無知なもので、、、皆さんのお力をお借りしたいです。
去年二月のにデイサービスとショートステイが一緒になっている会社に転職して
(デイサービスを希望してデイサービスで入社しました)
もうすこしで1年ぐらい経ちますが
一年の間に同じ事業所内でショートステイ→デイサービス→ショートステイの3回の異動になりそうです。
いずれも人手不足が理由です。
3回目の異動は私のミスも原因のためはっきりと断れなかったのですが、、、
異動が多い人は役に立たないからなんでしょうか?
それとも人手不足の介護業界では異動が多いのは普通なんでしょうか?
前の質問にも書いたかもなんですが
私は介護歴5年
去年12月に実務者研修の資格を取得しました!
アドバイスお願いします!
みんなのコメント
0件じょん
2020/8/12逆に私は異動したいです。
特養・多床棟勤務 新人ですがあまりにも巨体な方が多く(寝たきり・車椅子移乗あり含めて)一人介助が必須で、利用者様をそのまま抱えて(お姫様抱っこのようなかんじ)車椅子まで移乗するのは、どんなに工夫したり考えて試しても出来ません。低身長、短腕です。
腰も毎日痛み、酷い時は日常生活に支障が出ます。りなぴっぴ
2019/6/15あなただけ特別多いなら何か理由があるのかもしれませんね。
上司に聞いてみたらいかがでしょうか?たこいち
2017/2/13そりゃ100万社あったら、1社くらいはそういう会社があるかもしれないよ。
でも普通はないでしょ。
>
普通ではないですよね、、、たこいち
2017/2/9>>他の企業・業種では1年間に3回も異動しないけどな。
>いや、一概にそうとは言えない。企業・業種、またその会社にもよる。
そりゃ100万社あったら、1社くらいはそういう会社があるかもしれないよ。
でも普通はないでしょ。あきほ
2017/2/9いや、一概にそうとは言えない。企業・業種、またその会社にもよる
>会社の方針だったら一般企業でもありえますもんね。たこいち
2017/2/9いや、一概にそうとは言えない。企業・業種、またその会社にもよる
>会社の方針だったら一般企業でもありえますもんね。たこいち
2017/2/9>他の企業、業種1年に3回も異動しない
私もそう思ってました。
介護業界では普通なんですかねたこいち
2017/2/9>他の企業・業種では1年間に3回も異動しないけどな。
いや、一概にそうとは言えない。企業・業種、またその会社にもよる。たこいち
2017/2/9>会社での都合での移動って当たり前じゃないですか?
そんな事言ってたら、他の企業・業種なら「明日から来なくていいよっ!」って言われますよ。
他の企業・業種では1年間に3回も異動しないけどな。あきほ
2017/1/15会社によると思う。
役に立たない、育てる側に問題がある、いろいろ経験してほしい、人が足りない、助っ人に来てほしい、人事に理念がない、、etc
どれにしても、与えられた環境で精一杯やってれば、見る目のある人は見てくれています。がんばろう!>
ありがとうございます!励みになります!あきほ
2017/1/15
たむー さん>ありがとうございます!今年の1月試験なので頑張ります!たこいち
2017/1/14会社によると思う。
役に立たない、育てる側に問題がある、いろいろ経験してほしい、人が足りない、助っ人に来てほしい、人事に理念がない、、etc
どれにしても、与えられた環境で精一杯やってれば、見る目のある人は見てくれています。がんばろう!たこいち
2017/1/13>私は介護歴5年
いままで一体、何を考えて仕事をしていたのでしょうか。普通ならアドバイスをする側でしょう。あきほ
2017/1/11回答ありがとうございました。
転職は今のところ考えてません。
+αで厳しいご意見も頂き参考になりましたたこいち
2017/1/11この感覚って、介護職だからなんですかね?
就職する時の履歴書に会社の方針に合わせますとか書かれませんでした?
会社での都合での移動って当たり前じゃないですか?
そんな事言ってたら、他の企業・業種なら「明日から来なくていいよっ!」って言われますよ。
勤務地が変わるわけではないんでしょ?
終業時間形態が変わっていても、例えば事務職から営業に回される様な仕事内容が極端に変わるわけではないんでしょ?
なんでそんな程度で悩むの??
それが介護職にとっては以上なら、介護職が低くみられるのも納得できるな・・・。
社会人として、雇用されている人間として甘くない?
それが嫌で、辞めて他行くの?
どこ行っても同じじゃない?
いい条件を求めるなら、せめて介護福祉士持ってようよ。
加算も取れないよ。
都合悪くなったらやめられるようなら、尚更加算取れないよ。
移動が多いのは良くも取れるし、悪くも取れる。
仕事が真面目で、目配りが出来オールラウンドで任せられると評価されていたら、手薄な部署に頼むことは有ると思う。
逆に、仕事が余り出来ない・動かないと評価された場合、人員基準内の調整要因として回されることも有る。
そればかりは文章だけ読んでも、あなたの施設、あなたの仕事ぶりが分からないから何とも言えない。
でも、去年の2月に就職したばかりの勤務先でしょ?
1年ももたないような介護職の人って、どこ行っても通用しないと評価されちゃうよ。
介護職は不足しているから、多分大きな社会福祉法人や医療法人以外は正規雇用してくれると思うけど・・・。たこいち
2017/1/11人手不足が理由ですとわかっていながらなぜ移動が多い人は役にたたないからでしょうか?
とマイナス思考するんですかね。
人の心理ってことごとく自分に悪い方にとるマイナス思考が多いんだとつくづく思います。
なぜか成功する人はマイナス思考はしないような耐えて耐えて道を開く感じです。たこいち
2017/1/11嫌になって転職していたら何回転職しても足りないような、
そしてその内働く所もなくなる年齢に到達してしまう可能性もあります。- りなぴっぴ2019/6/15
嫌なら転職するべき。
ただスキルや資格、人脈がなければ給料は安いでしょうけど。
関連する投稿
- たこいち
政府は介護や障害、子育て、生活困窮といった分野の垣根を越えた総合的な支援を展開する「地域共生社会」を介護保険法とあわせて社会福祉法の改正も目指す方針。 「地域包括ケアシステム」より広い意味を持ち、政策のターゲットを高齢者だけに限定していないことが特徴的。 縦割りの制度に個々のケースを当てはめ、困難を抱えている人を分けて扱うのをやめて、あらゆる関係者が協働し、ワンストップの効率的な仕組みによって包摂していくという、そうした新しい形の構想が軸になっている様です。 総論としては、各地域の社会福祉法人や地域行政などがこれらを担えることが可能なのかが問題です。 地域包括ケアですら、推進する事が儘ならない状況で、各々の柵や利害関係で一向に進まないような状況下では、100年たっても無理な状況ではあると思います。 各々の事業者による、性善説で成り立っているような事を止めて、寧ろ強制権をもって課す事を行う方が、推進は出来る事と思う。
介助・ケアコメント17件 - たこへい
80代の叔母は一人暮らしをしていたのですが3年程前から足が悪くなって要介護になりました。普段はつえを使って移動をしていて家事や身の回りのことが難しい状態です。本来ならヘルパーによる家事援助やデイサービスを利用するのが妥当のようですが、いくらケアマネさんが勧めても息子であるいとこが反対しだめに。 叔母自身は公務員で長年勤めてきたため年金も20万円ほどもらっています。そこへ親の介護を理由に仕事を辞めたいとこが転がり込み、ろくに手伝いもせず親のお金で生活をしています。家の掃除はできていないし、杖を使いながら日々無理をして食事作りなどをしている叔母にいくらケアマネさんや私たち親族が言っても叔母は「私が我慢すればいいだけ」と、、、。 最近こんなケースが増えていると言いますが、こういった無責任な人が多いことも改善しなければいけない一つなのだろうなと思います、、、。
お金・給料コメント17件 - のぞみん
85歳の祖母が認知症になって数年経ちます。徘徊とか奇声を上げたりなどという問題行動もなく、話がかみ合わなかったり、少し前のことを忘れてしまう程度でそれほど介護が大変ということはないです。 ただ最近とても気になっているのは、ここ数か月ほど、とにかく長い間眠ってしまうことです。 よる9時ごろになったら布団に入るのですが、お昼前くらいまでまったく起きてきません…。生活リズムが狂ったり、体を動かすことが減るのでもう少し早く起こしてはみますが、とにかく眠っていたいといいます。 高齢者は朝が早いという風に聞くので、何か問題があるのではと思い、ご質問しました。最近食べる量も減ってきていて、これもちょっと心配しています。
認知症ケアコメント11件