logo
アイコン
らん

父が老健に入所しています。
2年前に骨折して以来ずっと服用の整形からの骨粗しょう症の薬は必要ないとカットされました。
なぜかと質問すると80代にもなればみんな骨粗しょう症だから入所者全員に出してたらきりがないみたいなことを言われました。
今度退所するのですが整形への紹介状は書いてくれません。
そんなものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2024/7/1

      紹介状を書くのは施設じゃなくて、施設と連携してる医師じゃないでしょうか。
      その病院を受診して、医師に紹介状(有料)を頼むのが筋だと思います。
      でも、そんなことをするより直接整形を受診した方が金銭的にも安上がりだと思う。

      • 金もうけ

        2024/7/1

        老健入所者の薬代は、個人が負担するのではなく老健側の持ち出しになるので、高い薬をのんでいたら切る。先発薬ではなくジェネリックに替えてしまうと、老健に居た看護師から聞きました。
        紹介状がなければ、入所前にかかっていた整形にその旨話して受診するといいかと思います。

        • ぷにまる

          2024/7/1

          お父さまの状況が詳しくは分かりませんが、男性80代・老健に入所する程度の状況や余命(長くコツコツと続ける薬なので)を想像するとドクターの意見も一理あるかなとも思えます。

          骨粗鬆症薬はメリットだけでなく、副作用もありますし、やはり体には異物ですから腎機能肝機能にそれなりに負担をかけます。
          70代でアクティブな方の予防ならともかく、それらを天秤にかけると…うーんと考えちゃうかも。

          どちらにせよご家族とご本人の意思が大切ですから、しっかり説明を受けて納得のいく医療を受けて下さい。

          それと余談ですが、骨粗鬆症の薬はポツポツとジェネリックも出てきまたが他剤に比べて値段が高いです。

          • ぷにまる2024/7/1

            ぶっちゃけますと骨粗鬆症の薬が売れて一番喜ぶのは製薬会社です→お薬を薬局に卸す問屋と喜びます→処方箋を出す病院医師にも営業をかけます。薬局も潤います。

            ジャブジャブとお金をつかう接待営業がいまだ当然のようにありますからね。
            高齢者が10種類以上の薬を本人がよく分からないまま漫然と飲まされている事がザラにあります。
            そういうのが嫌で製薬関連の仕事からドロップアウトしちゃいました

        • よう知事

          2024/6/30

          治療計画書等の控えがある筈。
          医師は必ず患者に対して、判りやすくした説明文書の控えを渡さねばなりません。
          荒唐無稽な言い分を、患者側に口頭ベースで伝えるだけ、何てことはあり得ない。
          従って、上記の内容を記載する文書は存在しないし事実無根であると言える。

          • よう知事

            2024/6/30

            治療計画書等の控えがある筈。
            医師は必ず患者に対して、判りやすくした説明文書の控えを渡さねばなりません。
            荒唐無稽な言い分を、患者側に口頭ベースで伝えるだけ、何てことはあり得ない。
            従って、上記の内容を記載する文書は存在しないし事実無根であると言える。

            • よう知事

              2024/6/30

              治療計画書等の控えがある筈。
              医師は必ず患者に対して、判りやすくした説明文書の控えを渡さねばなりません。
              荒唐無稽な言い分を、患者側に口頭ベースで伝えるだけ、何てことはあり得ない。
              従って、上記の内容を記載する文書は存在しないし事実無根であると言える。

              • よう知事

                2024/6/30

                治療計画書等の控えがある筈。
                医師は必ず患者に対して、判りやすくした説明文書の控えを渡さねばなりません。
                荒唐無稽な言い分を、患者側に口頭ベースで伝えるだけ、何てことはあり得ない。
                従って、上記の内容を記載する文書は存在しないし事実無根であると言える。

                • ゴルフ☘️

                  2024/6/30

                  まー、そうなんですか?
                  初めて聞きました。
                  施設入所の方も、骨粗鬆症のお薬は服用されてますよ。勿論80代90代の方々です。
                  入所は、同系列の施設ですか?

                  • そーかい?2024/7/1

                    君は、ドクターなのかい?

                  • ゴルフ☘️2024/6/30

                    今はセカンドオピニオンも自由にできる時代です。
                    ましてや、整形の専門医、主治医ですよ。骨に関しては。

                • あらこ

                  2024/6/30

                  ここは現場のヘルパーさんが中心のコミュニティです。

                  オムツ交換とかがメインです

                  医療に関する質問は他所の方が良いかと、、

                関連する投稿

                • アイコン
                  ポポ

                  他業種からの転職を考えています。 介護の求人では、どういった所を重視して見たほうがいいでしょうか? また、見学の時にチェックする箇所もありましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  ユーザー

                  GH施設勤務です。 同じ施設に特養、ショート、デイがあります。 認知症の人がシェアハウスで生活する所もありますが、うちに勤務するベテラン手抜き職員は、うちに入所する利用者は要介護2,3が多いですが、シェアハウス時代と比較して、「重度」と言っています。 特養併設で、空きがあればすぐに上がれるのは利点だと思います。食事は、厨房で作り、職員は配膳からです。 シェアハウス型は、「軽い」人が多いのでしょうか?買い物、料理は職員が一緒にする。ある意味、職員はお金の管理や、車の移動と、大変だが、職員給料は施設勤務より安いと思います。 シェアハウス型施設である程度上り詰めて、給料が頭打ちかで、給料の高いこちらに来られたのかなと思います。 「認知症は基本、見守り。出来ないことを支援」と、見ないように持っていくようにするのは、違うと思う。 シェアハウス型も、一緒に料理の手伝いや、お金の計算、管理、買い物道中の付き添い、夜間の様子、体調、と、何も職員は楽ではない。給料はGH施設の方が多い。それは、直接介護が多いからでは? GH施設と、認知症シェア施設では、利用する人の要介護度が違うので当たり前なのでは? GH施設に要介護1や要支援で入所している利用者って、実際は相当少ないんじゃないでしょうか、ないわっていうくらい。 無いものねだり的に文句を本気で言う…手抜きベテラン職員 こちらが選んでいる立場じゃなくて、困っている人を受け入れないといけないんじゃないのかな ここまで言うと、愚痴のカテゴリーかな 現実に、GH施設の方が、利用者にとって自由度は低い、認知症は進みやすい。利用料金は比較したら高い そういうものなんだと私は理解していますが、世の中どうなのでしょうか

                  認知症ケア
                  • スタンプ
                  85
                  コメント3
                • アイコン
                  ゲスト

                  新卒で働きはじめて3ヶ月です! 特養で手取り17万は少ない方ですか? 新卒で入ったばかりだから妥当でしょうか?

                  教えて
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー