介護施設ではさまざまな面会制限してますが、これって正しいの?って思うことありませんか?正しく恐れる事が大事なのに。
職員は行動制限されたり大変でしょうが、コロナ以前から週に一度しか面会に来れない家族に対して、検温+アルコール消毒+双方マスク着用+室内限定でアクリル板越しの面会しか認めないって、変じゃないでしょうか?
三つの密のうちいくつ、どうクリアすればいいと思ってるのか?
逆に心配になるでしょう
面会にこられると困ることが有るって言ってるようなものじゃないですか?考えすぎですか?
みんなのコメント
0件いちころ
2020/11/2面会時間は15分、人数は2人まで週2回の制限で面談室にアクリル板を付け家族利用者双方マスク消毒行い会話してます。
看取りの方の場合は居室(ユニット)内です。
家族に会いたい利用者側からすると嬉しいですが気持ち的には本当にコロナが治まるまでは控えて欲しいです。(看取り以外)
有料とデイの職員、事務員合わせて狭い談話室で約8人程で昼食休憩取らないといけなくなるので。ごりうひゃ
2020/10/29面会日に入浴、洗いたての衣服に着替え、検温、手指消毒、面会直前に、マスク交換、消毒剤持参しても、屋外のベンチでの面会を行わないのって、おかしいと思ってました。
びりいぶ
2020/10/28当たり前の対策ではないでしょうか。
実際私が住む県内でも他県から親の様子を見に来た子供が感染していて親に感染させ、その親は亡くなりましたよ。
そういうことが起こるのが新型コロナウイルスです。
面会率が少ない家族でも利用者を守る意味では感染予防必須ですでもたろう
2020/10/28アクリル板越しなら安全でいいですよね。
トピ主さんがあげておられるような対応はどこの施設もやっていると思いますよ。
うちの施設もやっています。
施設内に持ち込まれたらすぐにクラスター発生ですよ。
高齢の疾患持ちの方が多いのにご自分が持ち込んだらと思うと怖くないですか?
当施設の職員はみんな持ち込むことが怖くてまだまだ活動自粛してますよ。
GoToの恩恵なんてこれっぽちもありません。アナ
2020/10/27アクリル板とかいいなぁ
うちは未だに自動ドア越しだよ
寒くなってきたから
外は寒いってクレームがきている笑
施設長と相談員がなんか
対策考え中笑
利用者さんの家族が持ち込むのが一番可能性が
高いと思うんで
面会で接触は避けるべきだと思うよ
もし家族の誰かがウィルス保持してて
利用者さんに感染したら
あとは
その施設内で感染広がって
クラスター化まっしぐら
手がつけれなくなると思う- あおポッポ2020/11/5
職員が持込む可能性が一番高いです。
- ごりうひゃ2020/10/29
面会日に入浴、洗いたての衣服着用、マスク面会時には新品と交換、検温、アルコール消毒、自前で手指消毒剤持参、使用
それでも屋外のベンチで面会すらさせない
からだの傷、異常をチェックされたくないとしか思えません。
関連する投稿
- えぽわす
介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。 家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね? 介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。 利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに 認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?
職場・人間関係コメント31件 - ミッシェル
こんにちは 休日の仕事出勤てみなさんどうしますか? よく頼まれます。 仕事が続いてしまう時は断りました。 別に休日に出勤頼まれて断ることは悪いことではないですか?
シフト・夜勤コメント9件 - まつお
他業種からこの業界に入り思うのは、職員同士の交流が少ないことでしょうか。 ごくたまに、合うスタッフとは飲み会や食事会はしても、合わないスタッフとは連絡先交換は勿論、飲み会等もした事がありません。職場でも最小限の会話ですし、ぶつかることも多いです。 悩みとかではないのですが、他業種ではあまり考えられなくどこの施設も同じなのか、気にもなりました。皆さんの職場は、どうですか?
職場・人間関係コメント19件