logo
アイコン
まるまる

先輩に当たる方々、新入りさんを大事にしてますか?
新入りさんにも生み育てた親がいて家族がいるんですよ。
指導するとき、新入りの後ろに自分達より年上のご両親が要ることを忘れないで下さいね。
仕事ができる。イコール新入りを育てる事ができる。

潰さない!

みんなのコメント

0
    • あらちゃん

      2021/12/6

      両親はともかくとして、この業界マネジメント能力がない人やリーダーの教育を受けずにリーダーやってる人多くない?私は中途で入ったとはいえほとんど指導されず放置で困ってます。この会社は「いつまでにどんなことができるように教育してるんですか?」ってリーダーに聞いても答えれないんだろうなって施設で働いてます。それと私たち(古株勢)ができるからあなたはどうでもって態度が透けて見えるのが腹立つ。

      • よしまさ

        2021/12/2

        新しい職場に入ってくる人も、それなりの気構えが大切だと思いますよ。
        それに、新人職員を受け入れる職場の指導者や職員の質も大切。
        どちらも大切。
        どちらかが欠けたら、良い人材は育たない。
        新人•指導者共に成長しようという気持ちがないと、良い人材は育ちません。

        • にしな

          2021/12/2

          んーーただ優しくするのがいいとも思わないんだけどなあ(・・;)
          最初だからこそ、重要な事や厳しめに言ってくれるからこそ、頑張ろうと思えたり、要点を押さえる事が出来たりしますからねぇ

          育てるとか、潰されるとか、要はその人自身ですからね。
          習得意欲、やる気があれば、厳しささえも自身のみになってきますよ。

          • Lee

            2021/12/1

            最初は厳しい事も言われるかも知れないです。でも、頑張ってくださいね。

            • はるぴょん

              2021/12/1

              能無しが新人いびりをする。自分も初めは出来なかったはず

              • さくよし

                2021/11/30

                介護職の駆け出しや、新卒、中途入社などの新入りさん。
                未経験や経験が薄い人と、経験者が主な中途入社とでは、指導の仕方がまた違います。
                端折れるのが経験者で、直ぐに慣れるのも経験者が有利です。
                経験の薄い者とでは、仕事の覚える速度が違います。
                しかしながら、同じ介護の仕事でも基礎的な介護の仕事は同じでも、各事業所の種別や、仮に同じ種別であろうと事業所が違えば細かい部分が違います。
                各種書式も違えば、どこに何があるかとか、何をどのようにすればよいかなども違います。
                いちから出直しと言うのはこういう事なのです。
                経験豊富な方でしたら、1か月程度である程度は一連の流れや全体像は把握しやすい。
                こう言う大きな違いがあります。

                • さくよし2021/12/1

                  何とか覚えようとする姿勢は大事です。
                  必死でメモなどを取り、見よう見まねで必死に食らいついてでも覚えようとする、そういうメンタルの強さも必要です。
                  とかく経験の薄い人は、他力本願や他人への依存度が強い傾向にある。
                  手取り足取り教わろうとする気持ちがあるのなら、それは最早どんな職業においても通用しませんとだけ伝えて置きます。

                • ひでにぃ2021/11/30

                  Qxhさんって、トピ主さん?

              • しまんちゅ

                2021/11/30

                潰さない!は、潰す様な言い方をしているからでしょうね?
                とにかく、どんな人にもできることがありますよ。
                以前の会社で、屋内での仕事は何をさせてみても成長しなかったのに送迎をさせてみたら、誰よりもできたのです。

                みんなが嫌がる送迎でしたから、上司は可愛がりましたよ。また、首きらなくて良かったと言っていました。

                • やまけー

                  2021/11/30

                  新人を育てることを意識するのは大切なことですが、その動機付けにその人の親や家族を意識しようというのは少し違うように思います。
                  あくまで働いているのはその人個人なのだから、どうあれその人を尊重するべきという考えに基づくべきです。
                  トピ主さんの理屈でいけば、新人さんのご両親よりも年上の方が指導者になった場合をカバーできませんし、ご両親を既になくしている方、両親とは縁を切りたいと思っている人もいるでしょう。
                  仕事ができることと新人の育成はまた別の才覚が必要になることです。
                  もちろん仕事を十全に理解している方の方が指導も適切なものにしやすいとは思いますが、コピーを作るのが指導という訳でもありません。
                  トピ主さんがもしパ.ワハラを受けている、あるいはパ.ワハラを目撃されているのでしたら、どうか労働基準局へご相談下さいね。

                  • すろーす2021/11/30

                    同感します。

                  • やまけー2021/11/30

                    どうでも良いですけど、潰さない!で締めているのでトピ主さんも強い口調を使う側の方ですね。
                    今現在指導を受けているのかしているのかは分かりませんが、指導をする側に立つときは気を付けるようにしてくださいね。

                • しきな

                  2021/11/29

                  素材のよい人は勝手に育っていきます。
                  素材が悪けりゃ教育しても成果がない。
                  要は素材ということです。

                  • みゆち

                    2021/11/29

                    凄いな〜。
                    えらく連投してるけど
                    鬱憤が溜まっているのかな。

                    新入りを育ててと言うけど、
                    自分達が入職した時に先輩達に
                    育ててもらおうと思って入って来た?
                    違うと思うんだけどな。
                    早く戦力になりたいと自分で努力や
                    学習もしたんじゃないかな。
                    新人さんも育とうとする気持ちがないと
                    新人の教育なんて無理だと思う。
                    分からない事は率先して聞くべきだし
                    気付いた事は真っ先に動かなきゃね。
                    また先輩達も新人を育てるなら
                    一緒に成長するんだって気持ちがないとね。
                    先輩風吹かして上部だけで注意してても
                    相手に響かない。

                    本当に仕事が出来る人って言うのは
                    新人教育ではなく、新人の意欲を如何に
                    引き出す事が出来るか考え悩んで勉強している人じゃないかな。

                    • まるまる2021/11/29

                      ほー、ご立派なご意見。
                      その通りです。
                      教えながら引き出すですよ。

                      あなたのような先輩だと不安な新入りも安心して学べるでしょうね。
                      お仕事、頑張って。

                  • はいじん

                    2021/11/29

                    主さんの会社の
                    指導に不服があるというのはわかるけど

                    成人した大人の
                    社会人の両親の事気にしなきゃいけないんだろ
                    親は関係ないと思うけどなぁ

                    • にくにっく2021/11/30

                      確かに30や40にもなった中途採用の新人の親のことなんかは気にしない。
                      けど、高卒や専門卒の18とか20歳で入って来た新人に関してはまだほとんど子どもみたいなもんだと思ってるから、親御さんに思いを馳せることはある(この子の親御さんは育て方良かったんだろうなとか、どんな育て方したんだよとか)

                    • すろーす2021/11/30

                      とピ主さん落ち着いて。

                  • はなってぃー

                    2021/11/29

                    正社員先輩にあたる人たちが辞めていく。
                    その為長年勤務のパートばかりが残り他産業企業なら数年掛かるところ、新入りでも数年であっと言う間に正社員でリーダーやパートをまとめる立場になる。
                    新入りがまたたく間にリーダー。
                    他産業企業なら考えられない。

                    • まるまる2021/11/29

                      そうですね。
                      以前私が面接した会社がそうでした。受かりましたが断りました。
                      その理由に、そんなに経験が浅くてね。恐くなりましたよ。

                      私はそんな方々より経験長いです。
                      色々な経験をしてきたからこその恐さを知っていましたから。
                      後に、その会社から移られた方の訪問介護に入ったのですが、信じられないような利用者への対応に、辞退して良かったと感じました。

                関連する投稿

                • アイコン
                  チェルシー

                  こんばんは、今年老健から特養に中途で入って働いている介護士です。 私の職場には片麻痺で認知症はなくほとんど自立されていて要介護2のAさんが入居しているのですが、こだわりが強く、施設の共有のソファーや机を私物化したり、事務所に設置してあるサーバーを職員の目を盗んでこっそり飲んだり等しています。他の介護士やケアマネ、相談員等も上記の事を周知しており注意しても逆上してしまうので対策できること以外は職員全員黙認していました。 Aさんには毎日と言っていいほどトラブルになりやすい認知症のBさんがいます。Bさんの居室はAさんの席の近くにあります。自分の席に行くにはAさんの後ろを通るか通らずに行く道があります。職員もなるべく通らない道を促しているのですが、他者の介助中等仲裁に入れない時に後ろを通ろうとしてしまい、Aさんから「あっち行けよ」「馬鹿やろう」等の罵声を浴びせたりします。 ここで質問なんですが、 先日そのトラブルを確認してすぐに仲裁に入りました。その時、私は「施設の共有の道なので通してあげてもらってもいいですか?」というと声荒げてAさんは「あなたはあいつが俺に何したか知らないだろう、ここを通ったら俺のものいじったりするから言ってんだ、俺は手は出さないけどずっとやるよ」と言われました。その場は「分かりました」と伝え離れたのですが、言われたのが気に食わなかったのかいつもは普通に介助していたことも拒否されるようになってしまいました。 この場合の対策方法がなかなか思いつかないのでいい案があれば教えて頂きたいです。

                  職場・人間関係
                  コメント13
                • アイコン
                  たくちゃん

                  うちの施設ではタイムカードを切ったあとにフロアに戻ってきて、記録の続きを書いています。 これに残業代をつけるようになったら、残業代欲しさにわざと残って書く職員が出てくるでしょうしサビ残なのは仕方ないのかもしれませんが、 ですが仕事ですよね、労働している時間は給料が発生する。賃金を支払わなければ労働基準法違反になるとも思います。 どういう風に上司と掛け合えば残業代を支払ってもらえるようになるんでしょうか。。

                  ヒヤリハット
                  コメント17
                • アイコン
                  ちわわ

                  ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?

                  愚痴
                  • スタンプ
                  195
                  コメント25

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー