今年度から、「研修委員会」を設置し、(本格的に)職場内研修をはじめていこうと思っています。
初めてなので、ネタは山ほどあるのはわかっています。
食事、排泄、入浴、接遇、口腔、・・・なんでもあると思います。
で、そういうことをやる前に
「職場内研修はなぜそもそも必要なのか…」
みたいなテーマを1番にやろうと考えています。
みなさんの施設では、なぜ、研修(勉強会)をしているんですか?
決まりだからですか?
なぜ、決まりだから、参加しなくていけないのでしょうか?
疑問に思った方いませんか?
なにか参考サイトとか…
どういう話をしたほうがいいとか…
なにかヒントがほしいのです。
難しいのは承知です。着地点がないと思います。
ですが、やるからには、出席率を上げたいし、タメになる勉強会が必要かと思います。
どうかよろしくお願いします
みんなのコメント
0件ゆうふみ
2020/4/28フィッシュボーン形式と言うのがある。
取り敢えず、やってみたい事とか、やりたい事を議題として、どんどん意見を挙げて行く事。
それから収集して、整理整頓をして、絞るとか限定して行き、最終的に残るものを議題として残すと言う行い方もある。- sekki2020/4/28
ありがとうございます
参考にします
にわか
2020/4/28社内研修は実技座学ともに経営側に依頼された指導担当がレジュメに沿って研修を行い、事後にレポート提出を行うパターンが私の施設では多いです。職員の意欲にもよりますがどうしても上からの指示で受けているという受け身の姿勢になりがちです。
地元のある施設の方の話で良いなと思ったのは、毎回職員が持ち回りでテーマを考え講師を担当する研修でした。資料作成や内容、研修の進め方などはすべて担当職員が考えて行います。初めは躊躇していたものの、職員による職員のための研修を重ねることによって職員の連帯が強くなり、仕事の自主性が伸びて出席率も高く好評だそうです。
反発や時間の都合などハードルが高いのは重々承知ではありますが、その話を聞いて羨ましく感じました。- sekki2020/4/28
ありがとうございます
それそれ!
良い言い方みつました!
ありがとうございます
あっ、2回言ってしまった!
でも
今回は、それをやるつもりなんです。
職員というか
各委員会が主体となって、いろんなテーマを出して、開催してもらうように考えている状態なんです
ありがとうございした
ふっかつ
2020/4/27研修はどうか分からないけど、会議って参加する人も発言する人もやることもいつも同じ、結構大事な時間使って参加していてもやる事に意味があって何にも大したことはしないものです。
良い子ちゃんが、当たり障りのないことを言う、責任者等が綺麗事を言う、時間が来ればハイ解散!どこもそんな感じではないでしょうか?
依存、暴言、暴力等本気で話せば、かなり熱くなるはず、責任者に何でヘラヘラ対応する?なぜ責任者は、止めさせない?過密シフトに文句はないの?勿論、私自身はどうなの?って、本音はこんなものでしょう。トピ主さんも意味ある研修をしたいのであれば、スタッフ一人一人の本心を見てみた方が良いと思います。- ふっかつ2020/4/28
当たり前かも知れませんが、自身を良く見せたい、仕事出来るように見られたいスタッフが殆どでしょう。それが、賞与や加算になることもあるから。小学校で、自分達で育てた鶏を食すか食さないかの議論を見たことがあります、子供って素直ですよね。まず最初に全員に発言させる、たぶん嫌々ながらも何かしら言うでしょう、良い事も可笑しな事も厳しい事も全て受け入れる、誰もが自由に発言出来れば面白いことも聞きだせるのかな?熱い研修、会議程、面白いものです。
- sekki2020/4/27
ありがとうございます
非常に、わかります!
その大したことしないことをどううまく説明したら良いのでしょうか?
ケンケン
2020/4/27優等生な回答としては統一した介護を提供して、介護の質のばらつきをなくすためですよね。
ただし介護の場合質が向上しても介護報酬が上がる訳でなく待遇が改善されないからモチベを上げろと言う方が無理かと。通常の業務負担に加えて無給で勉強会は最悪のパターン。やるなら業務負担の削減、業務改善とセットでしょ。
介護で不思議だと思うのは利用者さんのための委員会とか勉強の委員会はあっても、処遇改善を考える委員会や自分達の権利を勉強するものってないんですよね。経営側に都合悪いからだろうけど、こういう体質が人手不足を招いているかと。- sekki2020/4/27
ありがとうございます
そういう部分でいいです(笑)
その優等生の答えが知りたかったです(笑)なかなか出てこなくて
たしかに
自分たちの権利の勉強はしたことないですね。
なんか勉強になります
ニックネーム
2020/4/27必要かどうかは置いといて。
職場内研修って、誰が主体になって何のためにやるんだろう。
先日、社員全員に個人育成計画などと言う物とひょう価表のような物各1枚
渡されて、速やかに書いて提出せよ。とのことで、確か社内研修は
加算の対象だったと思います。育成計画は会社が社員をどう育成してい
くかの話であって、自分で個人計画を書くのもなー、で拒・否。- sekki2020/4/27
ありがとうございます。
やっぱり加算ですね
それはわかってるんですけどね…
結局、お金(給料)ですよね
お金を出すから、出席しましょう!じゃ、説明不足で(笑)
なんのために…
が、
そこが重要なんですよね…
関連する投稿
- マル
訪問介護をしていますが、今のところ事業所としても、一部の利用者のみに限定されています。 ご家族が居るとか、暫くの間、引き取って面倒を見るとか、そういう人以外の独居とか、老々介護の人などで、どうしても必要な利用者だけに訪問をしているようです。 その為に、多くの職員が自宅待機を余儀なくされています。 知人は、デイサービスが暫くの間、閉鎖されており、同じように自宅待機の様です。 一体どれだけの、介護事業者が閉鎖状態なのか、待機者がどれ位多いのか。 また、稼働している事業者は、どんな施設なのか、或いはどんな地域なのか。 入居施設なのか。 とにかく、暇を持て余す介護職も多く、情報の遣り取りで色んな情報が飛び交います。 外出も儘ならないし、何処かへ行こうにも、何処も閉店や閉鎖されています。 皆さんはどのようにお過ごしなのでしょうか? それとも、フル稼働していて忙しいのでしょうか?
職場・人間関係コメント19件 - よひょう
コロナ禍の中、掃除だけなどの訪問に疑問を持っています。一時間、もしくは45分の人ですが、それだけの間、掃除機や拭き掃除を今の時期する必要があるのでしょうか。 利用者は介護職だと思わず、「掃除の人」といいます。 調理もお弁当にするなど、本当にサービスが必要な人だけにしてほしいですが、事業所からは行かないと言えないそうです。 訪問介護も利用者さん自ら自粛してほしいです。
感染症対策コメント9件 - らいまる
私は特養に勤めています。 私の施設のパート職員は準職員と正規職員との差をつけるという名目で、パート職員が起こした又は発見した場合でも、事後報告書は正規職員か準職員が記載しなくてはいけません。 私自身としては、事後報告書とは本来、起こしたり発見した当人が記載するべきだと思っています。 そこで、私の施設の事後報告書の上記のあり方について皆様の忌憚なき御意見をお聞きしたいです。
職場・人間関係コメント8件