logo
アイコン
おりまる

子育てをしながら祖父と母の介護、看病をしておりました。
先日母が亡くなり、葬儀を終えた後疲れている時に父から冷たく当たられ、イライラとしている時に『あと何の手続きが必要なのかな』と話しかけたところ、姉から『家帰ったら』と言われました。
今から色んな手続きや、手伝いがあるにもかかわらず、私がイライラしていて邪魔だから『帰ったら』というような嫌味に聞こえ、カチンときました。

今後の祖父の食事のことも頼まれていたので、帰れないと思いつつ、母が亡くなるまでのこと、祖父の介護や通院のことを思い出していると、私は家庭も子どもの世話の優先順位も落としてやってきたのに、何なんだろうと思い、怒りを爆発してしまいました。

すると姉は自分は仕事をしていた、そんなことを母が亡くなった今いうのはおかしい、それなら祖父の介護の方はお金払ってサービス利用でも何でもしたらよかったのに!と逆ギレ。(サービス利用は最低限ですが利用しています)

祖父の所持金も知らない癖にそんなことよく言えるなというと、そんなこというならお金は自分が出した!と言い出す始末。

私が一番困っている時にも、仕事を休まずにお金のことも一度も出すなんて言わなかった癖に。と呆れてしまいました。
姉からすれば『そもそもあなたがやるって言ったことでしょ』という感じで、自分が間違っているという感覚は全くありませんでした。

私は車が運転できて、仕事もしておらず、通院にしろ、家に通って介護をするにしろ、私がやらないといけない状況だなと感じだから動いていたのに、八つ当たりされたり、蔑ろにしたり、本当に最悪な気分です。

そして『もう自宅に帰れ!』と言われたため、祖父のことももう任せて帰ってきました。

みんなのコメント

0
    • きょんころがし

      2020/1/3

      一番頼りにしたい兄弟姉妹に協力してもらえないのは辛いですよね。
      私も何度も姉に弱音を吐き愚痴をこぼしても(励ますけど)助けてもらえませんでした。姉は嫁ぎ先の両親も介護の必要なく他界、夫も早くに亡くし多額の生命保険金を手にしながら暇つぶしに働いていました。姉妹でありながらこの境遇の差はなんだろうと随分嘆きました。
      しかし姉の息子が鬱病で自殺未遂をした事がきっかけで遂に姉も仕事を辞めて時間をもて余すようになりチャンスがやってきました。
      ある日、法律的にみた親の介護の義務を調べた所、嫁いでいようが遠方に住んでいようが実子には平等に義務があることを知り、姉にその事をやんわりと怒らせないように伝え労力か金銭のどちらかで助けて欲しいとお願いしました。
      おかげで週5日(昼間の3~4時間)母に付き添ってもらえるようになりました。
      介護の辛さや苛立ちを無くす事は無理でも、共有できる人が出来ただけでも心が救われます。諦めずに何度も話し合いをしてみてください。

      • ぐんたい

        2020/1/2

        子供の頃祖父母と同居していました。昔は兄弟姉妹が多かったので、正月や法事やらで親戚がうちに集まる事も多かったので、人間の醜さを沢山見て来ました。そのお陰で、この人は親を大事に出来る人かどうかの見極めがつきました。最初から頼りになどしないです。

        よその家族の事を言っては何ですが、仕事にかこつけて知らん顔していたお姉さまを軽蔑します。また、心の中に留め置く事を避けたいです。

        人の醜さも沢山見ましたが、優しさ、思いやりに振れる機会も沢山ありました。主さんもそうじゃないですか?

        私はそれはとても得な事だと思いますよ。

        仕事を言い訳にするほど大した仕事をしていない人に、貴女の気持ちを理解するのは難しい。ただイライラが募るだけ。頼りになる人は他にもいますよ。安心してくださいね。

        • たんたん

          2020/1/1

          気にすることないよ。
          姉が介護離職して同居でもしないかぎり、主以上にできる人は他に居ないんだから。
          怒りたいときは怒り、泣きたいときはないてやっていくしかないよ。
          まだまだ介護は続くのだから、身体を労りなからすることを忘れないように。

          • すきやき

            2019/12/31

            お姉さんとのコミュニケーションが足りなかったんでしょうね。主さんも姉の言うことに一理あると気が付いたから怒ってるんじゃないでしょうか?

            • よろろ

              2019/12/30

              愚痴かな?

              • みゆきん

                2019/12/30

                単なる兄弟間の、痴話げんかですね。
                介護の相談でも何でも無い。
                いいですか、介護職は何でも屋では有りません。
                愚痴を聞くのも仕事の内ですが、それは利用者に対してです。
                誰かに愚痴を聞いてほしい、などと言うのはお門違いなのです。
                みんなのコミュニティーなので、独り善がりな言い分は傍迷惑なのです。
                どうせなら、みんながより良い方向へと繋げるように、経験則と体験談で後進に繋げる事の方が、よりコミュニティーとしては有意義です。
                そういう体験をしたのなら、どんな風に対応対処をしたほうが良いとか、気を付ける点などの、啓蒙啓発も有りです。
                ぜひ、そういう側面で物語ってほしいと思う。

                • みゆきん2019/12/30

                  今後に期待します。

              • みゃー

                2019/12/30

                家族の問題は、家族で解決してください。どうぞご勝手に!

                • かたかた

                  2019/12/30

                  お疲れ様です。
                  母親を看取り葬儀を済ませて疲れ切ってるのに、冷たい口調でモノ言われたら悲しくなりますよね。
                  両親の介護と葬儀を経験した身なので、少なからずお察しします。
                  まずは体と心を休ませて自分を落ち着かせ、姉と穏やかに話し合う時間を作ってみては。

                  一番困っていた時、姉に相談したり助けを求めたりしましたか?
                  介護分担について、感情的にならずに話し合ったことありますか?
                  良い方に考えれば、姉が最初に帰宅を促したのは、
                  母親介護をし続けたトピ主を家で休ませてあげたい気持ちが有ったから、かもしれません。
                  姉が仕事に逃げている、自分ばかりが辛いことをやらされてると怒るなら、
                  祖父介護に加えて将来は父親介護も始まるだろうから、姉妹でよーく話し合ったらどうでしょ。
                  介護協力に姉が逃げ腰だったり、2人で話すとケンカになりそうなら、祖父のケアマネに同席してもらうとか。
                  トピ主が休んでる間、祖父介護を姉に経験してもらうとか。
                  平等な介護分担は難しいと思うけど、トピ主負担が少しでも軽くなるように、
                  ケアマネ交えて姉と交渉してみたらどうですか?

                  • ともや

                    2019/12/30

                    当たり前なのかも知れませんが、介護って大変なんです。姉はまだ知らない、主さんは分かるから腹ただしいのです。
                    この際に、姉に介護を手伝ってもらったら。たぶんすぐに主さんに泣き付いてきますよ、介護は大変なんですから。

                    • ari

                      2019/12/30

                      だから?

                      いまさらあーだコーダ言ってもなー?
                      そもそも、介護に入る前に話し合って居るべきだよ。そして、親に決めさせるんだよ。解らなくなってから揉めたって、親もどうしようもないよな。
                      親だよ親が決めるんだ。修羅場になるかもだけど、主さんも辛い思いするんだから、親にもしてもらう。仕方ないよな。どちらにもよい顔するからもめるんだよ。
                      喧嘩したって実のおやこなら時間がたてば戻るよ。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ベーチャン

                      有料でヘルパーのサービス提供責任者で雇い入れられたのですが、デイも手伝うように言われています。 ハロワではその様な話も記載も無かったです。 この様な施設は多いのでしょうか?

                      キャリア・転職
                      コメント6
                    • アイコン
                      うるふぃー

                      皆さんは、生活保護者を下に見ていませんか? 生活保護者には、様々な事情で生活保護者になった方々で有るとはご存知だと思います。 70歳過ぎてから夫を無くし、生活保護者になった方、頑張って生活を立て直そうと努力したが間に合わず高齢になった方。病気が回復せず間に合わず高齢になった方。 なかには、怠け根性で生活保護者になった方もいるのではと思います。 利用者と向き合うとき、一人の人間の尊厳として向き合っていますか?向き合えてますか? 私も、常に自分に問いながら向き合っていますが、役職経営者から軽く見ているように感じます。難しいなと感じてますが、皆さんはどうですか? 人員不足も有りますが、本音はどうでしょうか?

                      お金・給料
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      371
                      コメント42
                    • アイコン
                      はりぼてん

                      は市内で人気ナンバーワンになったそうです。 施設長や管理者は鼻高々で。 でしょうね、うちは、有料ですが、利用者の要望はほぼほぼ、サービスで受けてしまい、スタッフからは、不満が上がり疲弊するばかりです。利用者様様、利用者第1でスタッフの事は考えてもらえません。 唯一、スタッフ同士人間関係がいいのが救いですが、同じような無茶苦茶な施設で働いてる方はいますか??

                      職場・人間関係
                      コメント15

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー