logo
アイコン
ヴィヴィアン

今日、利用者さんから便が4日間出ていないし肛門まできているけど硬くて排便出来ないので何とかならないか言われたので看護師に摘便をお願いするとする気はないですときっぱり断られました。したくない事はしなくていいのでしょうか。ちなみにその看護師は60過ぎのパートです。呆れました。

みんなのコメント

0
    • ささら

      2019/5/27

      呆れます。
      摘便は医療行為ですので介護職はできません。ご本人がそこまで仰っているのに!そんなナース要りません!
      私なら出来ない理由をナースに聞き納得できなければ、施設長やケアマネに相談します。
      ところでそういう状況でナースが居ない時、ワセリンをたっぷり肛門周囲につけて揉むように圧迫すると少しづつ排出されます。

      • たかちゃん

        2019/5/14

        摘便は虐待ではないでしょうか。利用者様のほんにんは嫌がっているので虐待だと思います。

        • やすべえ2019/5/31

          それに、その状況を家族にも伝えておくことです。家族が把握していれば、本人が意思表示ができなくなっても家族が判断してくれますからね。

        • やすべえ2019/5/31

          だからこそナースに責任があるのですよ。持病がある方はナースがドクターに指示をもらなけてはいけない。あなた方は現場職員だけで判断しようとしてないですか?怖いですよね。介護職より権限があるのはナース、ナースより権限があるのはドクター、。難しい利用者ほど、権限のある職種にあげていくのも仕事の一つですよ。

      • あがぺ

        2019/5/10

        そういう看護師はウチにもいます。ただ便って空気読まずに来るから私は看護師が忙しそうであれば、私がやっていいかその時の看護師に確認して自分でやります。老人に苦しい思いさせて放っておくほうが人としてどうかと思いますしね。主の言い方がどうとか言ってる人がいますけど、主さんはお願いしたとしか書いてないから適当に想像して非難や上から目線で言うのは可笑しいと思います

        • さーちゃん2020/1/13

          摘便されるのは、老人だけでは無いですよ!

        • ささら2019/5/27

          摘便は医療行為ですが、貴方は看護師なのですか?

      • みにみに

        2019/4/25

        摘便してくださいではなく、利用者がその様に言っているんですが、どうしたらよいですか?、立てて頼るいい方をしてみて下さい。ナースの責任になってることを気づかせる。 ドクターに風邪みたいなんですが?と言って受診すると、ドクターでもないのに病名わかるの?分かるなら受診はしなくてよいとおっしゃるドクターもいます。介護職員以上の専門用語は、相手をみて言う事が必要です。そのナースはダメな人でしょうがナースでないと出来ない業務なので、どうしましょう?て投げ掛けてください。そうすれば、あなたも楽ですよ。

        • よちこ

          2019/4/24

          あなたが摘便するべきと考えて、看護師へ摘便お願いしたのですか?
          判断も含めて看護師の仕事です。
          利用者様が言われた事をそのまま伝えたらよかったのではないでしょうか?
          相手の対応もびっくりしますが、トピ主様の物言いもなんだかです。

          • あっつん

            2019/4/19

            介護職員(サ管も含む)<看護師<医師 の力関係ですね。看護師から上は「職業独占」で資格がないとできないという法律上の絶対的な状態です。人間とは弱いもので「権限」の上に胡坐をかいてしまいます。だから物言いが横柄になる人もいる。しかし、そういう人ほど権力に弱いもので、医師を前にすると委縮しています。食物連鎖です。ベテラン医師を前にした件の看護師の態度も観察すると、面白いほど卑屈になると思います。摘便に関しては介護員が勝手に行わないでください。必ず、医療スタッフの監督指示のもとに行う事。行ったら、記録をすること。鉄則です。件の場合、サ管に報連相。サ提供者会議(カンファ)で検討してもらいましょう。

            • ちーくん

              2019/4/18

              介護職でも行える、医療行為もあります。
              座薬の侵入、市販の浣腸器などでの浣腸。
              これも適便と言えば、適便にはなります。
              後は、排便を促す下剤の服用とか。

              • あっつん2019/4/19

                介護支援員でも行えるのではく、生活支援上の必要からの「黙認」ですから。そこはきちんと介護福祉士などの教科書の医行為の単元を読みなおしてください。いったん事故が起きれば、たとえ歯磨きでも医療行為ですので、その方面から処分されます。服薬支援も医行為ですので間違いなく認識してください。

              • みどり2019/4/18

                市販の浣腸や、座薬を摘便とは言わない。摘便の意味分かってる?知識無さすぎ!

            • たいちん

              2019/4/16

              介護施設で勤務する看護師は 全然仕事出来なくてもOK!子どもが小さいから とか 薬だけ仕分けして バンドエイド貼ったり 湿布はったり 何かあれば病院に連れて行ったら良いし 施設も資格がある人を入れていたら良いし。正看と準看の能力の差も大きい。勿論一生懸命してくれる看護師も大勢います。記録と申し送りはキチンとする事かな 。

              • あっつん2019/4/27

                介護士が行う医療行為が法律的に「黙認」であることを知らない介護士も多い。事故ればそれなりの責任は来るのに。

              • みどり2019/4/18

                そ医療行為普通にある施設も多い事知らないのー?
                無知って恐ろしいな。

            • Koube

              2019/4/15

              ↓追記ですが、宿便してるときや、お腹が張ってる時です。ちゃんと見てくれます。

              • Koube

                2019/4/15

                私の母は、ショートステイで てきべん をよくしてもらっています。
                訪問看護さんや、以前りよう していたデイの看護しさんにもです。
                一番確かな方法だから、と、医院の看護師さんが言ってました。
                おねがいしなくても、母がショートに行ったらいつも、してくれます。訪問看護しさんも毎回してくれます。
                在宅と入居してる人とでは、違うんでしょうか?

                • みどり

                  2019/4/14

                  そもそも介護職が、摘便が必要かどうか、判断、指示するべきではない。
                  摘便は最終手段。摘便続けると、本当に摘便でしか排便できなくなり、本人辛いだけですけどね。
                  排便困難には、いろいろな方法あるんだから、試したの?考えが安易すぎるよ。

                  • かまちょ

                    2019/4/13

                    難しいものではないのに、決まりだから医療行為だからと出来ない。
                    前の施設では普段にやってました。てき便にて排泄ありとか記録してました。

                    • あっつん2019/4/19

                      介護員の判断だけではさすがにやりませんね。医療スタッフに報連相の上やったと記録に明記できないとやばいですね。どういうリスク管理しているのでしょうか?

                  • あやちゃん

                    2019/4/13

                    60過ぎの、パートでも、看護師さんです。したくない、ではなくて!摘便の必要が無いと言う事では無いですかね。

                    • ゆなもん

                      2019/4/13

                      通常は、毎日排便するのが常識と思われていますが、そうでも無いようです。
                      排便サイクルは、4日間でも問題が無いそうです。
                      半月とか、1か月も出ないようであれば、問題になる。
                      この他にも、排尿が出ないのであれば問題になります。
                      仮に排便サイクルが4日間であろうとも、排尿があればデトックスできるのです。
                      汗をかく事も同様です。
                      毎日排便があることが望ましいが、仮に4日間でも特に問題は無いと医師が申しています。
                      医療の常識だそうです。

                      • ゆなもん2019/4/14

                        医療の常識ということは、多数の医師が正当と判断しているのです。
                        よって、医師によりけりでは無い。
                        意味が分かりますか、医療の常識ということが。

                      • れーくん2019/4/14

                        医師によると思います。
                        人によって考え方は違いますから。たとえ常識であったとしても、それに抗う自身の見解をお持ちの方もいます。

                        ちなみに今いる施設の医師は、「毎日排便はなければいけない」と説く方です。
                        新しい利用者がおり、2日でも出てないと報告したものなら朝昼晩と緩下剤を処方し、水様薬も処方してすぐ飲ませるように、と指示が出ます。

                        何かお考えがあっての事でしょうが、職員はドン引きです。
                        まあ、ここまで酷いのはうちだけでしょうか。

                    • ぎゃくどら

                      2019/4/13

                      ご利用さんには申し訳無いですが、看護がいるんであればほっとけば良いです。こっちは記録するだけ。排便コントロールは看護の仕事です。介護と看護は別です。
                      以前の施設で同じようなことがありましたが、看護が夕食後ラキソ30滴投入指示。夜勤の私はこの利用者さんの場合、一気に排便したとき大丈夫かな~と思ってました。案の定朝方に利用者さん一気に排便プラス意識消失。オンコールで看護へ丸投げ。こっちは他の仕事があるので手伝いもできず。救急車に手を降って行ってらっしゃい!
                      こっちは記録だけ、排便+大量って。
                      4日目なんてざらじゃないですか?

                      • れいちゃん

                        2019/4/13

                        まず、上司に報告しないといけませんよね。
                        看護師が、摘便処置を拒否するということを。
                        報告も相談もしないで、あなたが対処できるのでしょうか。
                        出来ないから、上司に報告相談して対応してもらうのが業務の内なのではと思います。
                        報告連絡相談を怠ると、業務不履行であなたの査定が下がりますよ。

                        • はやと

                          2019/4/13

                          まずは、利用者に伝えます。看護師が出来ないと言ってること。あと、この日一緒に働いてるメンバーにも。
                          大事なのは記録に残すこと。

                          • すいがら

                            2019/4/12

                            夜勤帯でその方しかいなかったのでしょうか?
                            ほかの看護師にも相談してみると良かったかもしれませんね。
                            もう朝になったので、早出が居れば早出、居なくても日勤職員が来る時間じゃないでしょうか。
                            他の方に言伝て帰られたら良いかもですね。色んな方がいるので、話せる人と話せない人、仕事熱心な方とそうでない方、ご自分で確かめていかれたらいいのではないかと思います。

                            • たいちん

                              2019/4/12

                              そこで てき便をしてくれたら良いが無理なら 病院に連れていってよかったら 便が出やすくなる マグミツト等他便秘薬をを処方してもらう …かな

                              • かーくん

                                2019/4/12

                                その利用者に、家族は居るのですか。
                                居れば家族に相談すれば良い。
                                居なければ、後見人や上司に相談しなければなりません。
                                いずれにしても、報告連絡相談は業務の基本中の基本なので、その業務上の義務を果たさないといけませんね。
                                あなたいち個人がどうのこうのと言う、問題では無い。
                                その施設や、事業所自体の問題になりますので。
                                問題点は、そこで働く全ての職員で共有して話し合い、解決の方向を見出さないといけませんので。
                                あなたのご相談は、ここで相談する事では無いと思う。
                                つまり場違いなのです。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ふわふわ

                                私は、理工学部の4年生で現在就職活動中です。 色々な企業を見てきて、福祉や介護業界に興味を持ちました。今まで将来のことを全く考えてこなかったので特にやりたいこともなく、かといってこのまま周囲の反対や評判を気にしたまま、介護職を目指して言っていいのか不安です。 人の役に立つ仕事をしたいとは思っているのですが、売上や利益を考えて仕事をしている自分のイメージが持てません。 新卒での介護職は、やはり避けるべきなのでしょうか。

                                キャリア・転職
                                コメント31
                              • アイコン
                                べんちゃん

                                グループホームのオムツ代は、自己負担です。 オムツ代がかかりすぎてると管理者より言われ、主任の指示でオムツ交換の回数が減りました。 昼間4回→2回に。夜3回→2回に。 パット代は浮きますが、これで良いのか疑問です。

                                雑談・つぶやき
                                コメント15
                              • アイコン
                                かっと

                                今年81歳になる母のデイサービス利用について質問です。 現在老健に入居中で今週退去予定の母ですが、実家で兄と暮らしているため兄が仕事に行き帰宅するまでの間(朝6時半~夜19時位)1人なので、デイサービスを利用予定です。 私も定期的に様子を見に実家に行くつもりですが、予定を決めても小学生の子供や私の体調などで伺えなくなることもあるかもしれず(あまり風邪などは引きませんが)、昨年水分の摂り過ぎによる低ナトリウム血症で入院して今後も水分管理が必要なのですが、その場合デイサービスの利用予定を入れていないので半日以上自宅で一人で過ごすことになるのが心配です。 もしデイサービス施設が家族の同席OKであればそのようにしたいと思っているのですが、一般的に考えてありなんだろうか?と思い質問させていただきました。 もちろんこちらでありとご回答いただいても施設によって異なるので施設に問い合わせて許可を得てから利用します。 母は要介護2ですが杖なしで歩行、着替えやトイレは1人でできます(施設では安全面を考えてトイレや歩行は付き添いして下さっています)。 私は実家から1時間ちょっとのところに住んでいます。

                                教えて
                                コメント9

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー