logo
アイコン
たこいち

介護福祉士4回うけ不合格で来月ノートパソコン買う予定何ですがインターネットでも勉強する事は出来ますか?夜勤専門で介護福祉士叉ケアマネ合格したかたでどういうふうに勉強し合格したかアドバイスお願いします。夜勤専門でお願いします。今年は受験出来る環境が出来ないがいずれは再挑戦したいしもしかしたら不合格になる原因がわかるかもしれないし母親からみんな合格しているのにあんた馬鹿なんだからといわれないようにしたいのでアドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/1

      介護福祉士国家試験受験ワークブック(上)(下)と過去問題集=中央法規出版が解り易い

      • たこいち

        2014/7/8

        インターネットで介護福祉士もケアマネも社会福祉士でさえ受験勉強できます。
        最近ではスマホのアプリもあります。
        場所を選ばず勉強できる良い時代になりました。
        アナログのノートに書いて覚えることも大事です。

        • たこいち

          2014/7/7

          匿名さんの個性なのか、疲れ果てているのか、何なのか確かに文面を読んでもそうだし、面白い反応をする方ですね。

          ネット検索すれば分かる事だけど、介護福祉士の勉強はインターネットでもそれはそれなりにできるようです。
          ケアマネは難しいと感じます。
          受験するならまず介護福祉士からです。
          まずもって初歩的なミスに十分注意しないと何度受験しても危ないですよ。

          無能呼ばわりする親元からは独立した方が良いのでは?
          親元に居続ける限り自分は成長せず双方にとってもメリットがないという相性があります。
          親子でも相性の良し悪しはどうにもならないようで……
          これは長年の私の実感でもあります。

          • たこいち

            2014/7/6

            何だか、あなたは人の意見をちゃんと理解できない人のように思います。
            ある方が、ケアマネの受験するには特定の資格がいると教えてくれているのにインターネットでケアマネの勉強ができるか?なんていう質問をしている。
            もう、質問などせず自分の思うようにすればどうですか?イライラします。

            • たこいち

              2014/7/6

              疑問に思っている事をそのまま検索すればそれなりに
              収拾できます。
              【インターネットで介護福祉士の勉強はできるのか】
              と検索してみて下さい。
              何等かの手掛かりが掴めます。

              • たこいち

                2014/7/6

                今までの質問に対しての皆さんのコメントをちゃんと読みましたか?
                インターネットでどうやって勉強するんですか?介護福祉士の試験を4回不合格の人が自力で勉強してケアマネの試験に合格するとは思えません。
                ちゃんと、学校に通い勉強されるのが一番良いと思いますが。

              関連する投稿

              • アイコン
                チンプイ

                以前、老人ホームの対応の不備で入院した…と、私の判断は間違ってないでしょうか?を質問させていただいた者です。 結局母は、7月1日に他界しました。元気だったあの日から、2ヶ月半で亡くなってしまいました。 最初の施設、有料老人ホームにとりあえずショートステイで入所させた時、正式に契約に至るには審査があると言われ、何とか施設に留まって欲しいと思ったので、施設側が精神安定剤を飲ませると言った事に安易に同意したのがそもそもの始まりでした。 その後体調を崩し、食欲がなくなり、廃用症候群となり、誤嚥性肺炎で他界してしまいました。 しかるべき苦情の窓口が市や府にあるそうなので、一連の出来事は報告するつもりです。 同様の体験をされた方はいらっしゃらないでしょうか?

                教えて
                コメント11
              • アイコン
                あんじょりーな

                私は認知症の義母と夫と3人で暮らしています。 昼はデイサービスに行っています。 夫は小さな会社をしており、私も事務で週2~3ほど働いています。 今年は経営が厳しく、夫は毎日朝から晩まで働いて会社をつぶさないようにとがんばっています。 認知症の義母で今一番困っているのが朝は5時、夜は17時と決まった時間にご飯の準備をしようとするので、それまでに義母の食べる分を用意しなければいけないことです。 寝過ごしたり仕事で少し変えるのが遅くなったりすると、自分で作ろうとして台所がぐちゃぐちゃになります。 しかも冷たいものでは食べず、自分でレンジに入れることもできないので、温かい状態で出さなければいけないので、机の上に事前に準備しておくというのは通用しません。 好き嫌いも激しいので、義母の好みに沿ったものをつくらなければなりません。 毎日5時前に起きて義母の食事、その後夫の食事、17時に義母の食事、その後夫の食事を毎日。しかも仕事がある日などはより一層しんどいです。 私と同じタイミングで食べてくれたら助かるのですが・・・ 私の代わりにアルバイトでも雇えたら良いのですが、会社も人を雇う余裕もなく、近所の老人ホームにも入所希望を出しているのですが、いつ空くかわかりません。 宅食などがあればまだ楽なのですが、僻地のためそんなサービスはありません。 ちょっと疲れました。

                愚痴
                • スタンプ
                233
                コメント6
              • アイコン
                たこいち

                はじめまして。自分は、今年の4月から特別養護老人ホームで働いている新人介護福祉士です。今日、職場でトイレ介助の際に、自分が一瞬目をはなしたせいで利用者様がトイレの便座から落ちてしまうという事故を起こしてしまいました。 ナースさんに見てもらい幸い、頭部を打ったわけではなく、骨折もなく、お尻を打ってしまっただけでしょうとのことでした。2度とこのような事故を起こさないために、今日起きたことを反省しこれからの介助を今以上に慎重に行っていこうと思っています。しかし、利用者さんを危険な目に合わせた自分が情けなく、許せません。 先輩介護職員の皆さんに質問です。みなさんは、事故を起こしてしまったことはありますか?また、事故を起こしてしまったときはどのように乗り越えられたのですか?教えて下さい。

                ヒヤリハット
                コメント26

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー