・おむつ交換や食事等の介助も最初は見て参考にする。
(あまり手の掛からない人から任せてもらうようになる)
介助を具体的に挙げると、おむつ交換時の補助(身体を支える)、食事の用意(スプーンや飲み物を出したり)から始まります。
どこに何がストックされてるのか、また患者さんの名前や部屋の位置等、覚える事は沢山あります。
特に地図が方向音痴の私にはちょっと大変です……。
一ヶ月程度で60名分くらいを大体覚えれるそうなので、私もそれを目安にしています。
勤務体制はもう直接尋ねるしかないと思います。
私のところは、月8休でシフト勤務。
「毎週○曜が休み」ということではありませんが、日数的には週休二日になるかなと。
介護職、お互いに頑張りましょう。
関連する投稿
- ゆーか
先日テレビでサービス付き高齢者向け住宅の特集をやっていて、興味を持ちました。 母(70歳で要支援2)が現在一人暮らしで、会いに行くにも高速を使って2時間の場所に住んでいます。 交通事故の後遺症で足が悪く、年齢も年齢ですので、今後の生活に不安があります。 介護職員さんの視点から見てサービス付き高齢者向け住宅ってどうですか? 老人ホームの方が守られているイメージはあるのですが、サービス付き高齢者向け住宅でも安心して80歳、90歳まで生活できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
教えてコメント2件 - たこいち
先日、日本がフィリピンなどから介護士や看護師を受け入れているというニュースを見ましたが、本当に必要なのでしょうか? 確かに日本は高齢化社会が進み、介護職の人が不足しているということは耳にしますが、現在日本の失業率は5%前後で、供給は国内でまかなえると思います。 特にコミュニケーション力が大切な仕事なのに、難しい日本語に対応できるかわからない外国人を受け入れるということにも違和感があります。 (決して、外国人に偏見があるわけではありません。) 私の考えは間違っていますでしょうか?
職場・人間関係コメント19件 - ぱわぷろ
介護施設・訪問事業所を運営する人事部担当のものです。 介護職・看護職の採用を5年くらいやっていますが、長続きする人もすぐ辞めてしまう人もさまざまです。 給与面での不満から離職する人が多いというのはわかっていますが、うちの場合は平均より少しですが多いためそういった声をあまり聞くことはありません。みなさんが言わないだけかもしれませんが。とはいえ私も多いわけではないのです・・・。(泣) よくあるのが人間関係で、同僚や施設長と合わないから辞めたいとか、そういったことのほうが多いのです。 私としては、採用コストも無駄が多くなってしまいますし、せっかく仕事をはじめられてもすぐに辞めてしまうということになると、その後の職歴にもあまり良い影響がないと思います。 職員には「働きやすく、快適に仕事ができるように環境を整備し、起こりがちな人間関係のトラブルを少なくして、より良い職場にしていきたい」と本気で思っています。 給与の面では、施設ごとの利益率の問題などもあるため、なかなかすぐには改善できない部分もあるかと思います。ですが、前向きに検討したいところでもあります。 みなさんは「どのようにすれば評価制度や給与待遇、やりがい、人間関係など、もっと楽しく働きやすい職場になる」と思いますか?
職場・人間関係コメント22件