logo
アイコン
ぼんずまま

母(72歳)、娘の私は36歳で結婚して子供が1人います。
ちなみに私は一人っ子です。
昨年末、母が急に歩けなくなり「薬剤性のパーキンソン病」と診断されました。
便秘がちで食欲も無くなり、急激に痩せました。
通院は月に1~2回で、父(71歳)が車で送って付き添っています。

実家は賃貸アパートの2Fでお風呂がありません。
母が通院や入浴のために外出するのはなかなか困難な環境です。

ここ1か月ほどは、私が実家に通い(電車で50分程の距離)近くの銭湯に母を連れて行っていましたが、ここ数日は「歩けない」と言い銭湯にも行けていません。
でも「風呂に入りたい」と言ってきます。

なので、私としては1Fの住宅に引っ越しをした方がいいと両親に言いますが、「引っ越し費用が莫大になるから引っ越せない」と言うのです。
引っ越し費用は私が出すと言っても首を縦に振りません。

又、認知症の検査(SPECT検査)を受けるようお願いしても
「検査は嫌!時間が掛かるのは嫌!」と母が言い全然受け入れてもらえません。

こちらが良かれと思って色々提案をしても全拒否してくるので
もう勝手にしてくれ!という思いでいっぱいなんです。
ここで匙を投げたら介護放棄になってしまいますか?

みんなのコメント

0
    • かまちょ

      2019/1/2

      介護放棄になります。
      介護放棄と言われたくないなら、お住まいの市町村の<社会福祉>の担当窓口に行って、ご相談されてください。
       どういう判断、援助があるのか分かりませんが、第三者の眼が入ります。 親が生きてる間、続きます。
       20年前に、毎月毎月紙おむつとパッドを買っていた<薬局>の店長から<同じ事>を言われて、市役所に相談に行って楽になった。
       今89歳、実の娘、ケアマネデイサービス(週3回)、ショートステイ
      (毎月一回)病院は二か所毎月一回連れて行ってる。 自宅介護。
       相当な部分を、介護保険にお世話になってる。
       失礼でしょうが、今されていることは<介護>とは言わない。
       単なる独りよがりの自己満足。

      • やい

        2019/1/2

        あなたは子供としてできるかぎりの事をしているので、介護放棄にはなりませんよ。
        まずお風呂は、引っ越ししないなら入れない。
        入りたいなら引っ越し、引っ越ししないなら入れない!としっかり説明する事です。
        認知症の検査も嫌!と言われるなら、私も親の面倒は見なくていいことになる!と放棄できます。

        民法第877条を見ましょう。
        子供には親の介護の義務だけがあるわけではありません。
        扶養の義務はあります。
        扶養とは、金銭的な負担か介護かのどちらかです。
        しかも子供の生活に支障をきたさない範囲で大丈夫です。
        支障をきたせば、無理だと拒否できます。
        そうなれば、国のお世話になります。
        身寄りのないお年寄りと同じです。

        ワガママばかり言ってると、子供は拒否するよ、そうなれぱこうなるよ!
        と親に説明するのも子供の役目です。

        私も一人っこで認知症の親を見送りました。
        自宅に通い大変で、地域に相談して施設を勧められました。
        その際にいろいろ知りましたので確かです。
        一人っこは兄弟姉妹からいろいろ言われる事もないので、意外に精神的に楽でしたよ。

        • やい2019/1/2

          続きます。
          初めから施設入居でなくても、デイサービスに週に何回か通うことから始めればいいです。
          そこに入居しやすくなりますが、そこが認知症の入居にふさわさしいかはまた別問題です。
          費用の面もあり、デイサービスでは受け入れられても、ワガママだと入居を断られる可能性もあります。

          また子供がなぜ介護拒否できるかというと、民法より憲法の基本的人権の方を優先されるからです。
          基本的人権に、国民は最低限の人間的、文化的な生活を営む権利があり、親と言えどもそれを阻害することはできないからです。
          子供が親を看るのは当たり前、という、戦前の大日本帝国憲法で育った親の時代とは違うからです。
          古い事を言う親にみな手こずりますが、そんな親には、
          「昭和にのみ生きていなさい。私たちは平成以降に生きてるから。」
          と言うと効きますよ。笑

      • たこいち

        2018/3/1

        介護お疲れ様です。
        私は寝たきりの母の介護を約5年経験させてもらいました。
        父がおらず、結婚もしてないので、全て一人でやっておりました。
        辛いと思う事は何度もありましたが、途中で投げ出したいと思った事は一度もありません。
        一人で全てやろうとするのは無理だと思います。
        まず地域の相談所が有ると思うので、もしまだ相談されてなければ相談してみて下さい。
        ケアマネージャーを紹介されると思いますので、相談して、今後の介護計画をしっかり立てて下さい。
        要介護の申請やデイサービスなどの施設の紹介もしてくれると思います。
        私も最初は家の風呂に入れたりしてましたが、かなり無理があり、本人も辛いので、2日に一回の施設のお風呂を利用しておりました。
        その方が本人も楽だし安全だと思います。
        国の救済措置をフルに活用すれば、しんどくても何とかやっていけます。
        お父様もご高齢ですので、少しでも負担を減らすように心がけてあげて下さい。

        • たこいち

          2018/2/25

          こたとちい様、二つのアドバイス、ありがとうございます。
          感謝します。
          すごく勉強されました事、うかがえます。
          本当に参考になります。
          「がんばらない介護」絵にかいてみまようと思います。

          • たこいち

            2018/2/25

            介護のコツは、頑張らない事と言いますが、頑張らないと介護はできない気がします。

            • たこいち

              2018/2/25

              >>「介護離職」という言葉が流行っていますが、愚の骨頂です!自分の人生の中の「介護」です。
              って本当によくわかるのですが、実際、うちも小規模多機能で介護サービスを受けていますが、親が調子が悪い時は預かってもらえないし、受診、定期健診などの時、突然の救急搬送、やはり休みがちになってしまいます。長くなればなるほど・・・。
              先月、母親は、右手首、右肩骨折で手術、また、今週は、口腔内の骨が骨髄炎の為、再度、入院手術予定。
              先週金曜日には、腎臓病の86歳の父が虫垂炎で搬送入院しました。
              自分たちにも老後が必ず来ますので、絶対に離職は避けたいのですが。
              度重なり、弟と二人、休みがちになってきました。
              退院後の事を考えると、頑張らない介護とよく言いますが、なんだかよくわからなくなってきました。


              自分の生活が一番なのもわかるのですが、なかなかそう思うようにはいかないのも現実です。

              • カツ

                2018/2/25

                介護放棄ではありませんよ。

                先ずは、お母様のお住まいの地域の地域包括支援センターに娘さんである貴女が出向きお母様の状態や状況等を差し支えない範囲内で詳しく話しをする。予め地域包括に行く前に電話一本入れてからの方が良いかも。事と次第によっては相談を受けるスタッフが介護認定の申請書類を用意してくれている場合もあります。
                こんなことを言って大変申し訳ないけれど、今の状況だと娘さんがお母様に良かれと思って色々と提案したとしても聞き入れてもらうのが少々、難しい状況の様なので先に述べた通り貴女が先に地域包括に相談に出向き、相談を受けた担当スタッフが後にお母様の自宅を訪問して直接お母様御本人の話しを聞いたりしながら状況把握を行う筈です。
                家も姑も認知症で、最初は夫と2人で地域包括に出向き、後日、地域包括の職員に自宅に来て頂いた経緯があり、家の場合、初回の相談時にその場で介護認定申請書類を提出しました。

                もし、地域包括支援センターに相談に行かれる際には、お母様のお薬手帳やその他諸々の関係する様な書類等々を持参すると良いですね。

                介護義務があるからとか実子だからといって全部一人で背追い込まない事。
                なりふり構わず専門家等、周囲に助けを求める事ですね。

                • たこいち

                  2018/2/23

                  自分の親なら介護義務はありますが、在宅介護ばかりが介護ではありません。
                  個人的には、在宅にて舅、姑の介護生活を10年以上し、入院をきっかけに施設へうつりました。
                  頑張りすぎす、いざというときは、施設も含め、介護のありかたをかえるのも大切ですので

                  • たこいち

                    2018/2/22

                    こたとちいさんの気持ちわかります。うちは、同居の独身の弟が、主に両親の介護をしています。サービスも使っています。私も近くにいて家庭を持ち、社員で働いてますので、仕事終わってから、ほぼ毎日実家に行き、食事や弟がお風呂に入ってから帰ります。それから、自分の家の事です。主人は、手伝ってくれていますが、最近では、介護度も進み、弟も仕事をよく休むようになってきました。ずっと親の恩恵を受けてきた弟は、自立していないので、なんかあると、自分で判断できないので、なんでも聞いてきます。
                    最近は、それがストレスになってきました。
                    主人は私を心配してくれています。こたとちいさんと同じ気持ちかもしれませんね。
                    主人の自由も、休みも、制約されて、私は、それも心苦しいです。介護は、ほんと苦しいです。

                    • たこいち

                      2018/2/21

                      大変だと思います、お察し致します。私も1人娘。お立場も理解できます。ハスノハにもご相談されていますね。私も実はあなたと同じように悩みハスノハに相談した際、あなたの相談をお見かけしました。
                      病人はわがままになると理解し、気持ちに添いたいが子どもにはあなたという母親しかいません、そしてあなたの体はあなたしか守れません。
                      地域包括センターに相談してお母さま、あなた 皆さんが折り合いをつけながら仲良く暮らしていける方法を一緒に考えてもらいませんか。私もあなたと同じような悩みを持っていますが、私だけではないと思い 頑張ってみようと思いました。

                      • たこいち

                        2018/2/20

                        直接介護をしないからといって、介護放棄になる訳じゃない。可能な範囲内での必要な介護の手配をしようとしないなら、介護放棄。今回の場合は、それを本人が拒否してるだけの事。

                        • たこいち

                          2018/2/17

                          安否確認を十分にされてますし、介護放棄にはなりませんよ。

                          むしろ通い介護を家族に強いてる行政が介護放棄してると個人的に思います。

                          • たこいち

                            2018/2/17

                            介護している方が、その為に体や心を壊したりしないでほしいと思いますが、やっぱり無理してしまいがちです。
                            家庭を持っていると、自分の家族にも気を使ってしまいますよね。両立は難しいと思います。
                            うちもそうですから。
                            どれたけ親がゆうことを聞いてくれたらと日々思います。
                            私も自分の為になると思う意見を参考にすればいいと思います。

                            • たこいち

                              2018/2/17

                              ここはどんな人でも来られる所なので、中には腐った人が腐った意見書いていく事もあります。無視して下さい。

                              • たこいち

                                2018/2/16

                                介護放棄ではないと思います。皆さんの言う通り、いろいろな方に相談して下さい。何より、ぼんずままさんが、体調を崩されないよう、気をつけて下さい。

                                • たこいち

                                  2018/2/16

                                  もう二度と来ないでほしいと思います。

                                  • ぼんずまま

                                    2018/2/16

                                    たくさんのコメントを頂きまして
                                    本当にありがとうございました。
                                    すぐには実践できないこともありますが
                                    皆様からのアドバイスを心にとめてやっていきます。

                                    • ぼんずまま

                                      2018/2/16

                                      匿名さま(2018/02/16 12:15)
                                       はっきりしたことが分からないから
                                       今は薬剤そしょうとかは考えていないと言ったまでですよ。
                                       それに薬剤そしょうを起こすほど
                                       時間的、気持ち的に余裕がありません。
                                       それを逃げ口上とは随分失礼ではないでしょうか・・・。

                                      • たこいち

                                        2018/2/16

                                        また逃げ口上ですか。
                                        ここで相談しても仕方が無いので、お好きなようにして下さいよ。

                                        • ぼんずまま

                                          2018/2/16

                                          匿名さま(2018/02/16 11:50)
                                           今の主治医が薬剤性と言っているのですが
                                           治療も何もせず、様子見をここ1か月半ほど続けており
                                           不信感が募って、今月頭に別の病院を受診しました。
                                           そこの先生曰く、心療内科でもらった薬の量と服薬した日数(1日だけ飲んで止めました)、服薬から1か月半経過している状態で改善が見られていないので、薬剤性は疑わしいと言われました。
                                           他に原因があるという可能性があるならば
                                           すぐに薬剤そしょうを起こそうとは考えていません。
                                           はっきりさせるためにもSPECT検査を受けてもらいたいのですが、母が断固拒否してくるので困っているところです・・・。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          父は認知症です。まだ食事と排泄はできますが、一人では着替えも出来ず、私の名前は呼びますが、娘という認識はありません。でも体だけは丈夫で、健康診断ではすべて異常なし、足腰も強く、私の体と入れ替えてほしいくらいです。この体だけ元気な父をいつまで見なければならないのかと思うとウンザリです。徘徊も始まりつつあります。認知症の人は他に病気がない人が多いように感じますが、統計的にそのようなデータがあるのでしょうか?

                                          認知症ケア
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          • スタンプ
                                          345
                                          コメント15
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          定期巡回時間に、ポータブルトイレの介助をしているのですが、30分もしないうちに、まナースコールがなり、1時間に一回、二回と、一人の利用者さんがナースコールを連続でならしっぱなしで、頭にきて、イライラする。 ナースコールは必要なの?

                                          職場・人間関係
                                          コメント7
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          すごく不思議なんですが、介護職から相談員やケアマネになるのって、なぜキャリアアップなんですか。 平社員から主任や課長というような役職になればキャリアアップだと思うのですが、介護職から相談員やケアマネになるのは職種が変更するだけで、上司でもなんでもないので、キャリアアップだと思わないのですが。それとも、介護よりも相談員やケアマネの方が難しい仕事だという認識でキャリアアップなんですか。 随分と、相談員やケアマネにキャリアアップ!という宣伝を見るので気になって質問しました。正直、相談員やケアマネだと挨拶されても別に凄いとも思わないのですが。 介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。 私は50過ぎの老健の看護師です。

                                          キャリア・転職
                                          コメント23

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー