私の母は認知症で有料老人ホームに入所しています。
月に3~4回訪問に行くのですが、私たちが帰ろうとするといつも自分も帰ろうとします。
お母さんはここでもうちょっといてと説得してもなかなか聞かず、職員さんに手伝ってもらってやっと帰ることができます。
その後も2、3時間は帰ろうとするのが毎回だそうです。
毎回職員の方にご迷惑をかけるのも申し訳ないので、自分たちでもどうにか母の帰宅願望を抑えるようにしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
以前職員さんと相談して、帰るのではなく買い物に行ってくると言って帰ったことがあるのですが、それは覚えていていつまでたっても娘が帰らないと言い続け探そうと外出しようとしだして逆効果でした。
このように、より一層母を刺激しても困るのでうかつに動けません。
職員さんはこちらで対応するんで大丈夫ですよ、と言ってくれているのですが…
何か良い方法はありませんでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
みんなのコメント
0件りこさま
2014/6/6母は私設のことを自宅(時には病院)だと思っているので、そこに話を合わせていましたが、一度説明してみるのも必要かもしれないと思いました。
どうもありがとうございました。陸奥雷
2014/6/3
いっそ、本当の事を言うのは駄目ですか?
『お母さんは施設入所しているので、自宅には帰れない・私は出来れば十日に一度は面会に来るようにする』と。たこいち
2014/6/2老人の孤独死が多い日本です。今まで主婦業しか経験がなく社交性、社会性の少ない人は大勢の中に溶け込むことができず自己の世界で孤立したりする。時間管理で動く施設では我がままや個人的自由は制限を受けるので、家族への世話が生きがいだった人は子供の名前をよく口にしたり、脱出を試みたりします。どうするかは家族が決めることです。
関連する投稿
- ともちゃん
私の義母は介護度1で、ヘルパーさんに週1回火曜日に来てもらっています。 今週の日曜日家族で外出する用事ができたので、臨時でその日来てくれないか頼んだところ、日曜はそのヘルパーさんは休みで、休みの日に働くと契約外となりアルバイトになるのでできませんと言われました。 そんな規約があるのですか? できれば慣れているその方にお願いしたいのですが・・・
教えてコメント11件 - たくみ
私の父は特養に入所しています。 職員さんはみなさん良くしてくださっているのですが、施設裏の庭でよくタバコを吸っているのが気がかりです。 ストレスのたまる仕事ですし、しょうがないかなとも思うのですが、時々たばこの臭いをさせたまま介護している方もいて、利用者としては気になります。 せめて学校のように施設外でタバコを吸うようにするとか、業務中は吸わないようにするとかお願いしても良いものでしょうか。 1年間入所待ちして入ることができた特養なので、職員さんに嫌な印象は持たれたくないので、もしほかの施設でも敷地内での喫煙が当然のことなのであれば言わずに我慢するしかないかなと思っています。 他の施設は職員さんの喫煙はどうしているのでしょうか?
教えてコメント41件 - Bao
特養で働いています。 先日、利用者さんに足のマッサージをして欲しいと言われ、ちょっと時間もあったので言われるがままにふくらはぎを中心にマッサージしてあげたのですが、思い返すとあれでOKだったのかどうか不安です。マッサージとかって、国家資格なしでもしちゃって良いものだったのでしょうか?
資格・勉強コメント10件