初めて質問させていただきます。NPO法人で活動している者です。昨年、市役所からの依頼がありホームレスの方をお世話する事となりました。その後、生活保護を受けることができ要介護2でサ高住に入居してもらいやっと安定した生活を送ることができた今、突然サ高住から職員への暴言(特定の方へだけ)があるので、退去して欲しい、これは決定だとお話がありました。何の前触れ、相談も無く退去して欲しいなんて、困り果てております。
決して暴力などを振るってはおりません。それは職員さんにも確認済です。数回の暴言だけで退去は普通なのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/31サ高住とか住宅型有料とか期待しすぎです。
評判悪いのには理由があります。
安かろう悪かろうの世界です。
専門的な事を期待してはいけないと思います。
ほぼ、会社のやり方が法律みたいなもんなので。自由過ぎる職場ですよ。
わからないところでどこで費用かさんでるかも怪しいです。たこいち
2017/5/31訴えるよりは他施設に行った方が早いのでは。訴訟を起こしても、取れる金額はわずか、弁護士費用倒れでしょう。福祉など安かろう悪かろうですよ。そのサ高住と二度と関わらなければいいはなしでしょう。
たこいち
2017/5/31>入居者の保証人は私共の団体がしていますが、1度も相談、勧告もありませんでした。
これを理由に不当な退去勧告と、訴訟を起こせば良いだけの話しです。
どういう団体か知らないけど、情けない話しですね。
弱小団体ですか?法律も碌に知りませんか?たこいち
2017/5/31色々なご意見ありがとうございました。
入居者の保証人は私共の団体がしていますが、1度も相談、勧告もありませんでした。入居者本人に勧告はしていたかは確認できていませんが、身元保証をしている私共に一言も無く突然退所して欲しいではこちらも困惑してしまいます。
働いている方からすれば暴言吐かれたら面白くないし恐怖すら感じるかもしれません。それは謝らなければいけないと思います。
今日、担当者の方と話をしてきましたが、どうやら入居者はサービスを受けるほどの状態ではないので退去して欲しいようなニュアンスでした。お金になる入居者を入れたいのでしょう。
それもわかります。が、それを数回の暴言を理由にすり替え退去させたがる方針に不信感しかありません。
一概には言えませんが、生保でも払える安い家賃のサ高住の評判が良くないのを身をもって実感しました。
保護課にも相談して別の施設を探してあげようと思います。ありがとうございました。あすかダーリン
2017/5/31再三の暴言。それも職員へねぇ~。私的にはあり得ない。人対人。気に入らないなら嫌いと言う権利が入居者にはある。契約書にはおそらく迷惑行為という記載をするのが通常です。
暴言を迷惑行為と呼ぶかは人それぞれかな。私は悪口言われたら調子悪くなるって人しかいない施設なら、、。言葉の暴力であることは間違いないし、暴言を言うことでまわりを怯えさせるって可能性もありますから。たこいち
2017/5/31突然と言うことは無いと思います。契約書を見てください。
暴言ごときとおっしゃいますが、仕事とはいえ言われた方はどんな気持ちでしょうか。謝罪の言葉がないのが残念です。たこいち
2017/5/31少なくとも本人には警告をしていたでしょうね。
NPOさんに相談は無かったのかもしれませんが。契約はどうなっているのでしょうかね。
暴言の内容によっては、ありえる話です。
契約内容通りの履行であれば仕方ありません。たこいち
2017/5/31>何の前触れ、相談も無く退去して欲しいなんて、困り果てております。
あり得ない。
再三再四の勧告に応じなかっただけなのでは?
関連する投稿
- はらキング
一人暮らしになって日々体の不調を訴えてくる母親に根負けした形で地元へ帰って一時同居を試みました。この時仕事を辞めるのではなく、溜まっていた有給を使うという選択をして本当に良かったです。 実際に一緒に暮らしてみると、一緒に暮らすことが必ずしも親のためになっているとは限らないと痛感しました。子供と同居していても不満たらたらの方はたくさんいますよね。 親のすぐそばにいること、トイレや食事の準備をすることが介護ではないことを学びました。今は私の住むべきところで仕事をしながらサポートしています。離れていてもタイミングよく電話をしたり悩みを聞いてあげたり、配食サービスの手配やケアマネさんと話すことも立派な介護だと思います。
介助・ケアコメント5件 - ひさぎ
数年間に母が若年性アルツハイマー型認知症と診断され、今はアリセプト内服しています。私は5年前に結婚してすぐに夫が転勤になってしまい九州に住んでいるので首都圏に住んでいる母とはあまり会うことがありません。母は再婚相手の義父、そして私の妹と3人暮らしをしているのですが、妹と義理の父親ができているという妄想を抱えているらしく、二人に対しての態度が徐々にひどくなっていると妹から聞きました。 そのため妹が家を出ることを考えているようですが、そうなると義父と母の関係は悪化しないでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - たこいち
私は40歳、今年、小学校入学した息子が一人。私の勤務地に67歳の正社員が居ます。その人は入浴介助はしない。配膳・茶碗洗いもしません。それでいて、月給制。「同じ仕事してんだから」っと、言われましたが、どこが!?っと憤りしか感じません。今年で私は2年目に入ります。最初は、Mさんにイジメにあい生活がかかってるので退職の選択はしませんでした。Mさんが去年退職してからは、パートでは私が古株。福祉士でもあるっと言う事で、会社から「もっと頑張って欲しい」っと・・・。12時半迄の勤務が多く、12時半の日は、入浴介助の後すぐ利用者の手洗い・口の運動。一息着く暇も有りません。67歳の人は、無資格の人。無資格の人から、判定されるのも納得出来ません。この会社の定年は70歳。個人的意見では、65歳で十分だと思うのですが。ただ、折り紙折って、利用者と雑談・ファイルに印鑑を押して行くだけ。楽でいぃですょね。パートばかり仕事量が増え給料は上がらないのが現状。もう一人のパートの人と67歳の正社員の事を「給料泥棒」っと、呼んでます。「皆、同じ仕事してんだから」っと言うなら、入浴介助・配膳・茶碗洗いもやれや!っと言うのが本心です。早く退職して欲しい。3年・・・長いんですかね?それともあっと言う間なんでしょうか?私は、今の職場でずっと仕事して行きたいっと思ってます。パートと社員の違いは何でしょう?月給制で、他の仕事は、全てパートが受け持たなければいけないんでしょうか?
キャリア・転職コメント11件