当方の祖母がアルツハイマー性の認知症なのですが、病気で手術が必要となってしまい、少ししたら入院することになりました。
病院で家族がやらなければならないことなどをお聞きしたのですが、認知症があるため、徘徊だとか、奇声などがあった場合、しっかりと見守れるように、家族の誰かが付き添いで四六時中一緒にいないといけないといわれ、困っています。
家族は母も私も、ほかの家族みんな仕事があるので、もし誰かが付きそうとなったら、仕事を休んでやらないといけないです。
こういう対応って、皆さん困ってしまうと思うのですが、こういうものですか。
何らかの方法で、家族以外の方に助けてもらえる手立てがあったりしますか。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件のぶのぶー
2019/1/13受入れた病院は 患者さんの病気も
理解してますので。様子見ながら部屋を決めたりして対応しすれので大丈夫ですよ。私の母も 徘徊時ベッドの下にセンサーが敷かれ 歩くとナースセンターで分かるように対応してくれてましたよ?たこいち
2017/2/9>>付き添い優先で、働かないでどうやって生活をするのか?
治療を諦めるしかない。たこいち
2017/2/8高額療養費・高額介護合算療養費について。
全国健康保険協会のHPなどにも掲載されています。
最寄りの市区町村、役所などでも相談と手続きが出来ます。たこいち
2017/2/8>>付き添い優先で、働かないでどうやって生活をするのか?
私たち夫婦は、2人とも介護休業を分割取得しました(夫14日,私10日、学生である子供が2人で計5日)。
有給も余っていましたが、上司と相談して介護休業を選択しました。
夫も上司と相談して、取得しました。休業中の休業補償手続きは、勤務先の総務課が全てやってくれました。
もう少し詳細を加えると、介護休業中の給与の60%が国から補償されます。
加えて勤務先が10%を加算してくれました。(勿論、貯まった有給休暇を使えば100%ですが)
医療控除と高額医療給付制度と後期高齢者医療、生命保険(高齢でも入れるタイプ)で、自己負担2万円未満で済みました。たこいち
2017/2/8この問題点は病院側が、
”見守れるように、家族の誰かが付き添いで四六時中一緒にいないといけないといわれ、困っています。”
とご家族に伝えている事に問題が有ります。
更には、
”家族は母も私も、ほかの家族みんな仕事があるので、もし誰かが付きそうとなったら、仕事を休んでやらないといけないです。”
この事に困惑しているという事。
故意や意図的に、病院や看護師に押し付けるという事では無いようです。
それと、雇用なら介護休業制度は利用できますが、お店の経営などの自営業者はどうですか?
適用に成らずに、全てにおいて自己責任で行わねばならずに、生活するどころか、入院治療費の工面、捻出も儘ならない状況と成り得ます。
やはりどう考えても、出来る範囲で行う事と働かざるを得ないという結論に至りますし、病院側と相談をして折り合いをつけるしか方法が無いようです。
我が身抓って人の痛さを知らないといけないのと、我が身に実際に降りかからないと、人は理解も容認も出来ないという心理が露呈しているようでも有ります。
人に親身に寄り添うことが出来無い、未熟者の意見は甚だ遺憾に思います。たこいち
2017/2/8>>付き添い優先で、働かないでどうやって生活をするのか?
私たち夫婦は、2人とも介護休業を分割取得しました(夫14日,私10日、学生である子供が2人で計5日)。
有給も余っていましたが、上司と相談して介護休業を選択しました。
夫も上司と相談して、取得しました。休業中の休業補償手続きは、勤務先の総務課が全てやってくれました。
介護休業=最大で93日(3分割まで可)取得出来ます。たこいち
2017/2/8別に付き添い家族に下の世話をしろとか言っている訳ではない。
点滴を引抜いたり、ベッドから降りて徘徊したりなどが無い様に側で視ていて欲しいといっているだけで、処置は看護師がやる。家族は本人が安心出来る様に付き添ってくれれば良い。
一般の患者でも術後、パニックに陥る患者もいるのだから。
他の方も回答されていたが肉親と仕事、何方を優先するのか。たこいち
2017/2/8>>例えば、認知症患者数の0.1%の約4620人が、入院して付添いが必要になった際に「病院が面倒見るのが当然」と云われたら医療現場は破綻してしまいます。
現在、認知症の入院患者数は、約8万人です。
その患者に病院だけで対応してくれと言う事自体間違っています。
せめて付添いが必要な患者に付添いが必要な期間だけでも、家族が交代で付き添うべきです。
日中の間、付き添えないなら治療を安全に進めてもらう為に拘束も仕方がないと同意するべき。たこいち
2017/2/7裕福な人は寧ろ少なくて、日々の生活がやっとこさと言う方が多い事と思う。
なので、出来る範囲で付き添い、働かざるを得ないと思う。
これは病院や看護師に、故意に押し付けているという事では無いと思う。
意図的では無く、生活をするためと言う事と、収入源が無いと病院の費用も支払うことが出来なくなるという事。たこいち
2017/2/7付き添い優先で、働かないでどうやって生活をするのか?
誰か明確な答えを出して頂けますか?
付き添いを雇うという事に関しても、その源泉は何処から出るのでしょうか?
たこいち
2017/2/7付き添う人を雇えばよいのでは。良心的で介護士の仕事が長い人であれば、しっかり面倒見てもらえる。2交代で月50万円くらいか。仕事でそれ以上稼げないのであれば、ご家族が付き添えばよいでしょう。それも困難であれば、拘束していただく。なにもかもうまくはいかないです。
たこいち
2017/2/7高齢者3186万人(平成25年9月15日現在推計)日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人、65歳以上の高齢者の約7人に1人認知症の前段階とされます。
「軽度認知障害(MCI: mild cognitive impairment)」と推計される約400万人を合わせると、高齢者の約4人に1人が認知症あるいはその予備群ということになります。
例えば、認知症患者数の0.1%の約4620人が、入院して付添いが必要になった際に「病院が面倒見るのが当然」と云われたら医療現場は破綻してしまいます。
病院に押し付けるなと云う旨の回答がありましたが、全くその通りです。
私も同意見です。たこいち
2017/2/7他のご家庭でも、同様の問題はあることでしょう。
そrの方々が皆、うちも無理、私も無理、だから病院が面倒見てよ。では、病院(病棟)が機能しなくなっていまいます。
病院に押し付けるなと云う旨の回答がありましたが、その通りです。
同様の問題に直面しているのは、一人ではありません。たこいち
2017/2/7自分も同じ立場なら、付き添いますね。
常識的な見解であれば、有給、介護休暇など手立てならありますから。
お子さんが一人では無い様ですので、お互いの都合を合わせて付き添えばいいのでは?。
他の方にも夜間付き添った例もあるようですし。たこいち
2017/2/7気持ちは皆同じです。
しかしながら、公的保険で全てが賄われる訳でもありませんし、家族がどうやって生活していくのでしょうか?
当然、働かなければなりませんし、稼がなければなりません。
必要最低限、必要な期間と言う事と、その後の経過を見ながら出来る範囲で付き添いを行う事が一番で、家族や病院の双方にとっても望ましい事と思う。
働かないで、どうやって生活をするのか?どうやって自己負担額を捻出できるというのでしょうか?
常識的な見解であれば、直ぐに答えは出ると思います。たこいち
2017/2/7自分も同じ立場なら、付き添いますね。
後で後悔したくありませんし認知症と云え拘束された親の姿など見たくありませんたこいち
2017/2/7医療費も嵩んでくる…それは、判りますが後期高齢者なら自己負担上限がありますし、保険料を納めている家庭ですから高額医療給付制度も利用できますので、付添いをご家族がされれば、保険外医療費を抑えることもできますよね?家族が側に付き添って居れば、本人も安心出来るでしょうから、点滴引抜きやベッドから抜け出し対策にに拘束の必要も無くなり良いと思いますし、心情的にこんな時ぐらい家族の付添いをと…私も思いますが。
たこいち
2017/2/7>尚更、必要な期間だけでも家族が付き添うべきでは?。
その通り、オペ中や経過観察期間は必要、その後回復基調でしたら、出来る範囲で良いと思う。
医療費もかさんでくるし、働かないとそれこそ家族の生活にも影響を及ぼし、病院も治療入院費用を回収できなくなる。
こんな当たり前の話しを否定する方が、常軌を逸している。たこいち
2017/2/7>>医療もビジネスであり、慈善事業で行っている訳では無い。
尚更、必要な期間だけでも家族が付き添うべきでは?。
病院側が患者1名を特別待遇する事由がないのですから。たこいち
2017/2/7オペの最中や、その後の経過次第では、付き添いは可能。
しかしながら、この先ずっとという訳には参りますまい。
家族の生活や医療費なども有る事から、働かざるを得ない。
余程のお金持ちなら別だが、庶民にはそんな余裕がないのが殆どです。
病院側も配慮が必要だし、お金が無ければ治療入院費用も払えなくなり、病院も大損をしますよ。
医療もビジネスであり、慈善事業で行っている訳では無い。
お金の事情を話せば、病院側も受け入れざるを得ない。
関連する投稿
- あおざい
私自身は留学経験などもあり、海外には旅行に行ったことも何度もあるので、慣れているんですが、父や母は今までまったく海外に行ったことがなく以前から「いつか連れて行ってあげる」なんて言っていました。 ところが半年前に、以前から母の様子がおかしかったため、受診してみたところ、軽度の認知症と発覚し、旅行もあきらめなければならないかな…とも思っていたんですが、逆に父は今とても元気で、母は身の回りのことはできてるので、今を逃すと一生無理だとも感じています。 まだ本格的に計画はしておりませんが、軽度の認知症の母(74)と元気な父(78)、もちろん私もついていっての海外旅行は難しいでしょうか?? アドバイスお願いします。
認知症ケアコメント14件 - りくとう
父は認知症になってから、急に機嫌を損ねることがあり、対応に苦慮しています。 どういう時に不穏になるかというと、だいたいが本人の思った通りの要望に応えることができないときです。通帳をよこせだとか(以前なくしたり、お金を使いこんだことがある)、小遣いをくれ、家の鍵をかせ、などなど‥。 最近は違う鍵やら、使い終わった通帳などで濁していますが、外出先で思った通りにならないと、手が付けられません。 店員さんにたずねたいと思ったときに居ないと怒り狂ったりして、こんなことだったら、もう外出もあきらめるべきなのか…とも。 こういう気分のアップダウンがある認知症の場合、行動範囲は限定していくべきでしょうか。迷惑ですよね…。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
受けて来ました。 鬼難しかったです。 実技ないからか?過去問がまったく出ない、系統が違います。 受験費用返して欲しい。
資格・勉強コメント204件