口腔ケア、排泄介助、入浴介助では使い捨てグローブをするのが介護の常識となっていますが
移乗介助や食事介助の時は非常識となる理由がわかりません。
ウイルスは小まめな手洗いではどうしようもないですし
手や口に傷があったら病気にも感染すると思うのですが
介助中に手袋は、そんなにおかしくて失礼な事でしょうか?
そもそも口腔ケアの時に手袋をしてるのに食事介助は駄目もいう矛盾が解せません
昨今のコロナウイルスの影響で手袋を節約する意義は分かりますが、だからこそ注意した方が良いのではないでしょうか?
何か業界全体の衛生的な考えが、言われたからやってるとか、ルールだからやってるとかで、何故やってるのか分からない感じがしてチグハグな気がします。
みんなのコメント
0件シルヴェスター
2021/4/14主さんの考えに同意です。手袋を使わないことが利用者さんへの優しさとそれが普通という考え方の押し付けをされては困ります。利用者さんを守るのも大切ですが、自分自身を守る事を第一に考えるべきです。手袋を過度に使って…利用者さんが汚いとでも?介護の仕事向いてない等私も言われた事がありますが手袋をあまり使われない方の方が介護の仕事に向いていないと思ってしまいます。手袋は大切、勿論食事介助時私も使っています。移乗介助時も使用しています。昔は昔はといつまでも昔の考え方を押し付けられては介護職に若い風は中々入らないですよね。とても魅力的な仕事ですので他の方々の意見は流して利用者さんの為に頑張りましょう♪
ありり
2021/1/27食事介助の際は『手袋禁止』使用しても良い人は皮膚疾患のある職員数名、他は使いたければ診断書を持って来いとレストランでは手袋を使わないでしょうと見た目重視の施設管理者が申しております。
のぶ
2020/5/9食事介助時はしない。口腔ケア時はする。口腔内に指入れることもあるので。
厚生労働省が標準予防策を示しています。
ちゃんと則ってお仕事しましょう。
利用者も介護職もお互いに守られないと。そして介護職は職場の安全性を求める権利が労働者としてある筈です。
個人的には、食事介助時に手袋をするスタッフがいても良いと思います。
必要ないと思いはしますが。
介護職にだって潔癖症の人はいますでしょう。そういう人は無理です、と言える程人手は足りているんですか、ってことです。ちゃんとお仕事してくださるなら、構わないです。あんこみか
2020/2/29使い捨てグローブの意義って利用者→介護者への感染予防ってよりは介助者を介して利用者間で感染が広まらないようにする方に意義があると思う。
複数人に食事介助する場合、人ごとに手袋替えるのが理想だと思ってる。
実際は2人3人いっぺんに食介して順繰りにやったりするから替えてる余裕なんてないけど。やまちゃん
2020/2/28自分が同じ立場にたってみてください。そうすれば、わかると思いますよ。
しげちゃん
2020/2/27利用者の目線で見て、介助してくれる人がわざわざ手袋はめてご飯たべさせてくるのって失礼じゃないですか?
排泄、入浴、口腔ケアなどで手袋するのはわかるけど、食事介助の時はしなくていいと思う。
口腔ケアと食事を一緒に考えてる事がわからない。ごたら
2020/2/25主さん、入浴介助でも手袋ですか?
じゃー、全身袋しないといけないでしょう。
昔は、手袋無しで排泄介助をしていました。傷かあれば別ですが。
でも、必ず手を洗っていましたよ。勿論の事ですが。
でも、手袋をしていたら、手をあらわないでしょう?そのまま、次の介助にいくでしょう。
どちらが不潔ですか?
わたしは、利用者側なら、必ず手を洗うが良いですよ。
お互いの為じゃ無くて、自分だけの為でしょう。
明らかな感染者ならですが、やはり、失礼だと思いますよ。- あんこみか2020/2/29
手袋使用ならばワンオペワングローブだな。
手袋してたら手洗わないでしょうとか、もしかして利用者変わるときに手袋替えない前提?ありえん。
うちはもうちょっと厳しくて排泄介助時は利用者ごとに手袋交換するのは当たり前、かつ交換時に手指洗浄と消毒をするよう指導されている。 - やまちゃん2020/2/28
自分だったらと、思ってください。入浴時に手袋していたら、自分はどう思うのか。
ごたら
2020/2/25お互いの為に手袋をと言う方がいましたが、じゃー、利用者は、職員を汚いと思っているかも知れない。あなたは、汚いから手袋してと言われる職員がいてもおかしく無いわけですね?
そうなるとどうですか?
衣類だって菌がついてるから、移乗なんて、お互いに出来ませんよ。- にっき2020/2/25
本人に言わないのは前提で
逆に利用者を汚いと思ってない現場職員なんかデスクワークさんくらいじゃないですか?
現実を知らない理想や夢でキラキラした新人介護士なら可愛げはありますが
現場知らない奴の指図するだけの人の絵空事は憎たらしい事ことうえ無いですよ
まぁ現場経験あったら汚い綺麗を超越して無心で排泄物を洗ったりしてる境地にたっしてますが
ゆってぃー
2020/2/25施設職員は、常に空気感染、飛沫感染、常に汚染されてますよ。
手袋使用の方、あなたは、日常生活でも
常に手袋していないといけない人じゃないですかね。
温泉にも入れない、旅行先のソファーにもかけられない。勿論、待合室の椅子にもね。
大変な私生活ですね。
病院のドクターや、ナース、全員が手袋ですかね?
せちがらい世の中だわ!- ごたら2020/2/26
普段の生活も手袋じゃないの?
処置の時の話じゃ無いよね。 - かおっぴ2020/2/26
医者もナース処置の時は手袋使ってますよ?
素手だからあったけぇ(笑)とか昭和世代の感性ですね
今は変わってきてるんですよ
こうちゃん
2020/2/25なんか、いろんな意見 知識経験がある人 頭でっかちで言う人
本当私のいる施設でも上の立場の方 施設長 サービス責任者とか
そういう人たちも全然わかってないし勉強してないし理解してない。。。
がっかりしてます(笑)
食介中 手袋してますよ(笑)食事の用意のとき エブロンにも消毒
手は手袋そして消毒シュっとかけて 配膳して そのまま食介って感じの流れです
だって本当の理由やきちんとわかってる人がいないから
自分のみは自分で守らないと・・・怖いですなおこ
2020/2/25そもそも世の中は矛盾だらけですから。そう熱くならずにと思う。着けたからって問題だとは思わない。着けないのは自己責任。自分がどうするかってことなので、いろんな意見を聞いて自分で決めればいい。会社の命令なら自分の考えを通せないので、従うしかない。嫌なら辞めるしか手段がない。時代遅れの古臭い考えのまま突っ走ってるところもあれば、新しいものや考えを導入しているところもある。その差が違いになって出てきちゃうんだろうね。個人的な感覚では感情優先の人で無知な人は、できるだけ使わないか使わない。知識のある人は、適度に使うか過剰に使おうとするように感じる。あくまでも傾向です。食介の時、口に入ったものに触れる、口に直接触れるようなことがあるなら着けても良いですよね。何が何でもダメって言ってるなら何も知らないのでしょう。下の方のコメにあるようにスタンダードプリコーションとは何なのか?それを理解すれば納得がいくと思います。今の職場でも聞いてみてください。主さんの職場のことはわからないけど、きっと「何それ?おいしいの?」って答えるような気がします。
ゆってぃー
2020/2/25あくまで、疑われる方からでしょうね。全員に手袋はないですよ。
発症が断言できてからでしょう。
その時点で、既に遅いでしょうから。
ウイルスは、入居者からではなく、一番には職員から、外からの出入りで持ち込むのですよ。
ですから、高齢者が汚いと言うのも、三つ子の発想ですよ。- さくの2020/2/25
高齢者は体が弱っているので、尚更職員はウイルスを感染させないように注意しなければいけないという話です。
綺麗や汚いじゃなくて、お互いを守りあおうというだけです。
きーくん
2020/2/24確かに手袋して食介って見たことないけど、移乗の時はする時ありますね。
私は、手袋に関しては普通に自分を守る為にしてますが、手袋しないでオムツ交換するスタッフも少なくないです。
服薬等は、たまに口にいくので本来ならしていた方が良いのでしょうが。
まぁ、あくまでも自分を守る為です、多少は個人判断でも良いのかな。にゃるちゃ
2020/2/24厚生労働省の高齢者介護施設における感染対策マニュアルを読みましょうね。
標準予防策 スタンダードプリコーションに則って感染対策をしつつ介護をします。
食事介助に手袋は必要ありません。- ごたら2020/2/26
失礼になるか、ならないか?ですよね。
会社の一員であるなら、会社の指示に従うが一番正しい。 - にっき2020/2/25
じゃ使ってる職員にグダグダ言うなって話になるんじゃないですかね?
ここちゃん
2020/2/24手だけが感染媒体になるとでも?
ちゃんと勉強して下さい- きらり2020/2/24
じゃ、完全防護服ですね
頭良いですね
きゅーぴー
2020/2/24感染するしないの問題ではない。
高齢者が汚いからグローブをするのです。- じじ2020/2/25
もう結構です!
言っても無駄な様ですので。 - きらり2020/2/24
他人を傷つけるという意味で利用者に言うのは人道に反すると思いますが
汚いか綺麗かを物理的に考えると、利用者も職員も汚いと思います
という話です
ゆってぃー
2020/2/24病院で、感染者ではなく入院患者にたいして、ナースはどうされてますかね?
ドクターが皮膚疾患や、感染者ではない方にグローブしてますかね?
感染者がいるなら、他の要素で既に感染してないですかね?- きらり2020/2/24
医者の場合はゴムアレルギー患者の方がいる可能性があるので内容が分かってない方の簡単な診断は素手とか理由があった筈です。
皮膚疾患の患者の疾患部分に素手の医者は失礼ですが見たことはありません。
薬を塗るにしてもグローブ着用は必須の筈です。
関連する投稿
- いちいち
昔から介護職に興味がありました 高校で の選択コースの時福祉科を選びましたが 体力がなくて落ちてしまいました それからは少しでも関わりたいと思い 介護施設の厨房の補助?をしています。 前の職場は厨房業務だけでしたが 今の職場は 入居者さんと関わる機会が多く やっぱりいいなと思ってしまいます 少しでも関われるいまの状況か 大変だろうし辛いなって思うだろうけど チャレンジしてみるか迷っています。 今年24になって 将来を考えたりして 迷っています。 未経験で無資格 で体力に自信がない 人は 使いづらいでしょうか、、 ? また主に 資格ある方 無い方では業務内容は 変わってくるのでしょうか、、?
資格・勉強コメント8件 - ひひ
母90歳、私47歳一人っ子で独身の娘です。父は数年前に介護の末他界しました。仕事は20年以上公務員として働いていたので、金銭面は今のところ問題ありません。普段は、仕事(とジム)と家の往復で暮らしています。母とは親だからというだけでなく、親でなくても仲良くなれると豪語できるほど相性がいいのですが、私のわがままでいつも傷つけてしまいます。母は立って歩くことはできますが、ほんの数メートルぐらいで、家の中はなんとかできますが、外になると一緒に寄り添ってます。トイレも一人で行けますし、お風呂は介助しながら可能です。食事は作り置き、外食、仕事帰りに作ったりしてます。施設は本人も私も嫌で今の生活を持続しています。ただ、今後は仕事中が心配なのでデイサービスも考えています。精神面はまだ若くて(海外ドラマのサスペンスを見て面白がります)元気です。ただ、年齢も年齢ですし、何かあったらと思うと、仕事も手につかなくなるほど悲しく苦しくなります。なのに、その反面時にはその生活が息苦しくなって「もっと自由に生きたい!」と母に言って困らせてしまいます。最低です、本当に自分に嫌気がさします。母を失う日を何よりも怖がっていながら、自由に生きたい、私は偽善者です。母を追い詰めてしまいました。本人だってきっと家にいたいけど思うままにいかない身体が悔しいはずなのに…辛いです。同じ様に高齢の母と暮らしている方はどうやってわがままを言わない様にしていますか。
介助・ケアコメント7件 - 393955
もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。 異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。 しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。 例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。 何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。 このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。 辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント30件