みんなのコメント
0件rook
2023/3/124ヶ月前から
公式テキスト
合格系テキスト
模擬試験アプリを使用しました。
公式テキストから全て出題されるので、テキストを読んで基礎知識を蓄える意識で読み込むだけの勉強方法でした。2回ぐらい通しで読んで、自分にとって新しい知識の部分は付箋紙はって何度も読み獲得する感じです。
合格系テキストはまとめノートの感覚で購入しましたが、必要なかったと思いました。
模擬問題は理解チェックと気分を受験モードにするためにも使用してよかったと思いました。ぱっそる
2022/5/4資格は有っても、それを仕事に活かせないと無意味です。
- きくらげ2022/5/4
質問の答えになってない。
ますこみ
2022/5/2自分で努力して、勉強すれば。
と思う。
他人に聞くのは、端を折ってから聞くべき。
と思う。- しぶやかった2022/5/4
とーもー
- アルエ2022/5/3
認知症ケア専門士持っていらっしゃるのですか?
フジマミ
2022/5/2私はかなり時間をかけて勉強していました。
専門的なこともあり、幅広くやったほうがいいです。- アルエ2022/5/3
ありがとうございます!
関連する投稿
- アルエ
初めまして。特養で働いています。93歳で、認知症があり目が見えない方のケアについて悩んで今す。数ヶ月前から、食事のむらがあり、食べない日食べるがあったのですが、ここ1、2ヶ月で食べない日が多くなってきました。私一人がケアをしてるわけではないので他の日のスタッフさんのケア方法がわからないのですが、私の場合、 風呂介助が終わり、昼食の時間になるので利用者様寝ている方(今回相談してる方)を起こし、昼食を配膳し、食事介助をする。声をかけ、食事を勧めるが、歯軋りをしたり、吐き出す、舌で押し出す、口を手でおおう、手を払う、など食事を拒絶されます。歌を歌ってみたり、手を握ったり、話しかけても、反応が薄いです。私が嫌われてるのかな?と思いますが、食事拒否は他のスタッフさんでもあります。 レクリエーションもなく、刺激のない日々で、人手が少ないので転倒リスクがある方にかかりきりになっているのが、事実です。 私の勝手な考えですが、もし自分が目も見えなくて、食事、排泄介助、入浴介助以外で話しかけても貰えなくて、毎日同じ日々を過ごしていたら、苦しくて言葉に出来なくて生きる意味もわからなくて生きることをやめたくなると、思うんです。 他のスタッフにそれを伝えてもいいのでしょうか。食べない理由がわからないけど、カロリーがとれて水分がとれればいいから好きなもの(おやつ)でもとれればいいんじゃないの?というのが施設長の考えです。現場に来たとしてもスポットでしか見ていかないので、毎日の様子を記録でしか見てないと思います。食事量を、保つとかではなくてもっと利用者さんが生き生き過ごせること、コミュニケーションなど人が足りてない現場を見て欲しい。 話がそれましたが、どうしたらいいかなど、意見をくださったら助かります。 よろしくお願いします。
認知症ケアコメント8件 - かわ
グループホームで週1回しか入浴できないのは、いいのでしょうか? 私は、大体の、施設は週2回の入浴が義務付けられていると思ってたのですが間違いでしょうか? 私の職場は、人手不足で週に1回しか入浴できないような状態がしばらく続いています。 グループホームは、そこそこ高い金額を払って入居されているのに入居者が不便で仕方ないです。 このような状態で何も対応策を出そうとしない管理者も理解ができません。 私は、パートでまだ1年半くらいしか働いていないので発言できる立場ではなく、正論が通用する職場ではありません。こんな施設は普通なのでしょうか?
職場・人間関係コメント4件 - にゃん
高校卒業してから10年介護の仕事をしてます。 今は、有料老人ホームに2年勤めてますがクレーマー家族が多すぎる。 こっちも、人間対人間なんで合う合わないあるし… 認知症の人なんか意志疎通できてないときあるのに こちらが全て悪いといわれ… では、何故自分達でみない? 自分達では見れないから…でも長生きしたらしたぶん年金もらえるから長生きして欲しいよねって思ってしまう。。。 これは、偏見だから駄目なんでしょうが… 感謝しろとは思わないが全部やってもらえるなんて思わないで欲しい。
愚痴コメント3件