82 歳の母は86歳要介護5の父と二人暮らしです。母の負担を少しでも軽くするために子ども二人が交代で毎日介護の協力をしていますが私の都合の悪い時があるのでヘルパーさんを依頼するとかショートスティを利用するとかしたほうがいいと言うとそんなことしなくてもいい、そんな心配されたら重荷だ、無理なら介護なんてしなくていいと言われました。
こちらも家庭があるのでそこまで言われて協力したくなくなりましたが母ひとりにやれる訳もないし、子どもならやるのが当たり前だと思っています。
母は指示されるのが嫌いで年老いても勝ち気な人間です。
子どもに面倒をかけてるのを負い目に思うのが嫌なようです。
もう少し丸くなってくれるといいのですが年老いても自分は偉い、家の事を仕切ってるのは自分だと言い張ります。
こんな母にどう対応したらいいか
正直、負担をかけないようにやってることが無駄に思えてしまいます。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/5お母様は気強いかたですね。娘にもあまり甘えようとしはしない。 よい方向に考えるしかないでしょうね。中には夫の介護が辛い、どうして私だけが、、。死んだ方がましだと悲観的な事をおっしゃる方もいらっしゃらいますよ。あっちこちに夫の愚痴を言い、何とか頑張るしかないとされてるんです。お母様は今は大丈夫だから強気なんだと思いますよ。 あなたが連絡は何時でもとれるようにさえしておけば良いと思いますよ。何かしらの事が親に起きた時に帰宅を許さない会社はそうそうないでしょうし、介護保険も相方が元気であればなかなか使えない。年齢には関係ないですよ。車イスで夫の介護をしている人もいます。もちろんオムツ交換などは外からの助けをもらっていますが。あなたの存在が母親にとって一番の励みになっているんです。頼られた時にこそしてあげましょう。
かでゅ
2018/10/8阿里巴巴热销市场 - 天下好货,一手掌握,采购批发,上1688
すうあんこ
2018/10/8私も「家で一人でいて退屈で死にそうなら、デイサービスか訪問介護でも受けるか?お金はまだ、何とかなるよ。誰かと話せば気が紛れるでしょ。」と促しましたが、ダメでした。
母親の妹の、私の叔母が話しても、他人の介護を受けるのは嫌みたいです。たぶん集団生活についていけない自分が年を取って少し嫌になったのかも知れません。もともと私の母親は人見知りな性格で、不便があっても他人にとやかく言われることなく自由でマイペースに生活できることが好きなようです。人として当たり前かも知れませんが。嫌々受けさせてもしょうがないのでデイサービス等は諦めました。
だから、私たち子供のできる範囲で在宅介護をし、もし何か問題があれば、そのまま自宅で看取る予定でいます。そう主治医には話をしています。
今のところは近所に買い物も行け、娘の私に会えるのが幸せなようです。めちゃくちゃ甘えん坊ですよ。時々はお互い怒りますが。家族だから仕方ないかなっと思っています。
関連する投稿
- こりん
介護職として6年目になる者です。数ヶ月前、入所施設からデイサービスへ転職しました。 ですが、転職したいと考えています。 1つは夜勤手当がないと生活が厳しいこと、もう1つはそもそも施設介護が好きだったということです。 もちろん、利用者さんと関わることは楽しいです。 ただ入所され限られた空間の中でどれだけ快適に過ごして貰えるかを考える入所介護のほうが、私には合っていたと思います。 ただ短期の離職になるのでそれもネックです。もう少し頑張ろうかとも思いますが転職活動してみようかとも考えたり。 同じように短期退職された方いらっしゃいますか?どんな風に言って辞めました?面接で伝えましたか?
キャリア・転職コメント8件 - たしました
介護の現場で働く職員も、家族介護などを行う方々も、介護を行う全ての人々に精通する事柄だと思います。 ではどのように、人間性を育むのか。 一番は、幼少期からの親などからの家庭教育が大事です。 小中学校の義務教育から、人間教育を行う事です。 高校、大学、社会人と言う様に各段階的に人間教育が必要です。 その一環として、もう既に義務教育の段階から介護の授業を行っているようです。 一口に人間教育と言っても漠然としていますので、他人への思いやりを育むには、介護は一番模範とされる教育なのではと思います。 介護は感情労働と言われているように、排泄・入浴・食事などの介助だけではありません。 その人の心の支えになり、その人の生活面と精神面を支えるのが介護というものです。 その中でも一番、ウェートを占めるのが精神面。 ここを支える事で、利用者などの要介護者等からの絶大な信頼関係が生まれてくるのです。 他人に良くすれば、その人に良い感情が生まれてくるのはごく自然な流れと言えます。 物事と言うのは、実に単純で明解だとも言えます。 これらが、人間教育であり、よりよい介護を実践する教育でもあるのです。 皆さんはどの様にお考えですか。
職場・人間関係コメント27件 - ハイサイ
40代女性で、70代の母とふたり暮らしです。最近母に、認知症の疑いが出てきました。いまだ現役のパートとして働いているので、あまり心配はしていなかったのですが、最近もの忘れがあまりにも激しく、私への気遣いがまるで無くなってきました。 家の中であれこれ忘れてしまい、やりっぱなしにしてあるので、こちらが注意すると、「忘れるんだから仕方ない」と言い張り、毎日同じ事を繰り返します。こちらがフォローしてそれを伝えても、当然とばかりにお礼も言わず、どうしたら気を付けられるか話し合っても、後日はその内容をすっかり忘れてしまいそれを指摘すると、「今思い出した」と言うだけで、何の反省もしません。また、以前からの出かける予定を、当日支度ができ、いざ出かける段階になって、「明日出かける予定があるから、やめる」などと言い出します。実際、他の人との約束を数日前にいれたようなのですが、毎日顔を合わせている私には出かける寸前まで、何も伝えてこないのです …?? 以前はこんな事は無く、不安になり母を説得して、病院で検査・相談した所、母はここではとても良い態度をとり、CT画像にも問題はなく、「忘れた自覚があるなら何の問題もない」「仕事ができていれば大丈夫」と、先生に逆に励まされ、本人は上機嫌です。実際は、自覚だけあっても、直してはくれませんし、家にいる時と病室での態度がまるで違うだけなのですが …その件を先生に伝え、「こうゆう症状を感じ始めたら、家族はどう対応したら良いですか?」とたずねると、「知りません、本でも読んでください」と言われました。 本も良いですが、介護経験者の方に伺ってみたいです。【私にだけボケの兆候を見せつける】こうゆう家族と、どう向かいあったら良いでしょうか?優しく接し、許し、ガマンを重ねる事しかでき無いのでしょうか …?いい歳になってこんな事言うのはおかしいのですが、子供のころ母は、私や兄弟をその日の気分で虐待する父に、ずっと耐えるように言いきかせ、私たちを育てた人なので正直、あまり優しくする自信が無いのです …今のところ、前向きに考えられず、困っています。
認知症ケアコメント3件