logo
アイコン
はーは

認知症の母と暮らしていますが、以前から一緒に食事をすることはあまりなく(私の仕事が腹側なので)食事を食べているのかいないのか体重がどんどん減っているようです。

一応食器は置いてあるので食べているとは思うのですが、認知症になるとやせやすくなるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/13

      癌の疑いはありませんか。
      癌ななると食べているのに痩せてゆきますよ。
      食べないと骨がもろくなる、栄養失調からいろんな病気につながりやすくなるなど心配です。
      昔の人は栄養のバランスなどと言っておれない貧しい食生活でも病気にならない人はいたのでどうだろうとこんな事を書くたびに思う事もありますけどバランスは何でも大事ですね。

      • たこいち

        2015/12/12

        うちの母も痩せました。
        同居で、きちんと食べていましたが、急に痩せだし半年位で10キロ痩せました。
        結局太る前の体重まで落ちて落ち着きました。
        心配しましたが、病院はかかりつけの内科しか行こうとせずかかり付けの内科では目が元気だから大丈夫だね~で終わりで・・・。
        レミニールを服用して約6年目でした。
        ネットではレミニールの副作用に体重減少がありましたが、物忘れ外来で担当医に報告したら、どうしたんでしょうね~内科で検査されてみては?でした・・・。
        それから1年経ちますが変わらず元気です・・・。
        内科のおばあちゃん先生の診断通りだったようです。

        • たこいち

          2015/12/12

          食事をしていないかもしれない場合。いずれ骨粗鬆症とかになりますよ。
          食事をちゃんとしてるのにもかかわらずどんどん痩せてきている。癌などの病気にかかっているかもしれないですよ。

          いずれにしても医者にいくことをお勧めします。

          食べていても偏食だと栄養失調になりますからね。

          • タラコ

            2015/12/12

            匿名さんと同意見です。
            認知症の程度も、介護認定を受けていらっしゃるのかどうかもわかりませんが。
            痩せ具合と食事をなさっているかどうかに心配がおありなら、
            週に数日でもヘルパーさんを入れる、もしくはデイサービスを利用するなどしては如何でしょうか?
            また、ならさんが休日の時にお食事を共にし、お母様の様子を感じ取るのも大切な事かと。

            お食事の取り方には問題が無く、それでも痩せ方に不安がある場合。
            何かしらのご病気も考えられますので、病院受診も視野に入れると良いかもしれません。

            ならさんが介護のキーパーソン、とお見受けします。
            お仕事と両立で大変かと思われますが、お母様のご容態をよく把握し、
            然るべき相談先(ケアマネージャーや病院など)のアドバイスを受ける事をお勧めします。

            • たこいち

              2015/12/12

              >一応食器は置いてあるので食べているとは思うのですが、

              置いてあるだけで食べているという判断はよくないのでは?食器を置いたことで食べたつもりで本当は食べていなかったりするかも。
              薬は処方されていますか?ちゃんと正確に服用されていますか?
              どなたか、ならさんがいないときに食事をしているかどうか確認できる人がいればいいのですが。

            関連する投稿

            • アイコン
              なまびーる

              80代の認知症のある母についてですが、今は看護師がいる有料老人ホームにいて、今までの介護度は要介護1でした。だんだん調子が悪くなっていて、今では車いす、寝返りもできなくなってきていて、もうすぐ認定の更新で、かなり介護度が上がりそうです。 問題は介護度が上がるとホームの費用がかさむことです。今でも15万ほどでかつかつなので、ほかに安価な施設があれば変わりたいです。ただ相談するにしてもケアマネはこちらの施設の人なので、しづらいです。 どうしたらいいでしょうか。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              ばいん

              要介護1の母が車で2時間のところに住んでいます。 介護保険サービスを利用してはいますが、毎日何かをしてもらおうと思うと実費となるのでまとめて私が週末に食事を作る、掃除をするなどをしているのですが、、、 正直今後のことが不安でなりません。認知症の症状は軽く外へ出ることがないので(デイサービス以外)何とかしていますが、介護度が進んだら仕事を辞める?介護にかかるお金、自分の老後、、、独身のため余計考えることが多いのかもしれません。 私のように週末介護を行っている方、どのようにやりくりされていますか?疲労と不安軽減、節約方法など教えてください。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              みなぎん

              知り合いの要介護のおばあちゃんは、話をしているうちに、ペースメーカーを入れているということが分かりました。 つかぬことですが、もしこういう方が心肺停止になった場合って、一般的な心臓マッサージなどを施せばいいのでしょうか? 心臓マッサージをしたらだめな場合は、どう対応するのでしょうか。このように話をできずにペースメーカーの方だと判断する方法はあるのでしょうか。

              教えて
              コメント38

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー