logo
アイコン
たこいち

介護スタッフとして病院で働いています。

認知症の方の車椅子に離床センサーを取り付けているのですが、そのことをご本人に伝えていなくてもいつの間にかセンサーをくぐり抜けて歩いていたり立ち上がったりしています。

気づいていないのか気づいているのかそーっとお尻を浮かしているようです(スタッフ目撃談)。

認知症の方の徘徊や立ち上がりの対応方法として、みなさんのところではどういった方法で効果がありましたか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/9

      あまり具体的にはわからないのですが、車椅子を使用している方の身体と車椅子をセンサー付のコードのようなもので繋いでおき(決して縛っているというようなものではありません)、車椅子から立ち上がってコードが外れると、ブザーが鳴るようになっているものを見たことがあります。
      あやふやな情報誌ですみません。

    関連する投稿

    • アイコン
      ともしん

      ただいま自分が入居する施設を探しています。 協力関係にある病院がある施設が多く、週に何回か訪問診療があるところなども多いです。 今までのかかりつけ医をそのまま継続できないところもあれば、継続できても通院などは有料になります。 そうすると自然と嘱託医の先生方にお任せすることになるのですが、先生方は私より10も年上の方などもいらっしゃって正直不安もあります。 施設の嘱託医はどうして高齢の方が多いのでしょうか? 私がいったところがたまたまそうだったのでしょうか?

      教えて
      コメント5
    • アイコン
      たこいち

      訪問リハビリで月に1回通うお宅ですが、本人は認知症、娘さんはうつ病らしく、家がすごい状態です。 足の踏み場がないことはもちろん食べ物のカスや袋が散乱していて、毎回訪問後は気分が悪くなったり体が痒くなるほどです。 私はリハビリをすることが仕事なのでこういった自宅の掃除のことまで口を出すのはおかしいのかもしれませんが、ゴミ屋敷状態はひどくなるばかりです、、、。 この状況をどこかへ報告したほうがいいのでしょうか。

      認知症ケア
      コメント23
    • アイコン
      しゅんしゅん

      祖母はまだ一人で暮らしているものの、足が不自由でびっこをひいています。 トイレにはひとりで行けますが、お風呂は不安なので母が手伝ったりデイサービスを利用しています。 服を着替えるのが億劫になってきたと最近セーターのまま寝てしまい、寝苦しくて起きるということをしているそうです。 しっかりした人なのでパジャマで人前に出たくないと普段着のまま寝ているそうなのですが、、、。 快適に寝ることができてあまりだらしなくない(難しい要望でごめんなさい)服などないでしょうか? 介護服になるのでしょうか??

      教えて
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー