logo
アイコン
たこいち

40代独身、看護師やってます、父がパーキンソンで入院してますが、身の回りの「金銭的な面も含め」ことは殆ど私がやってます、最近洗濯物が尿汚染と便臭で、やってもやっても増え続け洗濯物に嫌気がさしてます、また姉の義理母、父も高齢てで病気の為、「看護師とゆうのもあり」相談される事が多く、自分の親で正直いっぱいいっぱいです、ただその辺りには姉は気づいてなく、最近はもう嫌になります、でもそれも自分の中では罪悪感みたいな、?もう精神的に参ってます

みんなのコメント

0
    • のあのあ

      2016/6/5

      匿名で毒吐くのやめませんか?

      • たこいち

        2016/5/1

        介護はした者損です。残るのは後悔と痛めた自分の体だけです。

        • たこいち

          2016/5/1

          看護師はここで質問するななどと言ってる人が居ますが、いくら職業が看護師であっても、プライベートでお父さんの介護されているのなら、当然ここで質問する権利あるでしょ。

          仕事ならともかくプライベートでの介護なら思い切り愚痴って下さい。


          • たいすけ2019/10/18

            資格、看護師ですが令和元9月一杯で退職しました。介護うつです、食欲不振から体重激減しました、ブドウ糖摂らないと補わないとと思っていても食欲が沸かず、脳がパニック状態にまで至りました。介護は職種関係ありませんよ。

        • たこいち

          2016/5/1

          当然の感情です。何も罪悪感を持たれる事はないです。「得る物はある」とか「感謝の気持ちを持って」などと綺麗ごとを言う人が居ますが、好きで介護する人なんて殆ど居ませんよ。
          看護師さんだって人間です。
          確かに一般の方より知識があり、手慣れておられる所もあるかもしれませんが、それでも介護は過酷です。
          看護師さんだから相談されるのも分からないではないですがはっきりと「私だって介護大変なんだから!」って仰ればいいんですよ。
          金銭問題も大変です。介護はお金がかかります。
          いくら介護しても介護しなかった兄弟は同じように相続要求できます。
          相談者様は看護師ではなく介護してる一個人です。
          辛いのは同じです。
          嫌なものは嫌、出来ないものはできないと声を大にして言って下さい。
          金銭的に大変かもしれませんが、パーキンソンならば難病指定とかで何か公的な補助は受けられませんか?
          とにかく一人で抱え込まず、病院や福祉にご相談されてはどうでしょうか


          • たこいち

            2016/5/1

            お姉さまには、自分の仕事と父親の事とで手一杯なんだ、大変なんだ、辛いんだと愚痴をこぼしても良いと思います。
            今は人の面倒まで見る余裕なんて無い。と。言わなければわかってもらえません。

            専門知識があるから、面倒を見るのは容易いことと周りからは思われるのだと思います。
            でも、他人と身内、仕事と介護とは違うと思います。
            終わりの見えない介護は、本当に追い詰められる時があります。

            弱った患者さんをサポートし支える立場で、支えて貰う事が無いですよね?
            細かい事に気がついて、言葉をかけてくれたり安心させてくれたりする立場の看護師さんだからこそ、知り合いに弱音を吐いちゃいけないと思われているのでしょう。
            でも、助けを求めても良いと思います。
            私は病気で入院した時以来、お世話になった看護師さんに入院した病気とは全く関係ない精神面でも、ずっと支えられて今があります。

            ケアマネさんや介護スタッフさんにお世話になって、ある程度平穏でいられる今があります。

            誰かに助けてと言ってください。
            たくさん愚痴を言ってください。
            心が壊れるまで、頑張らないでください。


            • たこいち

              2016/5/1

              看護職が介護職に聞くこと自体が不自然です。
              介護福祉士の専用サイトならまだ判りますが、ここは一般の人から駆け出しのヘルパーまで幅広いので、質疑応答に明確さが欠けているとまず思うのですが。
              同じ看護職に聞く事をまず考えるというのは妥当かと思います。

              • たこいち

                2016/5/1

                看護師やケアマネに対して職業差別や個人の感情が全てであるようなコメントをしている匿名さんは基本的にズレた思考の持ち主です。
                にも関わらず一見真面目でさも正当論じみたコメントの書き方をしているから余計に性質が悪い。
                こんな人って一体どのように解釈していいのか
                単なる人格の障害なのかストレス蔓延して頭の中が完全逝かれている時に書いたコメントなのか
                はたまた何なのか。
                世の中色んな意味で逝かれた人は多々いますが
                人害にしかなりませんよね。


                • たこいち

                  2016/4/30

                  看護師 介護士 ケアマネ色んな職業の人がいて世の中成り立っていることが分からない認められない無能さも併せ持つ人かな。
                  嫉妬の対象として見たことはありません。
                  他人が自分と全部同じだと思ってでもいるのかな。
                  こんな人はいくら何言っても無駄で馬鹿は死ななければ直らない。

                  • たこいち

                    2016/4/30

                    2つ下の匿名さんのえげつない人の薄さが丸見えの文面。
                    なぜ看護師やケアマネが抑圧や嫉妬の対象になるのか
                    あんたってよほどコンプレックスの塊でいわれのない事に
                    けちをつけるどうしようもない屑だね。
                    看護師でも介護のことについて書かれているからには対象になります。

                    • たこいち

                      2016/4/30

                      2016/05/01 00:20の匿名さん、看護師もケアマネも専用サイトが存在しますのでそちらでご相談されるべきですって、それは匿名さんが勝手に決めることではないですよ。貴方はこのサイトを利用させてもらっているいち利用者に過ぎないです。貴方が管理しているサイトなら言い分は通りますが他人が管理しているサイトを私物化して自分のもののような態度を示すのはどうかと思います。

                      • たこいち

                        2016/4/30

                        私も専門職としての資格をいくつか持っていますが親の介護と他人の介護は別物だと思っています。専門職の資格を持っているが故に、自分を責めてしまうこともあり現実は理想通りにはいきませんので他人を頼る事を良しとすることや出来ない自分を許すことも大切なんだと思います。
                        看護師ということに気負わずに、いっぱいいっぱいになっている事を周りに正直に伝えて助けを求めてみましょう。言ってもらえないと相手のことってわからないから持ちつもたれつたまには姉に相談してもいいと思いますよ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        きたろう

                        介護の仕事に携わって10年程になります。仕事内容というと、訪問介護の仕事を長くしていましたが、施設で認知症フロアで働いたこともありますし、介護度が重度の方ばかりがいらっしゃるフロアで働いたこともあります。またグループホームにも少し勤めていました。 今度働く予定の老人保健施設ではケアマネをする予定です。そこでは介護職との兼務です。今までもケアマネの経験はありますが、専任のケアマネで介護職との兼務ではありませんでした。老健は特養よりも大変ということを聞いたこともあり、少々仕事に対して不安です。老健での介護の仕事は大変でしょうか?ケアマネとの兼務ということを聞いてどう思いますか。ご意見お願いします。

                        職場・人間関係
                        コメント2
                      • アイコン
                        イヌ吉

                        この春から大学3年生になるもので、将来は高齢者福祉の世界で食につきたいと思っています。元々老人ホーム希望でしたが、実習でデイサービスのお手伝いをしたらとても楽しかったので、来年は特別養護老人ホームかデイサービスの担当教授のゼミ、どちらにしようか今から迷っています。 まだ時間はあるのですが、できたら夏休みに行うバイトもそれに沿って決めたいと思っています。そこでデイサービスと特別養護老人ホームで働いている方、そこで働こうと思った理由、また働いていて思っていたことと違っていたこと、それぞれの施設で必要なスタッフの資質といったものがあればぜひ教えていただきたいです。

                        キャリア・転職
                        コメント7
                      • アイコン
                        だいこく

                        認知症もある母のことですが、最近うつも患うようになり、急に暴れたかと思うと、落ち込んだ様子になって泣き叫んだりなど、とても不安定な状態です。精神科でお薬もいただいているのですが、なかなか穏やかな状態ということにはなりません…。 こういう精神的な病気になったら、介護施設も受け入れてもらえないだとか、精神病院に入院するしかないと言っている知り合いもいましたし、また一方、精神病院は牢獄みたいになってて、薬を飲まされてだんだんおかしくなっていく…という噂も聞きました。精神病院に入院したからといって、よくなって退院してくるということはないんでしょうか。 またこういう状態でも介護施設で受け入れ先はあるんでしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント15

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー