logo
アイコン
でらりん

慢性的な人手不足の、介護職
こんな環境の中でも、効率的に介護を行うにはどんな方法が有るのか。
色んな介護事業が有り、訪問やデイ、特養老健など多岐に渡ります。
基本的には、介護はチームケアワークが基本です。
例えば、単独介助の訪問介護であろうとも、利用者に関わる他事業者との連携や密な連絡が必要です。
お互いをアシストして、フォローをしあう風潮がありますか?
独り善がりで、独断専行する人は居ませんか?
良かれと思い、自分の考えを押し付ける事が果たして、良い方向性を向いていますか?
問題点は、こういう事なのです。
たった一人で介護が出来る訳が無いし、どんなに優秀でも一人の力は微々たるものです。
みんなの力があってこそ、効率よく介護が出来ると確信しています。

みんなのコメント

0
    • でじ

      2021/6/21

      経験をしっかり積ませるのが必須じゃないのかな。勤務表を組む段階で勤務の偏りが無いように経験値を均等に積ませる。それで10年経っても育たないなら、あきらめた方が早い。基本的には経験積めば誰だって出来る。ちゃんとスタッフを平等に対等に扱っていれば自然にチームワークも出来てくる。不平等があるからスタッフに不満が溜まる。チームワークもク、ソもなくなってしまう。平等、対等な環境が一番大事。

      • かでゅ

        2021/6/17

        失礼「人の行動を変えられないのは。」でしたね。

        • かでゅ

          2021/6/17

          それを職場実践しなきゃ、みんなただの机上の空論だと思うよ。今度は実践して「こう上手く行った。」っていう具体例を教えてください。
          言っただけで人の行動を動かせないのは良く知っているので。

          • まろ

            2021/6/17

            介護スタッフが施設に住んじゃえばいいのじゃない?
            スタッフの家族や親類全てを捨ててさ。
            そうしたら1年365日年中無休で
            入居者を介護出来るけど。

            • すーめたる2021/6/20

              メンタルやられそう😚💧

          • ユーボー

            2021/6/17

            効率性が増すと、公休日も減る事も無いし、有給休暇も取りやすくなる。
            義務化もされていますし、効率性を上げる事に異議は無い。
            社会の底辺者みたいな人ばかりが、介護の世界に来るのも事実で、なかなか連携が取れないと言う現実もある。
            取り纏めるキーマンが要るのも分かる。
            各事業所で、一念発起をして皆で試験的にでも試みれば、また状況も変わるのかもしれない。

            • トキ

              2021/6/17

              うちも大幅な欠員が長期間続いている状態。
              8時間じゃ絶対終わらない業務量を皆、無理やりやっている。
              何もハプニングがなくてもギリギリのスケジュール。
              なのに会議のたびに新しい業務が追加される。

              どんなに手早くこなして時間的余裕を作っても、付き添いが必要な足取りで徘徊する利用者さん、トイレ頻回の利用者さん次第で、振り出しに戻る若しくはマイナス。
              結局毎日毎日残業。
              段々と必死に時間を作ることがばからしくなってくる。

              自分の業務が定時に間に合わなくても、定時に帰りたい!という職員は、色々と仕事を残して申し送りなしに帰ってしまうこともある(申し送ってくれればこっちでやるのに)。

              先日の夜勤なんて、最初の巡視時に大量の便失禁している人がいて「柔らかいうんちがたくさん出たからオムツ変えてって言ったのに、遅番職員は”待ってて”ばかりで全然来てくれなかった。コールも押すたびすぐ切られ諦めていた」と泣きながら言われた。
              当日遅番をしていた人に、後日ブチ切れました。
              残業してまで便失禁の処理しろとは思わないけど、残った仕事は申し送ってくれればやるから、すぐ対応してあげてと。

              人員不足→一人分の業務量が多すぎる→時間が無い→接遇・サービスの質低下→質の良い介護士は定着しない→人員不足 永遠に悪循環…

              • みもみも2021/6/17

                細かく言えば、1フロア介護士1人プラスαで、αは別に仕事があるので違法ではないのでしょう。
                あと気になるのが、申し送りをしない介護士が多いことです。仕事を残すのもありますが、余計な仕事はしても申し送りはしない介護士も多いです。ここさえしっかりしていれば、後に入る介護士も責任者もこういうことあったと分かるのですが、何も無かったようにして帰ります。私も何度か利用者に怒鳴られ、何で申し送りしない?って。責任者等もどうでもいいことは指示しても、肝心なことは知らない。
                転職に関しては、良い介護士が辞めて行くのは本当に残念です。ただ、転職を繰り返す介護士も多いです。愚痴になりましたが、色々ありますよね!

              • トキ2021/6/17

                返信ありがとうございます。
                一人で40人はあまりにも負担が大きすぎますね、うちの施設以上です。
                しかもその上で精神疾患や依存の強い方が重なっているなんて……
                そもそも人員配置としては違法じゃないでしょうか?

                そうですね、辞めようにも色々事情があって難しい人も多いのでしょう。
                退職の意を示すも施設から強い引き留めにあって、なんやかんやと条件を出されて残っている人を何人か知っています。

                介護業界は横の繋がりが強いから、円満退職じゃなければ変な噂を流されて転職に支障を来すパターンもあるし。
                辞めたくても施設内環境を見ていると利用者さんのことが心配になるという人もいます。

            • HAKA

              2021/6/16

              効率よく仕事しても給料上がらないし、
              むしろ利用者の介護度が上がっていくのに対して年収が下がっていく一方なのでチームケアワークなんて不可能だと思いますが。

              • みもみも

                2021/6/16

                本来なら出来る介護士が上に立って指示するなら良いけど、現実は各自好きなように仕事するので、効率は良くないですね。
                例えば、困難利用者のみやれば仕事が出来る、他はどうでもいいなど。あと余計なことやってしまい仕事が増えるなど。
                元々介護士って、実力や資格は関係なくお局様やチクリ屋が力を持っている感じです。まぁ管理者やケアマネ介護福祉士が中心になって施設等を良くしようとなれば効率良く仕事が出来ると思う。

                • じひょん

                  2021/6/16

                  そんな人を煽るような、トピは不要です。

                  • みおさま

                    2021/6/16

                    それぞれの出来る、今している、得意な、そんなことを尊重すれば、残った人が自由に動けて楽ができて仕事がはかどりますよ。
                    小規模だと、一人の職員が、12、3名のレクリエーションをすることができるんです。そうすると、残り4、5名が自由に他の作業をする事ができます。
                    一番にレクリエーションを一人でできる職員がいるかなんですが、この様な職員が一人でも居ると、会社は、二人分雇うくらいの得をしますよ。

                    • ずんいち

                      2021/6/16

                      効率的に、チームワーク ちょっと違うような気がするけどねー。
                      チームワークって基本なの? 基本は個別の実力じゃないの?
                      と、横から水を差してみました。

                      • しげ

                        2021/6/16

                        できる職員にばかり仕事があつまり、できない職員がそのままというのはおかしい。チームワーク云々より、業務改善が先だと思う。業務が回らないのは、職員のスキル不足、無駄な業務、が主とする原因。

                        一人でキャパオーバーの仕事を抱えても給料は同じ。欲たかりの経営者の思うつぼ。

                        チームって、仕事に来ているんでしょう。仲良しクラブじゃないのだから、プロの仕事に徹するのが当たり前。

                        • はげたか

                          2021/6/16

                          私も、そう思います。
                          皆さん、チームワークの意味をもう一度、調べてみましょう。

                          • なる

                            2021/6/16

                            お互いに声を掛け合う事で、重複した作業は防げる。
                            役割分担も明確化も出来る。
                            いつも思うのだが、介護は利用者だけにコミュニケーションを取ればよいのでは無い。
                            職員間でもコミュニケーションは欠かせない。
                            こういうコミュニケーション能力や、仕事に対する意識ひとつで大きく変わると思う。

                            • まさまさ

                              2021/6/16

                              入所施設なら、全員寝たきりで揃える。
                              徘徊、転倒、暴力は皆無。
                              暴言はあるかも。

                              • りりー

                                2021/6/16

                                これは業務の問題ではなくチームワークを使うのは情報の共有部分の問題。
                                その情報を把握することで自分がどんな動きをすればいいのか
                                その判断が大事。
                                各自が情報からどう動くのか把握すればスムーズに動く。
                                チームワークだからみんなで同じことを一斉に行うイメージがあるが
                                それだと効率的にはならない。
                                結局は個々の情報能力と行動力、観察力が1番効率的に回せることになる。
                                いくらスタッフを増やしたところで情報共有が下手な事業所は
                                うまく回せないしバラバラな動きで時間が掛かる、

                                • えむわい

                                  2021/6/16

                                  違いますね
                                  効率よく仕事をこなすには各々のスタッフがテキパキ業務をこなすことが大切です
                                  仕事が遅い人がいましたら徹底的にタイムテーブルを叩き込む時間内に一つのことでも終わらないなら恫喝する
                                  介護のチームワークなんてせいぜい2名介助と業務引き継ぎの送りだけでしょ
                                  なら一日のシフトを仕事が遅い人だけで組んでみればいいかとそれも業務を回すのに必要な最小人数でね絶対終わらないで入りで入ってきた夜勤者がブチギレますよ
                                  仕事が早い人で最小人数で組んだら30分も1時間も早くタイムテーブル前倒しで終わりますよ
                                  チームワークは使えない人が集まったときの戯言にしかすぎません

                                  • てーる2021/6/18

                                    一人でできない業務が一日の業務の中でどれほどの時間を占めているのですかね
                                    2名介助、送りの受けと送る双方、他職員が利用者の居室に介助に入ってるときのリビングの見守り
                                    全部含めても微々たるもんでしょう
                                    総合的にみたら介護は一人の力に依存している仕事ですよ
                                    だから仕事が遅い人は事故やアクシデントを多く起こします
                                    それだけが周りがみえていないのです
                                    そんな人は怒鳴ってでも早いうちに辞めさせるよう仕向けるべきです
                                    でないと優秀な人から辞めていきます

                                  • ちーちゃん2021/6/16

                                    介護って一人でする仕事なのかなぁ?

                                • るーふ

                                  2021/6/16

                                  少ない人員で効率よく介護を行うには
                                  全ての人員がツーカーで動ける高スペック人材
                                  そしてその高スペック人材達を的確に動かせる
                                  絶対的人望のある司令塔となる人が
                                  一人いればいい

                                  チームワークは必須だけれども
                                  少ない人員でのチームワークは
                                  一人でも低スペックな人が混ざると
                                  チームてして機能しなくなる
                                  相互フォローをツーカーでできる
                                  高スペック人材の集団であれば
                                  少ない人員でも効率よくできる

                                  人員に余裕があれば
                                  低スペックな人をフォローしながらは可能だと
                                  思う

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  グレートムタ

                                  現在の小規模多機能の施設から、特養に転勤命令が出ました。 現在は電車と徒歩で約30分程ですが、もし転勤となればバイクで1時間以上かけて通勤しなくては行けません。 住み込みと言う手段も有りますが、住み込みは頭には有りません。 実質左遷という事だと思います。 来月からという事も言われました。 サラリーマンなので転勤は有りますが、断ればそのまま退職の方向に向かうと思います。 来月は有給消化してからは、8月から働けるように準備しないと行けません。 皆様の職場では同じような出来事はありますか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント12
                                • アイコン
                                  ボディヘア

                                  去年から管理者になったのですが、事務仕事をする日が無くて休みや夜遅くまで残業して事務仕事をする事が多いです。普段の勤務は他の職員さんと同じく介護業務をしており、シフト作成や、請求業務、その他事務仕事は残ったり休みに出勤して作業しています。残業代はきっちり出ています。 皆様にお聞きしたいことは、GHの管理者としてこれは普通な事なのか、それとも事務仕事をする時間が設けられているのが普通なのかお聞きしたいです。 また、時間がなければ自分で時間をうまく作ればいいと思っているのですが中々上手くいきません。アドバイスください!!!!

                                  職場・人間関係
                                  コメント9
                                • アイコン
                                  きらきら

                                  介護福祉士を目指してがむしゃらにやって来ました。資格を取れた瞬間、プツっと糸が切れたかのように、仕事ができなくなり、そこの施設は辞めて今は介護とはまったく違う工場の仕事しています。今は障害者手帳を持っています。 介護の仕事がしたいけど、何十年ぶりなので、スタッフともコミニュケーションとれるか心配ですし、仕事もあんまり覚えてないです。こんな私でも、介護の仕事できますか?

                                  資格・勉強
                                  コメント11

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー