介護事故などについて。
各事業所では、介護事故ゼロを目指そう!、こういうスローガンなどを掲げて啓蒙啓発しています。
ヒヤリハットに、アクシデントやインシデントなども有ります。
そんな中で、介護事故は無くす事が出来るのか、ゼロなどと言う事が可能なのかです。
また、どんな風に創意工夫が有るのかを聞いて見たいです。
みんなのコメント
0件いっ
2025/1/13ゼロには出来ませんね‼️
人間のやることですから。
私は地域密着の運営会議で言いました。
「介護事故をゼロにはできませんが、ゼロに近づけるために限りなく努力しますと。」
創意工夫の一つとして、職員間の声掛けですかね。RED
2025/1/7明らかに職員か原因の事故はゼロに出来るのでは?
バンバンボーン
2025/1/7下の人が言う通り、どんなに頑張っても事故はゼロにはなりません。利用者もこちらの想定を上回る行動をすることはあり得ます。じゃあ、どうしたらいいのか?上の覚悟次第だと思います。下の委員会の人間が言っても聞かない人間なんていくらでもいますから。施設長がびしっと言うことです。教育もお忘れなく。KYTとかやることはたくさんあるでしょ??
あ
2025/1/7ゼロは無理笑
職員も利用者も
やらかすやーつはやらかすから笑
ゼロを目指して事故を減らすには
事故に繋がる事に気づいたらヒヤリハット報告をして
事故に繋がらないように事前に事故防止対策をしておくってのがよいと
思いまーす^_^- ミテ草2025/1/7
その対策の内容は如何に?
話の肝が抜け落ちているが。
サスガのヘッポコ
2025/1/7世の中ゼロを目指すスローガンを掲げている事はたくさんある。しかし、ゼロになる事もない。飲酒運転、交通事故、介護でいえば身体拘束、など他にもいろいろゼロをめざすものはある。ゼロになる事はないか、ゼロを目指す事で減少する。ゼロをめざす事でどうすればいいか対策を考え実施する。ゼロを目指すというスローガンを掲げているのといないのでは大きな違いがでてくる。その違いがわからないのですか?
さくし
2025/1/6ゼロを目指すという意識をもって日々事故を未然に防ぐ為に事故に繋がるような事象があれば、ヒヤリハット等で報告し、周知を行う。ゼロになるかどつかは事故を未然に防ぐ為の気づきの精度と未然に防ぐ為の対応の精度にある。ゼロなどと言えるにはその職場の職員全員の意識が高くないと言えない。なのでゼロを目指すに留めている。
- ミテ草2025/1/7
各事業所で事故が後を絶たない、周知もよく出来ていないし制度や意識も低い。
その対策としてはどうなのかな?、言うは易く行うは難しですよね。
そこの部分を書かないと話になりません。
イギータ
2025/1/6改善して貰いたいのは、医療では認められて介護ではダメという事に対して、再考して貰いたい。
例えば、車いすの利用者で立ち上がりでよく転倒する人。
医療施設では、ナーシングベルトで固定して立ち上がりの転倒防止をしています。
介護施設では、凡そ認められていない。
大きな矛盾点がある、目的は治療では無く転倒防止なのに。
こんなのが、たくさんあるのに改善すら再考もしない。
これで事故を防ぐなど、不可能に輪をかけて不可能になるよね。すみるすてーく
2025/1/6工場や工事現場とかと違って
生活の支援をしているから事故をゼロにする事が不可能
あまり周知されてないね
事故を減らすためにヒヤリハットがあると思わないとねばりぶるーん
2025/1/6個人的に思うのは、介護事故ゼロは不可能です。
介護事業がある限り、要介護者等が居る限り、必ず大なり小なりと、事故はあります。
もし事故ゼロにしたいなら、介護事業や要介護者等を無くすことでしかない。
自動車事故も同じで、事故を無くすには自動車自体を無くさないと、自動車事故は無くならないのと同じ理屈です。
なので、介護事故のゼロは不可能、ですが限りなくゼロに近づける事は可能と思われる。
関連する投稿
- りゅうわ
今月末に介護福祉士の試験を受ける介護職員(実務者研修修了)ですが、上司から介護福祉士の資格がない=半人前と言われ落ち込んでいます。
資格・勉強コメント11件 - 悠
パワハラする人って、その感覚はないのでしょうか?女性の職場ゆえに、当たり前に無意識なのか? 新人が嫌がっているのに、執拗に上から言われ続けたら新人は皆さん去って行きます。 去って行ったあとも根性なしやどこどこ行ったよ、笑ちゃうなどの会話もしてます。 見て見ぬふりも良くないのですが、その冷たさに呆れます。
教えてコメント6件 - さもん
初めての介護業界、入って3ヶ月になります。(パートで4時間) 元々、障害福祉に興味があり初任者研修を取得しました。通ってたスクールの事情で、取得したら介護福祉のほうに就職しなきゃいけなく、今のところに入職した感じです。私が初めての介護福祉なので、ゆっくりペースで教えてくれてるみたいでまだ身体介助までやっていません。続けられそうなら続けて障害福祉とダブルワークとかを考えていたのですが、やっぱり続けたいと思わなくなりました。(本音の)理由としては、教えられ方ややり方で相違があったり、些細なことが積み重なってモヤモヤしてしまって。忙しいのはわかるんだけど入職当初書くように言われてたトレーニングシート(その日やったこと、感じたことを書く)の返信も、施設長は「僕全然返信かいてないですよね?!今日中にやります!」っていったくせに結局書いてなくて。『やるっていったのにやってない』のが、信用をなくしていきました。あとは、単純に障害福祉に移行したいから。そっちの興味があるから。私的には、もう辞めてもいいって思ってて辞意を伝えようと思ってるんですが、皆さんやめるときは本当の気持ち(不満含め)も言っていますか?それとももう、障害福祉という分野に興味があるから辞めたいってだけ伝えれば、納得してくれるでしょうか。。施設長によると、この1年人が辞めるってことがなかったっていうくらいいい環境の職場らしいので、なんか伝えるのに勇気がでなくて💦
教えてコメント5件