介護職で何年も仕事をしているものです。転職経験もあります。私は熱や風邪などで仕事を病欠で休むこともなく、出勤しています。皆さんに「健康なんだね」とよく言われます。そういう明らかに休まないといけない身体の病気には無縁なようです。ストレスや疲れが身体に休む程の影響を与えるということはないみたいです。まぁあっても、体が重かったり。。ですが影響を与えてしまうものがあります。それは精神です。過呼吸や急な涙。なりかけてしまうときもあるし、なってしまうときもあるし。たまにあります。なんで時々そうなるのだろうって思います。ストレスや疲れが精神ではなく身体に出てくれればいいのにって思うこともあります。正直不安です。。私みたいに身体は健康なんだけど。。。という介護さんおられますか??
みんなのコメント
0件かん
2019/6/21↓日付見ないでコメしちゃった。一年も経ってるから解決してますね。失礼しました。
かん
2019/6/21精神がやられだしたら、解決方法は辞めるしかありません。薬を飲みながら働いたとしても悪化します。失敗も増えますし、大変なことをやらかしてしまうかもしれません。周りにも影響を与えてしまうようになります。辞めて数ヶ月で治る人もいるし、年単位で掛かる人もいます。とりあえず心療内科、精神科を受診してください。ほっといて治ることは絶対にないので。精神ではなく身体にとおっしゃってますが、自己診断ではなく、本当に精神がやられてくると身体にもでてきます。過呼吸や急な涙、もう既に身体に出てますよね。心療内科や精神科は行ったことのない人には、すごく抵抗があると思いますが、他の科ではどうにもなりません。仕事って簡単には辞めれないと思いますが、まずは受診してから先のことを考えてみては、と思います。
YUMI
2018/11/24体の使い方で物理的負担はどうとでもなるが…、認知と向き合ううえでのストレスは避けられない。発達障害なスタッフが多すぎるのもストレスに拍車をかける、というか何気に一番のストレス。
将来的に不安なのは夜勤。休憩・仮眠無しのワンオペは続けられる気がしない。早くワンオペ禁止になってくれー!やらかしてしまうぞー!たこいち
2018/6/23無知蒙昧な人ほど、不幸を招くし哀れです。
英知も深く、苦労の絶えない人ほど、人の情に厚いのが真情と言える。
何をどの様に書き立てようが、世間の目は厳しく、世の中はそんなに甘いものでは無いという事。
世間から支持されれば、それがそのまま支援の輪にも繋がります。
世の中というのは、そんなに捨てたものでは無い。たこいち
2018/6/2324時間365日介護が、家族介護です。
介護職員の様に交代制では無い。
介護サービスの利用時にだけ、気休め程度にしか休めない。
公的相談はしていても、彼らが家族に成り代わって介護をする訳では無い。
総じて、家族介護もした事の無い者が言う、詭弁です。
経験すれば、全て目の当たりにする事になる。
我が身、抓って人の痛さを知るべき。たこいち
2018/6/20そもそも家族介護は逃げ場ないとか
言ってるけど同じ悩みを抱えた者同士
相談できる地域包括のコミュニティあるの知らないの?
気分転換で旅行行く際はショート利用したりしてたけどそれすらしないの?
人に愚か者とか言う暇あるなら
サービス利用する知恵でもつけたら?たこいち
2018/6/20家族介護ならもう経験済みですが何か?
母が若年性認知症になり仕事も辞め自宅で2年ほど見てたけど徘徊以外苦労とかなかったんだがどれだけ耐性ないのさ
笑わせるなよたこいち
2018/6/19>咳喘息は流行っているのか?と言及の方へ。
サンキュー!好きなことに没頭している時は普通であるから、おそらく人間関係でのストレスが原因かもしれないなー。自律神経のアンバランスが現れる梅雨時も一因しているかも・・・たこいち
2018/6/19何を以てして、苦労しているというのでしょうかね?
辞めて他の職にも就ける介護職では無く、家族介護は悲惨ですので。
逃げる事も出来ずに辞める事も出来ない。
逃げ場すら無いのですよね、家族介護は。
認知症患者を抱えた家族がどれだけ悲惨かを、知った上でモノ申していますか?
この愚か者が!たこいち
2018/6/19その割にはここで書くだけの元気は有る。
対してご苦労はなさっていないのでは?
苦労してない人に他人の苦労は分からんよ
何を持って苦労してないと判断するかは他人夫々だけどね
頭が呆けた老人相手に暴言暴力するなとか無理があるだろうよ
休みもくれない金もくれないんじゃストレスとか溜まる一方
以前勤めたブラック企業ですら休みはくれない代わりに金払いだけは
良かったからなたこいち
2018/6/19咳喘息は流行っているのか?と言及の方へ。
辞めた職場で流行っていました。
私も当事者でした。
病院併設の施設だったのですが、院長に「最近流行ってるの?職員間で喘息」。
こちらが聞きたい。
たしかに同じフロア内でもここ1ヶ月くらいで何人か受診していたが。
ストレスマックスなのでしょう。
早々に立ち去った方が良いかと思う。
自身の健康のために。たこいち
2018/6/18「大した苦労も、仕事もしていないと思うがね。
それだけ、心身共に虚弱なんだろうと思う。
主に精神構造が虚弱という事ですがね」
なぜそう思われたのですか??たこいち
2018/6/18虚弱という人は鉄が足りないのではないか?子どもの頃、朝礼でバタンと倒れる女の子がいた。過呼吸なら呼吸法を練習すべきかもしれない。近くの座禅寺に行くとか。
たこいち
2018/6/18大した苦労も、仕事もしていないと思うがね。
それだけ、心身共に虚弱なんだろうと思う。
主に精神構造が虚弱という事ですがね。たこいち
2018/6/17ここ数週間、仕事は普通にできますが家に帰って、ベッドに横になると咳喘息がはじまります。夜中に出ると明日はどうなることかと不安になりますが、気管支がムズムズ、流行っているのでしょうか?
たこいち
2018/6/17その割にはここで書くだけの元気は有る。
対してご苦労はなさっていないのでは?
↓たこいち
2018/6/17介護やり始めて3年目
1年目はストレスで過食するようになって10キロ太った。
2年目は職場に行く途中や職場にいる時に猛烈な腹痛と悪寒それに加えて下痢や血便が出るうえに異常と思えるぐらいイライラしてて時折暴言
が出てしまうようになった。
3年目の最近は耳鳴りとか原因不明の発熱も出るようになってきてる
一昨日暴言いった事が代表の耳に入ったようで怒られてしまったことで
糸が切れた感じで精神的にも身体的にもなんか萎えてきちゃったなぁたこいち
2018/6/15身体に出てくれれば…そんな事言わないでください。身体の不調は辛いものですよ。
もちろん心の不調も然りですが。
私は仕事のストレスで、耳鳴りから軽い難聴になりました。心療内科で軽い抗うつ薬も出してもらっています。
見た目は元気ハツラツで併設しているケアプランセンターのケアマネさんから「いつも元気だね」と言われます。
その度に「違うんだけどなぁ」と心の中で呟きますよ(苦笑)たこいち
2018/6/15↓
それなり伴う
それに伴う
の間違いたこいち
2018/6/15たしかにメンタル面に出る人と身体的に出る人とがいます。
胃潰瘍や胃炎、メニエールなど病名がつき目に見えて気付いて貰える症状。
口渇・ただの胃痛・軽い動悸・泣く・怒るなど見る人によっては異変に気付いてはくれず、サボっているとか最近利用者に冷たい、他の人は水分を摂っていないのに(これもサボりに入る?)など、上司に実際、怠慢として報告されることもあります。
体に出ることが羨ましい気持ちはちょっと共感できます。
ただし、それなり伴う入院生活や治療が必要になりますけど。
関連する投稿
- たこいち
まもなく定年 独身サラリーマン 自宅で80代母の介護 母の介護丸8年 2年前に亡くなった父の介護を入れると10年以上 ほぼ1人で自宅介護です会社には 申し訳ないぐらい勤務時間の調整をして頂き同僚 部下には迷惑ばかりかけていて感謝しかない どうしても 納得がいかないのは2人の姉です 何もしないにも限度があります 平日 月1回来るだけです 唯一来た日でさえ夕飯も作らず15時には帰宅します姪がそれぞれ2人います大学生と社会人ですがさんざん 母方の実家に世話になったのに知らん顔だ もっとも親が何もしないのだから無理もないが みなさんどう 思います
働くママパパコメント35件 - たこいち
母が勝手に入籍した義父の面倒は絶対に見たくありません‼ 母が先に亡くなった時の事を考えると怖いです。 兄弟姉妹はいません。
教えてコメント10件 - たこいち
お世話になります。 私はとある訪問介護事業所で、管理者をしている男です。 私が男性であるが故に、私しか入れないご利用者の方がおります。(各営業所に男性は私のみ) 理由は様々で、単純に身体が大きいから力のある男性希望であったり、ご利用者の強い意志で男性希望だったり。或いは困難ケースだったり・・・ 現在の営業所で、まさにその状況が起こる事になりそうです。 いくつか手は打っており、自分の休みを確保する事は出来ています。 しかし、自分の休み以外の部分は絶対に休めない状況ですし、冠婚葬祭の休みも取れそうにありません。 思い切って、私しか入れないご利用者のサービスは打ち切るべきなのでしょうか? それとも、しばらく我慢して私以外に入れる人の入社を待つべきなのでしょうか?
管理者の悩みコメント13件