義父は認知症と診断され2年です。
週5日デイサービスに通っています。
認知症の症状は、奇声をあげる、徘徊する、便を手で触るなど結構ひどいです。
しかし身体は元気なので歩き回ります。
これが余計に辛いです。
いっそ身体が弱くずっと座りきりや寝たきりであれば良いのにと思ってしまいます。
介護度が上がればもう少しサービスを増やして楽になれるし、施設にも入りやすいのに(現在入所待ちです)、要介護2から上がりません。
認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/21母も認知症と診断されましたが、介護認定は非該当となりました。1ヶ月後にもう一度面談にきて頂き、今度は介護3の認定がおりました。着替え、入浴、排泄は一部介助で、歩けます。ケアマネさんや施設職員の方は介護3は重く付きすぎだとみなさん良います。認定員の判断によりますね。
たこいち
2018/1/3介護度は着替え入浴等、その人が人間らしい生活をする上でその人を介助する為にかかる時間を合計した数字で決まります
認知症でも見栄がある方もみえるのでできない事をできると言ってみたり頑張ろうとなさる方もみえます(認知症でない方も)
なので介護認定の時は必ず親族のどなかかがついていてこれはできない等、普段の様子を話す必要があります
ちなみに足腰はしっかりしてて色々動き回れる方でも要介護5とか出る事がありますたこいち
2017/11/15辛いでしょうね。心痛お察しいたします。介護は当事者しかその辛さはわかりません。今の社会保障制度を云々問ても詮無いことですが。お身体を壊さぬように。
たこいち
2015/2/10その後事態は好転しましたでしょうか?
残念ながら、現在の介護認定規準では身体に重点が置かれているため、身体が動けば介護認定は低めに出てしまいます。
本来なら、皆さんがおっしゃるように じょうさん のおっしゃる状態のほうが圧倒的に手間暇がかかるのですが。sera
2014/5/29お二方ご意見いただきありがとうございます。
この症状で2はやはり低すぎるんですね。
基準が分からずこんなものなのかもと思っていました。
ケアマネさんと先生に相談してみます。たこいち
2014/5/25要介護度が現在の状態と一致していないのであればケアマネに区分変更申請をして貰って下さい。
認知症の周辺症状の状態からみますと要介護2は妥当とは思えません。
介護度は本来、身体症状の面からだけみるのではなく介護にどれくらいの手間が掛かっているのかで判断されるものです。
主治医にもお困りの状況を相談して主治医意見書に記載を依頼してみて下さい。
ケアマネには介護の手間の状況や本人の様子を資料で添えてもらい、ご家族は訪問調査に立ち会った際に継続して現在の困っている状況があることを伝えてみて下さい。
恐らく、ここまですれば余程の事がない限り現状と乖離した介護度が出ることはないと思います。
施設入所の条件は要介護度3以上が絶対ではありませんので要介護2の状態でも介護の大変さは考慮され、通常の要介護2の扱いではないはずです。施設の空き状況と介護状況で優先順位は上がります。
現在の周辺症状の状態ですと認知症専門棟の施設に申し込みもした方が良さそうです。
同時に施設入所に時間がかかり在宅生活が長引く可能性もありますので精神科受診で周辺症状の緩和。もしくは精神科入院の必要がでてくるかも知れません。陸奥雷
2014/5/24
>認知だけではこれ以上介護度があがることはないのでしょうか。
相当介護が大変なケースだと思います。寝たきりのケースが要介護5だとするなら。7以上は付けたいぐらいに。それだけ周辺症状があれば、低くても3は出ると思うのですが・・・
担当のケアマネに、一次判定のチェックが実情と一致しているか、確認してもらってはどうでしょうか? 認定審査の資料の入手と確認は、本人の介護者であれば、申請すれば可能です。
確認の上、実情に見合ったチェックがされていないなら。次回更新時には、その点を充分注意して調査を受ける。更新が当分先で、それまて今のサービス量では凌げそうにないなら。認定見直しの申請をしても良いのでは?
いずれにしても、一度ケアマネに相談です。
関連する投稿
- うえらん
私の父は老人ホームに入所しています。 先日訪問に行ったところ、見ない顔があったので聞いたら新しい介護スタッフとのことでした。 しかし高校を出たばっかりとのこと。 高校しか出ていないのだったら介護士の資格は持ってませんよね。 資格がないのに介護士として働いても良いのでしょうか?
資格・勉強コメント46件 - たこいち
私は介護の学校に通う学生です! 特養での家族の面会頻度ってどれくらいなのでしょうか・・ また施設で行っているあまり来ない家族に対してどのような対応をしているのでしょうか・・ (写真を送る、行事のお知らせを送る、電話をして状況を伝える、SNSでお知らせしてるなど・・ 差し控えなければみなさん卒業研究に関連させたいので具体的に教えてください(´・ω・`)
資格・勉強コメント2件 - たこいち
私は介護の学校に通う学生です。 現在特養で利用者の会いたいという気持ちと家族が会いたいけど遠くて会いにいけない、そんなとき一つのツールとして TV電話の提供を考えています。 有料施設だとTV電話の実例があるのになぜ特養には実例がないのでしょうか・・(あまり魅力的に感じないのか・・) 特養の家族面会であまり来ない方はいるのでしょうか。 その理由はなぜなんですかね(´・ω・`)。。 また学生がこの研究をしていてみなさんは協力をしたいと思いますか。 実際特養で忙しい中職員さんが仕事を削ってまでこの研究の協力は家族の協力もないとなので負担が多く難しいような気がします。 しかし特養でこのお互いが会いたいという方がいるなら私たちはこの提供をして将来はそれが当たり前のように使用していたらいいなと思います。 会いたいと利用者さんが思って家族のOKな時間帯にTV電話することによって生きがいだったり介助するとき拒否していた方が家族の顔を見ることによって協力してくれたり。。なんてならないでしょうか。 差し控えなければ現場で働いている方コメントお願いしますm(_ _)m また働いていない方でも客観的意見でも構いませんm(_ _)m
介助・ケアコメント2件