logo
アイコン
おそう

うちの母は78歳です。実家はそれほど便利な場所ではありませんので、買い物に行くにしても、現在は車を運転しています。もともと頻繁に運転はしていましたので、かつては旅行で県外までとか、運転してましたが、さすがに高齢だし、母の運転で移動すると、正直下手というか、どんくさいので、はらはらします…。
母は要介護とか要支援などではないですが、血圧は高いです。足も普通に歩けるものの、弱って歩くのは遅め。
近くに私が住んでいるので、買い物はもう私が車で連れて行くし、と言っても、免許を返すとか、車を処分するということは同意しません。
高齢者の運転は任意保険に入ってても、安心できないんですけど…。同意しないとどうしようもないですか。

みんなのコメント

0
    • おそう

      2016/10/19

      >事故を起こすと被害者、加害者共に不幸になります。その辺りの話しをしてみて、本人が納得したら返納するというのはいかがでしょうか。

      難しいですよねぇ‥確かに納得せず返納となると、自信を失ってしまいかねない気もしますし…

      >理解してもらい最終的に自主返納と言う形が望ましい。
      老い先短い年寄りが、万が一にでも孫位の幼い将来性のある子供を引いてしまった事が想像が出来るなら、充分説得できる。

      そういうことが起こらなかったらいいという問題でもないですよね…よくよく話し合ってみます。

      >どう見ても初心者以下?小学生の無免許運転?レベル

      年齢が重なってくると、申し訳ないですが、どんくさくなってきますよね…どんくさいのレベルでも、事故になるリスクは上がるわけですし…

      >アクセルとブレーキの違いすら分からなくなったりします。

      そういう踏み間違いの事故もかなり聞きますしね‥やっぱり説得を試みます。

      >交差点や一方通行での事故は高齢者の特徴ともいえるので、

      まだど田舎で交通量が少ないところならリスクも少ないのかもしれませんね‥

      • たこいち

        2016/9/21

        高齢者は経験主義で運転しているから動いている先に起こるであろうことを予想していないし無防備ですらある。交差点や一方通行での事故は高齢者の特徴ともいえるので、できれば人のいない郊外や原っぱでの運転にし、轢くならクマやイノシシにしてもらいたい。

        • たこいち

          2016/9/21

          自分は運転歴も長いし平気と思っているならば無理でしょう。逆走運転で死亡事故を起こし1億請求され交通刑務所に入るまでは・・・高齢者は運転時の視野は狭いし、自覚にかかわらず白内障もあったり、運転時パニックにもなりやすい・・・突然認知症?、アクセルとブレーキの違いすら分からなくなったりします。

          • たこいち

            2016/9/20

            免許証の返納はともかく運転はやめたほうがいい。昨夜も80代の爺さんが自分の駐車場に止める際、バックの繰り返しで隣の車2台に強烈にぶつけ、ライトなど壊しました。台風余波で雨で暗いせいもあるがどう見ても初心者以下?小学生の無免許運転?レベルでした。今日の朝、警察が来て「当て逃げ?」容疑でこっぴどく聞かれるだろうが保険に入っていないかもしれない。請求書を見て心臓発作でも起こさなければいいが・・・

            • たこいち

              2016/9/20

              交通事故がどれだけ悲惨なのかを知ってもらう事が重要。
              映像や被害者などの体験談などを聞くことも良い。
              その上で、理解してもらい最終的に自主返納と言う形が望ましい。
              老い先短い年寄りが、万が一にでも孫位の幼い将来性のある子供を引いてしまった事が想像が出来るなら、充分説得できる。

              • 元業界

                2016/9/20

                高齢者の関わる自動車事故が増えていますが、免許を取り上げてしまうというほど簡単ではありません。

                 地域によっては自動車無しでは、買い物すらままならないという地域もあります。

                 免許を取り上げてしまったことで、本人が「私は何もできない人間だ」と思ってしまい、認知症の症状が悪化した場合もあります。

                 免許返納制度が自治体によって、特典が違ってきます。

                 事故を起こすと被害者、加害者共に不幸になります。その辺りの話しをしてみて、本人が納得したら返納するというのはいかがでしょうか。難しいと思いますが、頑張ってください。

              関連する投稿

              • アイコン
                もっちー

                認知症の父親を数年前に引き取り自宅で介護をしてきました。子供がまだ小さく手がかかりますが、それでもデイサービスとショートステイを利用しながらなんとかしてきましたし、本人もまだ歩行が可能で自分の身の回りのことはできてきました。 ところが最近になってふらっと外に出るようになり、何度か周囲の方がたに助けてもらいました。まだ出て行くのが昼間なので見つけやすいのですが、これが夜中にでもなったらと思うと怖いです。施設入所に関してはいくつかの施設に申し込みをしているものの男性ということもあり空きが無いようでまだ入れそうにありません。 お金があればもっと選べる施設も多いしすぐにでも入れるのにと、介護に関しても格差を感じます。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                こける

                家族、親族のなかで、車を運転できるのがうちの家族だけという感じです。親族はみんなだんだん高齢化していて、要介護の人もいますし、車いすで生活している人もいて、普段は買い物程度しか車は使ってないんですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。それで気になっているのが、中古車でもけっこう福祉車両(車いす仕様とか、リフトアップシートとか)が出ていて、興味を持っています。うちは子供がいないし、こういうのにしといたほうがいいかもと、検討しようと思うのですが、実際に利用している方いますか。 また中古車で福祉車両を購入した人がいたら、予算とか、使用感なんかも教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

                教えて
                コメント2
              • アイコン
                とーたん

                義理の母親がグループホームから特別養護老人ホームに移りました。その特別養護老人ホームの職員さんから連絡があり、本人が5日ほど便が出ていないので下剤を使いたいとのこと。しかも1回の使用で済む薬ではなく、ずっと使い続けて行くような薬だと言っていました。以前いたグループホームでは下剤などは使用していなかったので不思議に思っています。施設の看護師さん曰く環境が変わると便秘になる方も多く、お腹に便が溜まるとよくないから飲み続ける方がいいというのですが、できたら便が出るようになったら薬は止めてほしいと思うのです。そういったのですが施設ではほかの方もそうしているということでした、、、これは一般的なことなのでしょうか。

                教えて
                コメント41

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー