従来型の特養に勤めることになりました。ワンフロア45人です。
日中は看護師がいますが夜間はいません。日中と比べると人数も少なく何かあった時に大丈夫かとかなり不安です。夜間みなさんが寝ているといった感じでもなさそうですし、、、。
日勤のみのパートから始めた方がいいのかもと今更ながら悩んでいます。
数人での夜勤勤務に不安はありませんか?
みんなのコメント
0件あるみん
2020/7/7私は夜勤を入りたくても入らせてくれません!どうせ頼りないと思ってルはず!なので早出や遅出ばかりです!いずれ入ることもないわ、きっとね。別の仕事考えてもいるし!
まーぼなす
2018/10/7障害者入所して施設で、生活支援員として働いてます。夜勤は、17時から、翌朝9時までです。
19時に遅出出勤の職員さんが、帰ってから、翌朝7時に早出出勤の職員さんが、来るまで不安です。
身体障害者、精神障害者、知的障害者が入所してます。
一晩中奇声をあげる人がいます。他の利用者が寝不足です。
その他てんかん発作、急病人、大便失禁、等々色々不安です。
翌朝6時頃に、利用者全員が「おはようございます」って起きてきたら、ホッとします。たこいち
2018/4/16僕の所もかなりきついです。20人から夜勤2人なので20人いないと一人なのでかなり。心ぼそいです。法律ギリギリまでやってるのが凄いと思いますね。 かなりブラックなので早く辞めたいです
たこいち
2015/11/30こんばんわ。うちも怖いですよー。私は有料老人ホームにいますがしたが9人で上が15人でいますが休みが欲しいですが取れないんですよ。困りました。上の夜勤がかなりきついー
たこいち
2015/11/16日中、看護師常駐。夜間オンコール看護師。という体制のところにもいましたし現在は日中、夜間ともに看護師はいないところにいます。ただし、契約したクリニック(往診月2回)と夜間でも連絡はとれますし、訪問看護師は定期的に来ます。
前者施設は有料老人介護付きマンション、後者はグループホームです。(グループホームは、医療措置が常時必要な方は入所不可)
体調不良には常に注意を払っています。呼吸、顔色、歩行状態、体熱感、もちろんバイタル測定も。夜間に熱発があれば、程度に応じてクーリングし医療者に連絡して常備薬を服薬してもらって様子観察。バイタルサインなどから危険と判断すれば緊急搬送を要請します。それが介護福祉士のできる範囲のことです。
施設は施設、病院ではございません。たこいち
2015/11/14施設に看護師が一人もいないのは非常に危ないと思います。
一人もいない施設があるのですか?
パート雇用の看護師のみでしたが4人はいて夜勤時にも必ず一人はいました。たこいち
2015/11/14施設に看護師は必要です。
入居者に突然異変が起きて高熱を出した時でさえ介護士は体温を計るのが精一杯でそれ以上の処置は看護師を呼ばないとできません。
夜勤も看護師をつけるのが当然だと思います。たこいち
2015/11/13施設に看護師はいらない、ではなくて欲しいけど人件費の問題で無理です。
たとえば、グループホームは基本的に医療行為が必要な人は入所できません。契約しているクリニックの医師は往診されますが、急変時には間に合うわけはありませんし、日中であろうと夜間であろうと医療行為は介護士には法律上許可されていません。
AEDは使いますし、吸引も口内ならさせていただきます。医療が必要な方は医療型の施設にご入所ください。常時医療が必要な方は、グループホームなどには入所自体できません。
看護師が夜中にいないと怖いというのは、たとえば居室で転倒されたとして、朝まで待っていいのか、すぐに救急車で搬送するべきなのかなどの判断に迷うことがあるからです。介護士としては、いてくれれば安心なのにという「思い」なのであり、入居者様の体調が心配なのであり、自分の夜勤の時に急変があり万一のことがあったらと考えると怖いと思うのは、人として自然なことです。看護師に責任を押し付けようとか都合の良いときだけの看護師とかではありません。少なくとも、私も私の職場もそんな考えの職員はおりません。たこいち
2015/11/12なんか分からないけど、ここのサイトって 「施設に看護師はいらない」
って書き込み良く見た記憶があるけど。
それって 夜勤の様な 人の少ない、不安要素高い時は、要は何かあったら責任とってもらう看護師が必要と言うことか。そういう話聞いた事あるし、ホンネはそうだと分かる。
なんか都合の良い時だけの看護師ですね。
家族からしたら、看護師いてくれた方がいいですけど。
施設でも結局、介護士だけでは成り立たなくて、ホンネは責任負う看護師が必要という事なんですね。
たこいち
2015/11/12看護師が一人もいないって事は看護師は待機でしょうか?私の職場では看護師は必ず一人は夜勤、宿直でいます。緊急事態で看護師が付き添いで施設を出ないといけなくなれば当然誰か看護師に連絡して待機を作ります。看護師不在の45人を介護職?一人での対応には問題があると思います。私の職場の夜勤体制は一階が24名を一人で対応。三階の利用者は比較的自立されてる方、体動の少ない方にして三階夜勤者はすぐに一階に手伝いに行けるようにしてます。二階は認知症専門棟で2名で対応してます。オムツ交換時やフロアーから職員が居室に入り込む時間帯には三階夜勤者が見守りに行ってます。そうする事により事故やトイレに行きたい利用者の対応して安心して休めるようにしてます。一人で45人を対応するのは問題があると思います。
たこいち
2015/11/12異変は夜間に起きる事が大半です。
なので一人夜勤をさせる施設はとんでもないです!!!
本当に面接に来る人が皆無に等しい上に辞める人も後を絶たないから人手不足になってしまうのか。
それとも応募する人はいるけど書類選考で落としたり年齢制限をして窓口で断ったりしていないのか疑問な点は残ります。
経験も資格もなければいきなり夜勤ではなく施設のパートか社員からはじめるのが良いと思います。たこいち
2015/11/11不安は常にありました。今は家庭に介護度3の姑を抱えていますので日勤帯のみ週4でお仕事させていただいています。その間、デイに行ってもらってます。
夜勤は慣れれば慣れたで、怖さは増します。経験あればあるほど最悪を想定するので怖いのです。とはいえ、ロシアンルーレットのようなもので、気をつけていても事故は起こりますし、ご高齢の方は突然亡くなることもあります。腹を括るしかないのです。一人ならともかくも、同じ施設内に他の夜勤者がいるのなら、いざとなったら助け合える人間関係を作って対応することで乗り切るしかありません。その日に当たるとショックは受けますが、こればかりはどうしようもないのです。
分身の術は使えません。私は一人しかいませ~ん。誰に当たるかロシアンルーレット、とかって言ってました。不謹慎と言われるでしょうが、そのくらい腹を括ってないと出来ないです。立位不安定の人が何人もいて、拘束はできないと、柵なし!一人のオムツ替えしている間に他の人が転倒するのをどうやって防げます?センサーマットが同時に鳴ったら?リスクが高い人の方に先に行き、転倒してませんようにと願うのみです。
スタッフの立場としてご注意させていただきたいのは、記録です。
しっかりありのままに、記録しましょう。眠っておられました、ではなく、穏やかな呼吸で、とか小さな鼾をかいてとか、忙しくても書きましょう。つまりは自分の身を守るからです。痰の多い人なら、就寝前に口の中に何もないことを確認して頭部キャッジアップ行い臥床などやったことはしっかり書きましょう。頑張ってください。たこいち
2015/11/11死人が出たり怪我人出たり、はたまた火災報知器が誤作動したり・・・腹くくらないとやれませんわ。看護師なら金良いからまだしも、介護職員は最下層で使い捨てられる。
たこいち
2015/11/11看護師してます。看護師でも夜勤は不安です。稀にしか大変なことは起きないので、問題起きたら、起きたときと腹くくってます!
たこいち
2015/11/11病院入院者の介護は未経験でも採用している所はありますが施設関係の仕事より大変だと聞きます。
一番良いのが施設介護で人間関係に並以上のストレスがない限りは一人で仕事をするのではなく何かあった時の支えがあります。
一人夜勤や長時間夜勤をさせるような所はどんどん辞めていいです。
一人で何かが起きた時にはどうにもならず私なら自分が死にたい位の気持ちになるかもしれません。
介護の仕事など出来たらしないに越した事はありません。くりとりん
2015/11/10経験がある方でも同じなんですね、ちょっとホッとしました。悶々と悩んでいても仕方ないので正直に話してみようかなと思います、ありがとうございました。
たこいち
2015/11/10家庭の事情を優先することと、自分が夜勤をしたくないという理由でデイサービスに勤務しております。
施設側は日勤専門でも入浴専門でもスタッフ数を確保したいと思いますが、夜勤ありきの施設で自分は夜勤をしないという選択は、結果長続きしないだろうなと思いましたので。たこいち
2015/11/10私の働いてる施設は夜間ナースが
いないので入居者の急変の時の対応が大変で、私も一度夜勤中に入居者が亡くなった事があり、夜勤中に亡くなったりされたから夜勤はいつも何があるか分からないから怖いですね。たこいち
2015/11/10夜勤が恐いのに、なぜ施設で働こうと思ったのですか?
デイサービスでもよかったのに。
それか、病院内の介護とか。病院なら、看護師もいるし。私だったら夜勤があるなら病院勤務を選ぶかも。
関連する投稿
- たこいち
職員の募集をしてもまったく応募がありません。求人に結構な費用をかけましたが、本当に応募がありません。 現場はもう限界にきています。事務職員も現場に動員している状況です。 一部で問題になっている法人の内部留保(平均3億?)ですが、当施設は2億円程しかありません。報酬も引き下げられ、運営していくのが正直不安です。続けていきたい気持ちと、法人を解散しすべてを清算したい気持ちが半々です。 皆様への質問なのですが、正直どのような条件の待遇なら努めたいですか?たとえば年間休日120日以上とか、年俸360万以上とか、こんな雰囲気ならとか、皆様が介護を続けるに当たっての理想を詳しく教えて頂きたく思います。
キャリア・転職コメント17件 - たこいち
42歳介護福祉士の資格を持っています。ユニット型の特養で5年間働いてました。1ユニット10名で夜勤は1人で2ユニット20名をみます。夜勤の勤務時間は16時から翌朝10時で18時間勤務で休憩2時間となってますが休憩は無く、夜19時から翌朝7時まで12時間一人で勤務します。ボッーとする間も無く一晩中ユニット内を行き来し排泄誘導、オムツ交換、コール対応体位変換、バイタルチェック、徘徊者の見守り、介護記録など夜勤が終わると自分が廃人になります。正社員は基本月4回夜勤に入りますが、同じ月に離職するスタッフ何人も出たり、夜勤者が急遽欠勤することが多々あり、私は月8回夜勤をやることが2年間続きました。月に8回夜勤をやることで身体は疲れてるのに眠れない日々か増えてました。睡眠を取っていない身体と心はすでに崩壊していて限界が来て倒れました。家族に「この状況を続ける意味が無い。」と言われすぐに退職しました。現在介護施設はユニット型特養、グループホーム、小規模多機能といった施設が多々新設されてます。求人では夜勤の休憩2時間、中には3時間休憩とありますが1人夜勤で休憩が無いのが現状です。利用者ではなく介護職員が鬱病になるか?過労死すると思います。
シフト・夜勤コメント37件 - たこいち
燃え尽き症候群とも呼ばれており、強く継続的な心理的緊張,特に対人関係における緊張を要する職業についている人にみられる消耗状態として、1970年代ころから、アメリカの心理学関係者が提唱し始めた概念である。 対人関係が特に要求される社会福祉関係者、ケースワーカー、法律相談員など、そして施設の指導員、医療従事者などである。 特に医療従事者の場合、集中治療部、新生児集中治療部、癌病棟などの部署に多い。 最近では、看護師や介護士に集中して多いことから、社会問題になっているようです。 対人関係と日常生活が金銭的などの理由で困難な状況の方に多いと聞いています。 利用者や介護士を問わずに増えているのは、過剰な競争社会が生んだ自己中心型社会と言えます。 弱者を救済できる、或いは守れるような共生社会こそが人々から望まれていると思います。
雑談・つぶやきコメント7件