今年で2年目の有料介護職員です。高校卒業し、新卒として入社しました。最初は挫けながらもなんとか働いてました。けれどある時から毎日精神的にとても辛くなり今では毎日やめたいと涙しか出ないです。元々体調を崩しやすく休むことも度々あります。
最近はその度になにか言われることも多く、他の人にも負担をかけてしまって申し訳ないとおもっています。自己管理がなっていないと。
来年介護福祉士の試験があり資格を取るまではと思っていたのですが、もう限界です。苦しいです。甘い考えなのかもしれませんが、皆さんからアドバイスを貰えたらと思います。
みんなのコメント
0件むっちゃん
2021/7/18お疲れ様でした。
うちの現場でも、適応障害ということで、退職されました。
朝、吐き気があり休みますとの連絡が、頻繁にありました。4か月で辞めていかれました。
心療内科で診断はされましたか?びむ
2020/6/17国が守ってるのは、賭博をした検察官で給料は160万円で賭博が発覚後も日割りで支給してます。退職金は5900万円です。退職後は弁護士になる可能性が高いそうです。
しょたそ
2020/6/2トピ主です。こんなひよっこ介護士に皆さんアドバイスして下さってありがとうございました。
ただ1つ、どんなに大変でもオムツ交換を飛ばしたり、コールの無視するのは考えられないです。そう思ってる人がいるのは悲しかったです。
それと、今まで頑張ってきたね 無理しないでねと言って下さったこととても嬉しかったです。 ありがとうございました。- あやたか2020/6/4
q3
介護士の好きな精神論ですね!
介護士=底辺というのが世間の認識ですよ。 - てら2020/6/3
介護職はね。とても誇れる仕事なんだよ。 世間には介護職を見下す人間がたまにいるけど、その見下してる奴らもね・・・介護をやりたくないんだ内心。それを自己正当化するために見下して安心してるんだよ。
それに介護はね、凄く難しい仕事なんだ。純粋に職業として見ると難易度が高いんだよ。いや本当に。求められる人間レベルも高い。だから介護職を長く続けた人は、他のどんな業界に行ったとしても大抵の所ならやっていけるんだよ。介護職を長く続けた人はね、大方人間ができているんだよ。
キツい仕事だけど誰かがやらなきゃいけない。そして介護は一生勉強だよ。常に成長していかなきゃいけない。目標を持ってね。
本気で介護に向き合えた時、本当にこの仕事を生き甲斐にできた時、君は介護職のプロになっている。そのための努力は誰一人として邪魔できないよ。頑張れ!
あひべぇ
2020/6/2世の中には多種多様な仕事があります。笑顔になれない仕事を無理に続ける必要は無いと思います。
まだ若いんだからいくらでもやり直せます。
続けるのが辛い仕事の為の資格を取得する為に、辛い仕事を続けるっておかしくないですか?
どうしても資格取りたいなら、他の介護事業所に転職しても、合算で3年の実務経験あれば、介護福祉士受験資格得られますから、柔軟に考えてみたら良いと思います。コルレオーネ
2020/6/1せっかく身体からSOSサインが出てるのだから それをしっかりとキャッチしてくださいね。
あなたがどうにかなってしまったら 悲しむ人や心配する人が周りに居ると思います。
親からしたら子は、自分の命より大切なもので、悲しむ人が居る限り あなたの身体は あなただけのものではないのです。
大事な人のためにも 自分の身体を労(いたわ)ってくださいね。
あなたはきっと繊細な人なんじゃないかなと思います。
繊細な人は 傷つきやすいけど、その分 人の痛みもわかるんじゃないかな。
そういう長所を生かしてね。
まずは、ゆっくり休んで 体調を回復させよう。回復してから 介護福祉士の資格を目指せばいいんだしね。
あなたは、身体が頑丈ではないのだから これからは 身体のSOSが出たら しっかり休むこと。
責任感が強くて 身体に負荷をかけ過ぎてるなと感じた時は、あなたを心配してくれる あなたの大切な人たちを思い出してください。
2年間、よく頑張ってきましたね。
自分を 褒めてあげてくださいね。- コルレオーネ2020/6/2
ペコパw
DhCさんの文、明るくて おもろくて 真面目な時は真面目で(笑)
もう夕方だし エアー乾杯 - しるぴっぴ2020/6/2
コメントが的確で文章も読みやすいし
わかりやすい
毎回すごいなぁと思っております
うちなら
いや
必要なトピなら流れったっていい
時を戻そう
ペコパ!
とか書いてしまう笑
はるぴいー
2020/6/1まずは自分が身も心も元気じゃないと他人を介助出来ません。
自分に合った場所を見つけた方が長く続きますよ⁉おこてぃ
2020/5/31トピ主です。心療内科には前から行こうかと迷っていたのですが、何も無かったと診断された場合恥ずかしくてなかなか行く勇気がないのです……
- ニックネーム2020/6/1
さっさと行け。
- なん2020/6/1
行った方がいいよ。話を聞いてもらおう。
しょうちゃん
2020/5/31先ずは職場を離れた方が良さそうだね。涙が出てくるのは、かなり精神をヤられている証拠だ。一度休んで心療内科で治療しながら気分転換を行うのが良策だろう。辛くなった理由を考えるのはそれからで良い。
辛くなる理由は3つに分類できる。是非参考にして欲しい。
①内的な理由
②外的な理由
③第三の理由
①の内的な理由は、要するに自分の性格・性質・思考と仕事内容・業界や組織の性格や思考が合わなかったのだ。向き不向きも内的な理由に入るが定義はなく、非常に抽象的なことなので慎重に分析するべきだ。
②の外的な理由は、劣悪な職場環境・就労形態、パワーハラスメント・いじめ、質の悪い顧客・クレーマー等、自分の努力ではどうすることもできない外部からのストレスが原因だ。
③の第三の理由は、家庭問題や友人・恋愛関係、私生活の悩み等、仕事とは直接関係ない事象がストレス源となっているタイプだ。
何故、辛くなった理由を分別しなければならないかというと、対処法が全く違ってくるから。退職すべきか、する必要はないのか、そもそも業界から足を洗うのが良いのか、辞める必要はないが引っ越した方が良いのか、全然違ってくるんだ。勿論、多くの場合これらが複合してストレスとなっている。その時は割合を分析してみると良い。
ただ、今は考える必要ない。心身を休めめ、傷を癒すのが最優先だからだ。- あやね2020/6/1
診察して何もなければそれで良いじゃないか。むしろ症状が出てるのに放ったらかして本格的に悪化する方が自他共に迷惑を被るし、ある日突然おかしな行動に出る(急に無断で仕事に来なくなるとか)方がよほど恥ずかしい目で見られるが。まぁそこは自分のことなのでね。
心療内科に行けば検査をさせてくれる所もあるし、自分の敵が明確になるかもしれない。ましてや医者が患者を蔑むことなんか決してない。
職場や家族に知られたくなければ、別の病を偽って行けば良い。仮に精神疾患を嘲るような職場なら、その職場は従業員への理解がないということだし、推奨できる職場とは言い難い。 - さっちゃん2020/5/31
心療内科には前から行こうかと迷っていたのですが、何も無かったと診断された場合恥ずかしくてなかなか行く勇気が出ません…
にこまる
2020/5/31この業界に15年程携わっていますが、もし主様の年齢に戻れるならば迷わず介護職から離れます。
施設関係はどこに行っても似たり寄ったりの労働環境です。
若いのですから、本当にやりたい職が何なのか考えてトライするのが良いと思います。
それでダメならまた介護に戻れば良いです、就職落ちるとか基本無いですから。ばえい
2020/5/31介護の仕事が苦にならないなら
介護福祉士の取得目指そー
職員とうまくいってないなら
職場替えをお勧めする
職員の顔色みながら神経すり減らす
必要はないよ
自分が生き生きと働ける職場を
見つけてねきらり
2020/5/31介護職そのものが嫌ではないのなら、いろいろと経験してみたいので!と違う会社に行くのも有りかなと思います。
まだまだ人生経験これからの若い方が年寄り相手に良くやってるんじゃないでしょうか。社会人としても介護職としてもまだ1年ですよね?
体調を崩しやすいなら夜勤なし週休2日とか、要支援の多い機能訓練デイとかは移乗もあまりしなくて良かったりしますしね。収入は下がるかもしれませんが、体を壊すよりは良いかもしれかいですよ。クッキー
2020/5/31仕事であなたの代わりの人は見つけられるけど、プライベートであなたのかわりになる人はいません。
自分を大事にしましょう。ニックネーム
2020/5/31すんません、4月に派遣されて2か月、今日で心折れて終了しました。
自分の身を守りましょうね、誰も身代わりにはなってくれません。
最後の最後までトラップを仕掛けたジャンクナースって。
今日休みだったので、最後の日、みんなで大笑いで終わらせていただきました。
はぁ、シンド。ごっちゃん
2020/5/31まだ若いのに頑張っておられるんですね。私なんて訪問で一年もたたないのに弱音ばかり出てきます。上司などに相談できませんか?頼りになる先輩や同僚などがいたら話もできると思うのですが、なかなかそう言った先輩や同年代はいないでしょうか?
私も介護の仕事について日が浅いですが思っていたよりもしんどい現場だと思いました。それを二年もされていて尊敬しますよ。どうかむりしないでください。逃げるのではなく、自分を守るために辞めるのもありだと思います。どうか無理しないでくださいね。つきみそう
2020/5/31答えは出てますがね。
限界なんでしょう?
来年まで持たない、精神は蝕まれて行くだけですよ。
資格取りたいなら、パートでもしながらで良いのじゃないですか?
良い施設を探しながらぼちぼちの方があなたの為にも良いと思いますよ。
関連する投稿
- あーるえぬ
慢性的に人手不足に悩ませている介護業界です、一方で不景気になると 他の業種から流れてくる人が多くなります 皆さんの施設ではコロナ不況の影響で就業希望者は増えましたでしょうか? それとも人手不足のままですか?
感染症対策コメント12件 - たいすけ
今までにいなかったタイプのご利用者様の対応方法を教えてください。 若年性認知症(アルツハイマー)で介護度3のご利用者様で、自立ですが会話はほとんど成り立たない方です。 ごはんとおやつの時は席に着かれますが、その他はずっとフロア内を徘徊されてます。 問題は・・・排泄は廊下や他利用者様の居室前などでされてしまいます。 せめて排泄をトイレでして欲しいのでが、共有スペースでズボンを下げられている時にトイレ誘導しても排尿されずに逃げられたのですが、職員が他利用者様の居室対応中に共有スペースで放尿されてました。 排便もトイレではなく、ソファーやトイレの流しの下にされる状態です。 死角の多いグループホームで、常についてまわるわけにもいかないので、良い対策がありましたら教えていただけますと助かります。
職場・人間関係コメント13件 - 2020ポッポ
訪問ヘルパーをしています。コロナの感染予防策として、入浴介助時もマスクをしています。重度身体障害者や訪問入浴車でのサービスを受けられない方等のケアを、自宅の浴室でヘルパーの二人介助でケアを行っています。かなり密着する中、換気扇を使用しても暑くとても辛いです。訪問されるヘルパーさんの人数分のフェースシールドを用意してくださったご利用者様もいらっしゃいますが、シールドを装着していてもマスクはしています。会社の上層部は「入浴介助時のヘルパーの熱中症の危険性」とかで、マスク無しのケアを行う方向で話が進んでいるようです。皆さんの事業所ではそのような話は出ていますか?また、入浴介助でおすすめのマスクがありましたら教えて下さい。現在、布マスクを使用しています。
感染症対策コメント12件