60歳を迎えたころに、どこかに財布を忘れてきたり、約束をすっぽかすなど物忘れが酷くなってしまい、本人もなんだか辛く淋しいなどというので、病院に行って見てもらいました。
すると、認知症の診断が出て、その頃は漢方薬だとか、アリセプトなどを使っていたんですが、「苦しくて生きていてもしかたない」というようになりました。こんなことを言い出すのは心配だと思い精神化に入院したりもしたんですが、本人には認知症とは伝えてません。うつ病だと認識しているようです。
でもあいかわらず「バカになってきていやだ、死にたい」というようなことを頻繁にいうのでどうしたらいいのか分かりません。
どんなケアをしてあげたらいいんでしょうか…。
みんなのコメント
0件ともちん
2020/3/10追伸、定期的には死にたいと、いいますが、前よりも、頻度は少なってきています。まわり方や福祉等の、アドバイスをもらうとも、いいとおもいます。
ともちん
2020/3/10おはようございます。私の父親も、認知症です。本人には、脳梗塞をやっているので、記憶障害という後遺症と話してあります。死にたいと定期的に言います。この前は、夜中線路に飛び込もうとして、危機一髪で、助け出しました。疲れたせいなのか、母も、いくらか認知になってきてしまいました。今、私にできることというか、実践していることは、とにかく、父母の前で明るく笑うこと、楽しいことを一緒にと思っています。時間があるときは、外にお弁当をもっていき季節を感じてもらいます。認知症は、けして不幸な病気ではありません。私は親孝行させてもらっているのだと思うようにしてます。どんなに、悲しむことが起きても、こだわらず、ケロッとしてます。どうしても、辛くなったときは、大食いします。笑。ご家族も大変だとはおもいますが、お母さんが楽しめる毎日を過ごせるように、祈っています。がんばってください。
ちゃま
2015/9/25>役割の消失、老化により身体能力の低下や疾病による生きずらさ、親類や友達、周りの者の死等の孤独感が影響し死にたいと考える心理状態は比較的に誰にでもみられるようです。
自分でできていたことができなくなっていることが、つらいんでしょうね‥
>お母さんが大好きで、必要で、生きていて欲しいっていうお気持ちを言葉や態度・笑顔で表現してさしあげるのは大切だと思います。
ありがとうございます。今までよりも大げさにやってみます。
>自分に合わない薬を飲まされてうつ病になってる可能性もあります。短期的な記憶が弱くなっているだけなら、紙に書き留めるとか努力してみてください
お薬についても、もう少ししっかりとお医者様と話し合ってみます。
>認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」
いままでできていたこと、覚えていたことが失われていくのはやはり辛いんでしょう。でもそれをあまり感じないでいられるように、接してみます。なんちゃって介護士
2015/9/14まだ若いのに自分がどこかおかしいとわかってる状態はとてもつらいと思います。精神科でつらい目に会ったのではないかな?ここは違うと思います。自分に合わない薬を飲まされてうつ病になってる可能性もあります。短期的な記憶が弱くなっているだけなら、紙に書き留めるとか努力してみてください。家族の対応次第で認知症が進まなくなるのは可能です。あなたは私の大事な人で生きているだけで私は幸せなんだという事を目を見て話しかけて触って(ハグもいい)全身で伝えますしょう。(ユマニチュウドという)決して寝たきりにしないよう、外に連れ出して自然に触れましょう。お母様の好きなものは何かしら?犬とかお花とか,趣味は何かしら?ひとりで抱え込まずに地域包括センターに相談に行ってみてください。
たこいち
2015/9/14わからないことが自分でわかる状態って本当にとても辛く淋しい状態だと思います。それでもkirakiraさんはお母さんが大好きで、必要で、生きていて欲しいっていうお気持ちを言葉や態度・笑顔で表現してさしあげるのは大切だと思います。押し付けになると逆効果かもしれませんから、さりげなくでも。
たこいち
2015/9/13本人に認知症だとは必ずしも伝える必要は無いと思います。
伝えた場合、本人が納得できるのか、またその後のフォローを行えるか次第です。
認知症の症状が進行してきて、薬が合っていない状態か、うつ病等を併発しているかが実際の所分かりませんので主治医に相談して下さい。
一般的な対応で参考になるかどうかは分かりませんが、高齢者の心理として、役割の消失、老化により身体能力の低下や疾病による生きずらさ、親類や友達、周りの者の死等の孤独感が影響し死にたいと考える心理状態は比較的に誰にでもみられるようです。その為、役割を与える事や、あるがままを受け入れてくれるような声掛けや対応というケアが求められます。出来ない事を出来るようにではなく、出来ない事も家族や他の誰かがサポートすれば出来るから大丈夫と安心感を与えることも良いとされています。
もちろん、人によりケアの仕方やポイントは違いますので、その人に合わせた対応を周りの人と相談しながら見極めていかれるのが良いのではないでしょうか。
介護者のポイントは焦らない、自分を追い込まない、自分一人で抱え込まずにサービス利用や誰かの助けが必要な時は遠慮せずに協力を仰ぐこと等です。
関連する投稿
- ふぇいむ
母は要介護5で、ほとんど身の回りのことを介助しないと暮らせません。 父と私とが同居しており、訪問の看護師と、訪問入浴を利用してなんとか介護しています。 食事だとか身の回りのこと、下のお世話など私がだいたいやっていますが、それでは手が回らないのでヘルパーさんを入れたいと思ってはいます。 ケアマネさんもそうおっしゃるのですが、父がそんな状態の母と私に暴言を吐きます。 ヘルパーさんの件を相談したときも「無駄な金を使うな!」と。 どうしたらこのような酷いことを言わないようにしてくれるか、と悩んでいます。
介助・ケアコメント11件 - マロン
82歳になる母が結核のため専門の病院にいたのですが快方に向かい、看護師さんからそろそろ退院をといわれています。 といってもいろうをし、寝たきりで身の回りのことはできません。 在宅での介護ができない状態で、父は自営業から年金がなく、弟夫婦と同居しています。生活保護も申請できず、かといって10万円もする介護ホームには入る余裕はありません。 特養もいつ入れるか分からないと聞きましたし、どうすればいいんでしょうか。
お金・給料コメント10件 - しょうた
祖父がグループホームでお世話になっております。 今まではホームで車いすをレンタルしていたものの、古くなり車いすが壊れてしまいました。 ホームのスタッフからずっと使うものだから新しいのは自分で購入してほしいと言われたのですが、これって普通ですか? 安いものではないので本人も困っています。
教えてコメント6件