logo
アイコン
こたつむり

一人暮らしの伯母(84歳)は歩くこともできますし、一人で食事を取ることも話すこともできます。身の回りのことができるので一人暮らしができると思うのですが、精神的に不安定でいしに見てもらうと老人性の鬱と認知症だと言われています。

困っているのは何もなくても町内にいる親族を呼びつけること。しかも夜中の2時や3時です。「頭が痛い」「お腹が痛い」など、そして病院に行っても異常なし。寂しいのかもしれません。できるだけ様子を見に行くようにしているのですが、テレビのリモコンを取れだの電気を消せだの、自分でできることでもすべて人に頼んでやってもらおうとします。他の人は伯母がかわいそうだとしてあげようとしますがそうすると何もできなくなってしまうと思い私はしませんでした。すると伯母は私が意地悪だから家に来てほしくないと今では口もきいてくれません。私は間違っていたでしょうか。

みんなのコメント

0
    • めがやんき

      2018/9/25

      間違えていないと思います。
      でも寂しいと思うと人とかに頼ってしまうと思います。
      寂しいならやってあげたいですね。

      • こたつむり

        2016/9/29

        沢山のコメント、ありがとうございます。私自身ちょっと滅入っていたのだと思います。相談に行っていろいろと聞いてもらうと楽になりました。今後の事も家族や親族と話し合いながらしていきたいです。

        • たこいち

          2016/9/22

          何もしなくても良いが、見守りは必要。
          客観的に様子をよく見る事が大事です。
          日々の状況や状態を事細かく記録する事も大事です。
          いざと言う時に役立ちますし、他支援者にも周知徹底がし易いです。
          身内を見ると言うのではなく、客観性をもって病人を見ると言う視点観点とフォローが必要。

          • たこいち

            2016/9/21

            >1人暮らしの祖母の所に行かなければいいじゃないですか。
            >口もきいてくれない者の所に言っても不愉快なだけではないのですか?

            これが正解。
            何を悩む必要があるのか。

            • たこいち

              2016/9/21

              私が間違っていたのでしょうか
              などというトンチンカンな質問ではなく1人暮らしで認知症と鬱を発症している叔母をどうすればいいですいか
              が正しい質問です。
              ほんとおかしな人が多いわ。
              このコメントの中にあるようにしかるべき所で相談です。

              • たこいち

                2016/9/21

                一人暮らしの叔母は資産家でその遺産相続狙いってのもあるのかな
                ?でないと普通可哀想だなどという発想はしないかも。

                • たこいち

                  2016/9/21

                  何でもやってあげる事が優しさではないというのは残存機能を活かそうと思うからといった発想に似ていると思うけど。
                  でもそれとは違って重要なのは認知症と鬱の診断だという事ですからね。
                  認知症と鬱病に寄り添うという事は可哀想だからできる事は何でもやってあげる人と本人のためにならないからと何もしない貴方とどっちが正しいかという問題ではないと思います。
                  貴方が世話をしなくても良い立場なら?むしろほっておいたほうがいい。

                  • たこいち

                    2016/9/21

                    1人暮らしの祖母の所に行かなければいいじゃないですか。
                    口もきいてくれない者の所に言っても不愉快なだけではないのですか?
                    認知症と欝を煩った人の世話を貴方が回避できるならむしろ幸いなことです。
                    高齢の親の姿を見るだけで私など憂さがたまります。

                    • たこいち

                      2016/9/21

                      老人性の鬱と認知症だと医師の診断があったので、至急に対策が必要。
                      認知が出来ない状態なので、向上する事は考えにくいと思います。
                      日々症状は悪化して行きます。
                      区役所や役場の介護保険課や地域包括支援センターなどにご相談する事をお薦めします。

                      • たこいち

                        2016/9/21

                        間違ってはいないと思いますが、強いて言うならやり方を間違えたんじゃないですか?
                        経緯が詳しく書いてないので分かりませんが、他の親類としっかりと意思疎通を図り、対応を統一しておくこととか出来なかったんですか?
                        上手く立ち回れば回避できたように思える内容だったもので・・・。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        介護業務は、利用者の自立を援助する。 出来ない部分を援助し、出来ることは自分で行ってもらう事で残存能力低下をさけるのが大切なのかなと思っていましたが、現場によってはそうでは無いみたいなんですが、それってどうなんでしょうか?

                        教えて
                        コメント219
                      • アイコン
                        やまけー

                        介護度4で、ほどんどベッドで過ごしている祖母が一緒に暮らしています。在宅介護するようになったのは、3月ごろで、はじめて暑い時期を経験しました。空調とか水分補給もかなり気を付けていましたが、そのほかの悩みのたねが、オムツの処理に関してです。 ごみの日になるまでの間、使用済みのオムツはしばらく家で保管しないといけませんが、暑い時期の間、ニオイがかなりきつくなってしまいましたし、虫も出てきて、何かすっきりとニオイを抑えたり虫がこないアイデアってないかなぁと悩んでいます。 現在はふたが付いた容器のなかにゴミ袋を入れて、密封していますが、ニオイも漏れてきますし、小さいハエみたいなのが寄ってきて気持ち悪いです。

                        教えて
                        コメント7
                      • アイコン
                        おそう

                        うちの母は78歳です。実家はそれほど便利な場所ではありませんので、買い物に行くにしても、現在は車を運転しています。もともと頻繁に運転はしていましたので、かつては旅行で県外までとか、運転してましたが、さすがに高齢だし、母の運転で移動すると、正直下手というか、どんくさいので、はらはらします…。 母は要介護とか要支援などではないですが、血圧は高いです。足も普通に歩けるものの、弱って歩くのは遅め。 近くに私が住んでいるので、買い物はもう私が車で連れて行くし、と言っても、免許を返すとか、車を処分するということは同意しません。 高齢者の運転は任意保険に入ってても、安心できないんですけど…。同意しないとどうしようもないですか。

                        認知症ケア
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー