今はコロナの影響で大騒ぎですが、何れは収束します。
その後に問題が浮上するのは、大幅な人口の減少。
今の80歳代以上の高齢者が軒並みご逝去する、多死社会になる。
人口も1億人を切り、約8千万人と大幅に減ります。
諸外国よりも人口統計が正確な日本ですから、ほぼ正確な数値と成る。
これでは、介護の仕事が減り続けますので、事業者も労働者も減ると思う。
みんなのコメント
0件ハナちぇる
2021/6/29ないと思う。
長生き出来た世代は粗食に耐えた世代、戦後世代は飽食、食品添加物漬けですからね。
長生きしないで大多数は寿命を迎えるのでは。至る所でAIが活躍し、人間自体働かなくなるかもしれないですよ。まさ兄
2021/6/27末っ子が大学卒業するまではひたすら介護で頑張ります。
その後はのんびり過ごしますよ~。
そこまでは介護の世界はまだ大丈夫なので。かっちゃん
2021/6/22至るところに認証カメラが設置され
顔認証により誰がいつどこで何したか
至るところにセンサーがはりめぐらされ
全て自動的に記録されるようになる
また
身体介助も全てロボットによるオートメーション
となり
介護の仕事を人間が行うことはなくなる- ほていさん2021/6/26
人にしか出来ない介護に携われたらいいな
あんでぃ
2021/6/22それが問題視されるのって2060年ぐらいだったと思います。
40年先は全く読めないけど、10年先ぐらいなら予想は出来る。
ならば、10年先の未来のために今やるべきことをやった方が現実的じゃないですか??
介護現場はこれから10年で未だかつてない局面にぶち当たります。
それをどんな方法で乗り切るか事業所全体で取り組まないといけませんよ。
人材不足、人材育成なんて何年前から問題視されてるか、、、
しっかり未来を予想して、早くから対応出来てる事業所が生き残っていくでしょうね。麦まり
2021/6/22将来性って、未来はあるよ。破滅かもしれないけど。
かでゅ
2021/6/21介護の世界でダメな奴は他の産業でもダメ。介護の世界身を立てていけないなら他の産業でも立てられない。なぜなら、自分の身は自分で立てていくものだから。
- こうピヨ2021/6/22
極論だけど合ってる気はする笑
でも
少なくとも現状の不満は解消するとは思うよー
ただしばらくしたら別の不満がでてくる
確率は高いかもね笑 - 麦まり2021/6/22
おっ、いいねー。
れーくん
2021/6/21社会問題になるほどの深刻な介護従事者の人出不足。
日本政府挙げての主に東南アジア諸国の外国人を特典付けての呼び寄せ。
将来性?
何をかいわんや。やっぴー
2021/6/21少なくとも今の職場(法人)に将来性は無いと思いますねえ。
だって、5年働いて基本給が2千円増えただけですから!!!ワンオペ休憩なし17時間の夜勤を月8回やってなんとか手取り20万超える程度でボーナスだってよくても20万こえないぐらいですよ!!こんなんじゃ人生回せねえわ!!!!- ほず2021/6/26
自分探しの旅に出てください。他人に依存強すぎ。
- ほていさん2021/6/26
この業界で上目指して良いことある?どこのポジションに行けば良い?
さいぞー
2021/6/21現在、20代、30代の人は別の仕事が良いでしょう。
40代以上は好きにしたら良いでしょう。あなら
2021/6/21高齢者がいる限り将来性はありますよ。
トピ主、それを言うなら認知症の特効薬や原因判明の治療法が確立した時だけ。麦まり
2021/6/21こぉれーーが日立のエレベエターって歌有ったねぇー。
後20年は大丈夫じゃない。される側も減るけど、高齢の介護職員も
減っていくと思うよ、つまりパイは減るけど職員になる人も
減るんじゃない??まぁ、その頃はいないだろうから。ぴくせる
2021/6/21人口が減るのだから高齢者も減るでしょう。介護の需要は高齢者がいる限り、まずなくならないと思いますよ。
介護職員をディスったり、持ち上げたり、大変ですね~。のんのん
2021/6/21やれることをやる
やるべきことをやる
ただそれだけ
そこに自分のやれることがなければ
他でやれることやればいい
将来性があるとかないとか今から考えるぐらい
介護の仕事にしがみつきたい人は将来も介護の仕事
できるようにしがみついとけばいいあやてぃーな
2021/6/212042年まで高齢者は増え続けると推測されているので、とりあえずそれまでは人手が足りないと言われるぐらいに介護職の需要がありますよね。
そこから緩やかに減っていくのは間違いないことですが、じゃあ将来性が無いと断じることができるのかと言えばそうでは無いでしょう。
だって高齢者の数が減少しても、それ以上に少子化が進んでいる以上、介護職の需要は残っています。
確かに必要な総数は減るので、業者の数は減っていくでしょうが、それ以上に互助機能としての介護職は必要なままです。
現在のままの介護職が必要でなくなる時代はくるかもしれませんが、イコール介護職に将来性が無いという訳ではないと思います。せいきょう
2021/6/21そもそも万年人手不足で外人入れないと仕事にならない介護だし仕方ないんじゃないの?というか国な二年継続したら返さないでいいから介護してで介護に人戻って人手不足解消できましたか?
ぽんた
2021/6/21相変わらず曖昧なトピだな。
政府の試算から2025年をピークに人口減するとの事。
確かにそれまでに介護職員不足は
問題になっている。
2050年までに人口も1億人をきるだろうと言われている。
ある研究機関では確かに2050年に8000万人台まで人口減になると試算している所もあるみたいだが。
その頃になると高齢者と労働者の割合が1対1となる為、到底高齢者を支える社会は崩壊する事となる。
その為の対策として外国からの労働者確保、
ITCや、介護ロボットの導入など勧めて行くのだろう。
まあ、2025年までは介護業界は1兆円規模で延びていくので人材確保や営業理念がしっかりしている所は恩恵を預かる事になるね。逆にいつも人手不足なところやいい加減な経営者は淘汰されていくんだろう。
急激な人口減少ではなく予想内での人口減少なのだから、そこまで慌てる必要もないさ。
心配なら今のうちに介護ロボット操作研修でも受けて、将来に備えてたらいいよ。やーさん
2021/6/2180代以上?
てか貴方が、今月亡くなるかもよ。ボンちゃん
2021/6/21「将来」というのは、具体的に何年くらい先のことをイメージしているのでしょうか。
ぶらいと
2021/6/21だから問題なのは爆発的な老人の増加に対して介護職員の大幅な不足であって、人口減少までの人員の確保が出来ていないことでしょ?
これからの世代の時代には介護職は不要になるかもしれないけれど、今現在介護で働いている我々が定年になるまでは仕事に困る事はまったくないと思うよ
いつも偉そうにニュースの話題等を切り取って言ってるけど、ずれてますよあなた
日本の富のほとんどは高齢者が握っています
富の再分配、若い世代も潤う為にはきちんとサービスには対価を支払ってもらうっていうのが一番だと思うけどね
何でも税金に頼って少ない自己負担金で悠々自適に暮らして「金払ってやってるんだ」とか偉そうにしてることは、これからの時代はもう無理だよ- 麦まり2021/6/21
頭使えよ、↑に書いて有るから。
- なつき2021/6/21
将来性の話です。
今は、人材が足りない。
この先の将来は、余る。
こういう事です。
論点がずれているのは、寧ろあなたの方です。
将来性の話に、現在を持ち出すことが既におかしい。
コロナと同様に、何れは収束してこういう流れにはなる。
今の不足の話は、また別の話になる。
別トピでも挙げてみれば良い。
なつき
2021/6/21予測できる事は、公益法人系などの事業者で優良な事業者は残ります。
国や行政、各自治体により守られる。
労働者も、ベテランとか意欲的な人は残りますが、それ以外の人は集約される。
良いか悪いかは、正常な形に回帰をすると言う方が正確だろう。
本来、有るべき形へと戻ると思う。- 麦まり2021/6/21
だんまりかぁー、根拠のないネタか、それとも寝たか。
- 麦まり2021/6/21
予測の根拠を教えてぇーー。感か?
関連する投稿
- るーふ
小規模多機能に勤め始めました。 コロナの事もあり今は泊まりは機能してなくてデイと訪問のみ行ってます。 デイ利用者の記録ですが、どこまで書いて良いのかわかりません。 例えば、来所→バイタル測定→入浴→昼食→ベッド休養→おやつ→帰宅の方だと、今記録されているのはバイタルと食事量のみです。 特記した事があれば記録されていますが、特別何も起こらず過ごされた時はこの2つだけです。 以前働いていたデイも、何かあった時だけ記録すればいいと言われてました。 入浴もいつもと変わらない様子で終え、ベッド休養が毎回の事なら記録の必要はないのですか? レクなどは今はやってません。 職員も無資格・高齢のゆるい職場で記録という概念があまりないようです。私は細かすぎると言われるので、気にしすぎなのかもしれませんが…毎日不安です。
資格・勉強コメント7件 - ときど
数ヵ月働いて、今度自己都合で辞めますが、最後の日に挨拶しにいきます。箱菓子を持っていった方が良いですか?皆さんの意見をお聞かせください
職場・人間関係コメント18件 - やみちゃん
介護だけではなく他の業種も教えて欲しいです。 履歴書みたいな感じで。 ちなみに僕は高卒で、 食品工場10年 自動車系の工場2年 介護2年 です。 工場はスピード早いし力仕事をやらされてて、それで三十路でギブアップでした。 介護は精神的につらい感じです。
資格・勉強コメント16件