パーキンソン病の義理の姉がおります。歩行が難しくなってきたのですが、車椅子は使いたがらずできるだけ歩きたいそうです。
ですがその介助が難しい、、、一応病院で教わった通りに本人の横に建って片方の手はズボンのゴムのところ、そしてもう片方の手で手を軽く支えるようにしているのですがうまくいきません。
本人の体調などにもよるのですが、本当にうまくいかない日は二人して倒れそうになります。
どうすればうまく歩行介助をできるのでしょうか。もしくはそういったことを教えてくれるサイトでも良いので教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/2/28パーキンソン病は特徴ある歩行ですね。
すくみ足、小刻み歩行等は理解が必要です。
そうですね。「パーキンソン病 歩行介助」で検索したら、詳しく載ってますよ。
きちんとした、歩行介助の方法を知っておく必要があります。
神経内科では、医師は歩き方を良く観察します。
すくみ足、小刻み歩行は転倒しやすいですから、介助は注意が必要ですね。
焦らず、落ちついて頑張って下さいね。たこいち
2017/2/28上手くいかないと言う心理は、自己を中心にした考え方です。
その人の状態や状況をよく観察しながら、その人に合わせる事が大事です。
日々の記録などを取れば、それを基に更に好転する切っ掛けとなります。
関連する投稿
- たこいち
ケアマネ不要論が投稿されております。国や厚労省・学識者・介護現場から意見が上がっているようですね。 私は大反対です。 介護の仕事なんかしたくないけど、ケアマネの仕事はしたい。だから、我慢して介護の仕事を5年続ける。ケアマネに受かれば、介護とはサヨナラ。 ケアマネ制度があるおかげで、介護職に就いている人間が少なからずいる。昔は沢山いた。今は減ったなぁと実感しているが。 ケアマネ制度がなくなれば、介護職に就く人間が減ってしまうのではないか。 ケアマネに合格するまで、介護の仕事を我慢して続ける。昔も今もこの思いで仕事に取り組んでいる介護士が消えてしまう。結果、今以上の介護士不足になる。 看護士や社会福祉士がケアマネ資格を取るのと、介護福祉士がケアマネ資格を取るのは違う。総じて、看護師や社福士はおまけ程度のケアマネ資格。一応、高齢者業界で仕事をしているし、もしもに備えてケアマネでも取っておくか。 介護福祉士は、うまくいけばケアマネに転職する狙い。最近はケアマネの給料が下がったから、金銭的旨味が減ったけど。 ケアマネ制度の廃止となれば、介護士不足がより加速する。 名刺交換をすると、介護福祉士ケアマネが目立つ。
資格・勉強コメント13件 - わたかず
某施設で伯父と父がお世話になっていました。 伯父は施設の危機管理不足で消毒液を口にする異食行為があって入院、大事には至りませんでした。半年後、食事の時間帯で転倒、意識があり、本人が大丈夫と言ってたとのことで、母への連絡は3~4時間後、要請したのにすぐに病院に連れて行かず、さらに4~5時間後、様子がおかしくなり、病院に搬送。脳挫傷による多臓器不全で10日後死亡しました。 父は認知症で徘徊、便失禁、よく転倒している状態で見守りをお願いするケアプランを施設には相談していました。伯父が亡くなって約1ヶ月後、食事の時間帯で徘徊、他人の居室内で転倒、脳挫傷で入院、経管栄養で寝たきり状態です。 事故の説明はありました。疑問に思うことも多々ありましたが、施設側を信じるしかありませんし、お世話になってるので深く追求しませんでした。施設内の事故ではあるので、事業者と加入保険担当者との協議をお願いしたところ、連絡がなく、ケアマネ、市や県の関係機関からのはたらきかけも無視、1ヶ月以上経ちました。県弁護士会にも相談しましたが、過失の証明が難しいので裁判にならないと言われました。保険の説明をしてほしかっただけでしたが、誠意のなさに慰謝料を請求したいところです。 今後どこに相談すればいいですか。
認知症ケアコメント4件 - こいも
母のトイレ事情について悩んでいます。 母は要介護3ですが、足腰はしっかりしてるので自分でトイレに行きます。 しかも1日に20回近くです。 平均30分おきくらいですが、10分おきくらいの時も多いです。 そのトイレ回数中ほとんどが失敗していて、便座から足マットまでべちゃべちゃになってます。 トイレがこれだけ汚れてるということは、排尿はしてるのです。 ですが、おもらしも酷く、紙パンツを穿かせていますが軽度吸収パンツでは追い付かず、 今は、「ほどんど自力ではトイレに行けない人用」というのを穿かせていますが、 これすらも半日ほどで、ズボンから椅子やら汚してしまうくらいなのです。 この異様なまでの排尿の多さも悩みの1つなのですが、 それより1番悩んでるのは、紙パンツを穿きかえないことです。 ズボンは濡れると勝手に脱いで穿き替えたりしてるのですが 絶対に紙パンツは濡れてることを認めず、穿き替えないのです。 当然、凄い尿量ですので吸収しきれずに、母が歩くたびに床にポタポタしずくが落ちるのですが、 頑として「濡れてない」と言い張って穿き替えないのです。 1度、無理に穿き替えさそうとして暴れられたことがあります。 でも、デイサービスや、ショートステイに行く朝は、しっかり新しい紙パンツに穿き替えているのです。 そのうえ、デイサービスやショートステイでは、おもらしもほぼほぼないようで、トイレの失敗もないようです。 何故、家でだけこのようなことになるのか…と悩んでいます。 トイレの失敗は、そのつど掃除すればいいだけなので諦めていますが 紙パンツだけは穿き替えて欲しい… こういう現象は、我が家の母だけなのでしょうか? ケアマネさんが来てる時は素直に穿き替えます。 家は、私と母の2人暮らしで、私と2人のときだけ暴言なども酷いです。 この現状をケアマネさんにも知ってほしくて動画を撮ったりして見てもらうのですが、 その状況が、他の人の前と違い過ぎてびっくりされるくらいです。 なんとか、せめて紙パンツを書き換えてもらえる秘策のようなものはないでしょうか… 母の性格が特殊なので難しかもしれませんが…
介助・ケアコメント3件