どんなに勉強をしてもコミュニケーションがなかなかとれないのでやはり向いてないのかなと最近思っています。
勉強たくさんしても話ができなきゃ何も始まらないのはわかっているんですがどうしても何を話したらいいかわかりません。
介護の仕事はやはりそれなりの年齢と経験のある方でないと難しいお仕事ですか?
みんなのコメント
0件たっち
2020/7/11意外とコミュニケーションって勉強ではないんですよね。若いうちは難しいことは確かです。でも、経験を積み重ねていかないと何もできない中年、何もできない老人になるだけです。
私は天気の話から入ることにしてます。
今日も暑いねー、いつまで暑いのかねー、ちゃんと水分摂ってねー、普段何を飲んでるの?お茶?急須で入れてるの?やっぱり急須で入れたやつがおいしいよねーとか(笑)他愛ない話でいいんです。
お孫さんいるんだっけ?何人?いくつになったの?みんな孫はかわいいって言うんだけどやっぱりかわいいの?自分が産んだ子供より?(笑)とか。
経験上、よっぽど地雷踏まない限り何を聞いても大丈夫ですよ。
頑張って下さい。はななん
2020/6/10無理にベテランコミュ力MAX介護士と比べて、もっと勉強して話ができるように〜と考えすぎなくても良いんじゃないかな
私もコミュ力ないですが、、実際業務が忙しすぎてしっかり利用者とコミュニケーションをとる時間がなかなかないので、話の上手い下手はあんまり関係ない気もします。
何かしてもらったとき(オムツ交換に協力してもらったとか)しっかりありがとうと伝えることだけでも良いと思いますよ。
年齢や経験は関係なく、思いやりのこころがあるかどうかが一番の適性だと思います。ゆういぴ
2020/6/10歌が好きなかた、若い頃の話しを聞いてもらうのが好きなかた、塗り絵とか何か作業するのが好きなかた、テレビを一緒に見てほしいというかた、孫の話しをしたいかた、
いろんなタイプの方がいます。
いろいろな角度から話しをしてみて、その人の好きなことを見つければ、それ以降の会話はラクになりますよ。
若い頃の仕事や習い事などの話しから聞いてもいいし、
好きな歌手とか聞いてもいいと思います。
自分が会話をひっぱるより、相手に話させるほうが情報収集もできて良いかもですね。
高齢の方なら、話すことで誤嚥リハビリにも繋がりますしね。- ゆういぴ2020/6/10
逆に、若いということを逆手にとって
昔の写真みて何ですか?どう使うんですか?とか教えて教えてってアピールするのも良いですよ。
2層式洗濯機とか洗濯板や脱穀機とか、知らないふりして、使い方知ってる方いますかー?と聞いたら、
みんなでワイワイなって盛り上がったことがあります。
もか
2020/6/10貴方の年齢が不明なので、20代と勝手に決めてコメントしますが。恐らく要介護者の年齢は貴方の祖父母と同世代ではないでしょうか。であるならば、貴方が自分の祖父母(父方母方双方)と今までどのような意思疎通をしてきたかを参考にしてはどうでしょう。ところで、今までされてきた勉強の方法はどのようなものでしょうか。少々気になりましたので。
- もか2020/6/15
私は幼少期、酷い吃音で会話が苦手でした。ただ、からかわれもしましたが今と違い環境が良かったのが幸いしました。現在は他者と違う人格に対する世間の許容が狭いと感じます。よって、無理に今の職場で我慢するより事情が許せるならば転職をお勧めします。一番いけないのは、ストレスから他者や社会とのつながりを断ち、引きこもる事です。信頼できる友人や職安の相談員等に相談してください。決して内に溜め込まないようにして下さい。
- ぞろさんじ2020/6/12
幼い頃から始まってますね。
人見知りと多分過去のトラウマとで人が怖いのがあります。
なので性格を変えようと思って飛び込んだんですがやはり話すのが怖いと言うのが先にでてしまいます。
きら
2020/6/9勉強とは、テキストだけが勉強では有りませんよ。
同じ声をかけられても、相手によっては反応しなかったり不機嫌になったりするものですよ。きら
2020/6/9私も苦手でしたよ。
お体の調子はいかがですか?
これだけで利用者は反応してくれますよ。
手薄になった御家族より、他人の職員の方が私の体の事を心配してくれてると嬉しく思うのですよ。
そのうち利用者から話しかけてくれます。いつも気にかけてくれているんだなと感じるのです。ニックネーム
2020/6/9永く生きていると、引き出しは多くなると思うけど。
コミってさ、相手を中心に考えてみたら。何を話していいか・・・
触れてはいけないことがあるから、そこは注意かな。まぁ、天気、料理
季節がらの話を振ったり、以前私は早朝のラジオを聞いて「今日は
何の日」をネタにしていました。慣れてくるとボリュームつけられると
思うよ。禁句だけは注意。ゆみんこ
2020/6/9介護の仕事云々より「コミュニケーション障害」で調べたりした方がいいかもしれません。
あおざい
2020/6/9他人との会話が、そんなに難しい事ですか?
yuki
2020/6/9先ずは利用者の事を知りたいと意識する。そして、自分の事を知ってもらうと伝える努力をする。そこから始めれば会話はうまれます。
ショウ
2020/6/9いくら勉強したって他人の事なんて誰もわからないよ。
ベテランは、場を和ませるのがすごく上手。
そのためにいろんな勉強してる。Bao
2020/6/9若い介護職だっていっぱいいるよ?
経験のある方でないとって、最初はみんな未経験すよ。
先ずは利用者さんの好きなことや好きな物を研究してみたら?好きな食べ物でも良いし。勿論自分に興味がないこともあるだろうけど、それも仕事の内なんよね。
因みに俺は「何でそこまで他人に関心持たなきゃならないんだ」っていう理由で介護職から足を洗いました。こうえん
2020/6/9おはようございます
朝になりました起きましょう
今日の朝ごはんは
梅干しついてはます
梅干しは好きですか?
とか
最初は挨拶だけ
それだけでもいい
何を話せばいいかとか考えなくていい
無理に話す必要はないよ
普通の会話で充分
その場の状況に応じた話しをすればいい
友達とか親兄弟とか
全然知らないネットの人たちとか笑
何を話すかとか考えないよね?
それと変わらないよ
ただ
年配の方々へは敬語を使うか
敬語じゃなくても失礼にならない言葉で
話しをするように気をつけてね
関連する投稿
- ぴーまん
施設で任せてしないといけないのですか⁉️家でしたらいけないのですか⁉️
教えてコメント10件 - やすまく
72歳になる母。2年前に再婚相手に先立たれ鬱病を患い自殺未遂を起こし精神病院に3ヶ月。退院して弟と同居するも上手くいかず。自殺未遂。 本人の希望で半年前くらいに北九州の老人ホームに入りました。 最近またおかしくなり倒れていたりしているそうで施設も手に負えなくなってきてるようです。 私は娘の持病がありまた、母は毒母で同居はできません。 せめて近く(福岡市内)に施設を移動して貰えないかと言うつもりではいます。 精神病(自殺未遂の可能性)要支援だとどのような施設を探せばいいのか途方に暮れています。 病院になるのか…… よろしければ助言をお願い致します。
働くママパパコメント13件 - かぶもん
特養でパートとして働いています。 とある入居者様は排泄介助は一部介助です。 「膀胱が小さいからすぐトイレ行きたくなる。」「でも何度もトイレのために呼ぶのが申し訳ない。」と感じているそうです。 日中は居室で過ごすことが落ち着くようで、食事や服薬が終わると、すぐ居室へ戻られます。 私が感じるには日中は、2時間〜3時間ペースで排泄に行けば、尿失禁はありません。 ご家族様も「気が弱いので気にかけてあげてほしい。」と。 私は様子観察のため訪室するついでに「お手洗いは大丈夫ですか?」とお声がけさせてもらってますが、 社員はこの声掛けに対し良く思ってないそうです。 「あなたが声掛けするせいで、他の声掛けしない職員に対して差が出る」「トイレに行きたいときは自分で呼ぶから、声掛けしないで。」と。 自分でコール押してくれますが、感覚は3時間〜4時間開き、尿失禁ありです。 その人の心を読み取り、声掛けすることは良くないケアなのでしょうか。。。 私がこの利用者様なら… 声掛けしてほしいんじゃないかな…と 思うのですが… 皆様はどう思われますか?
職場・人間関係コメント16件