logo
アイコン
えのたろう

どんなお仕事でもありがちなことだとは思いますが、介護の現場では、私たちのように20代で志して資格を取って、働きだした人もいれば、逆に別の業界に居て、転職して飛び込んで来られる、年上の職員のかたも大勢おられます。
とはいえ、施設のなかでも、また資格のうえでも教える立場になることも多く、それなりにこちらも努力して仕事を説明し促すのですが、「それはできない」とか、「ちょっと難しい…」などと逃げ腰になってしまうかたが割といて、戸惑っています…。
トライする気質の人は、なんでもとにかくやってみる姿勢ですので、だんだん遜色なく仕事をこなされるようになって、チームワークもできてくるんですが…。どう指導したらいいか悩ましいです。

みんなのコメント

0
    • えのたろう

      2016/7/4

      >>いいんじゃないのそう来るなら自分も強気で出ても。

      強く出るのは私自身があまり得意ではないんですよね…。難しいです。

      >>腹の底は別で忍耐しているから相手もそうだろうと思っています。

      そうかもしれませんね。何とかうまくチームワークをよくしていい雰囲気でやりたいんですが…

      >>同じ介護職であり、人ですよ。何故、仕切りたがる?

      仕切りたいわけではないのです。現場が上手く回るようにしたいだけです。

      >>年齢が上とか関係ないです。介護人材の育成に励むことです。
      業務内容に難色を示す新人であれば、あなたの責務ではなさそう。

      そのつもりで役目は果たそうと頑張っています。みんなが同じモチベーションだと大丈夫かとは思いますが…

      >>賃金に似合っただけの働きはして頂きましょう
      反面、言葉に配慮出来る様でなくては介護職は務まりません

      業務は業務ですので、最初は難しくても、努力してできるようになるべきだと思うので、それはちょっと‥と言われるとこちらも拍子抜けなのです。

      >>1つの事柄に複数の方法・・・これが出来ると以外とストレス少なく教えられます。

      なるほど…導き方を考えないといけないのですね。そういうところが私には抜けていた気がします。ありがとうございます。

      >>出来ない。が経過ならかまわない。結果にしてしまっていたら困る。

      確かにおっしゃる通りだと思います。できないのがずっと続くのは確かにこまりますね。

      >>何が目的なのかを根気強く言い続ける事が良いのかもしれません。

      そうですね、ここで働く限りは、できないこともできるようになっていただかないしょうがないですよね。参考にします。

      >>利用者の日常生活や日常動作などを支えることを、最も最重要視をして最優先で行うことを考えていく事。

      そうですね。統率する…というのが私はまだまだなのかもしれないです。

      >>やる気がないのではなく解らないのでしょう。

      仕事は最初できなかったりわからなかったりしても、やって慣れてもらう、覚えてもらうしかないですね。

      >>働くことを勘違いしている輩が多いよね。特に介護業界って。

      う~ん‥…働くことへの認識はほんとうにひとりひとり違うので、そこでもいろんな差が出るのかなと思ったり…です。

      • たこいち

        2016/6/30

        ↓ただのバカ
        上から命令されるのが嫌なら自分で起業でもしたら?
        働くことを勘違いしている輩が多いよね。特に介護業界って。

        • たこいち

          2016/6/29

          やる気がないのではなく解らないのでしょう。気長に、懇切丁寧に、80%程度は理解し実践できるまで指導なり、研修なりする以外に近道はないようなきがする。以前、時給の派遣社員で勤めたHGはひどかったな~。2,3日で利用者の名前やアレコレ(食器類、薬、性格、特徴)を覚えろ!と高圧的で命令口調であった。アホらしくて1か月で辞めたが二度とGHはごめんです。

          • たこいち

            2016/6/29

            何のためのリーダーなのか?
            給与などの金銭のため、他職員との優越感のため?

            最も根幹的なことは、利用する方々のあらゆる日常生活を支える同じ志しを持った者を統率するためにあります。
            自分自身の考えや意見を押し通すためでも、上記のことでもありません。

            要約すると、利用者の日常生活や日常動作などを支えることを、最も最重要視をして最優先で行うことを考えていく事。
            これが大前提で根底にあるならば、この先も人員を統率してやっていけると思う。

            • のあのあ

              2016/6/29

              経理の人が請求書作って置いてと言われ「それは出来ない」
              と言ったら…それは許されるのか?と同じことなのに
              介護業界は通ってしまうこと、多いですよね。
              よく話し合うしかないのでしょうが日本語が通じにくい
              日本人も驚くほど多く世の中ってと嘆くばかり。
              猿すべりさんの言うように方法論でなく
              何が目的なのかを根気強く言い続ける事が良いのかもしれません。

              • あすかダーリン

                2016/6/28

                出来ない。が経過ならかまわない。結果にしてしまっていたら困る。

                出来なくていいよ。出来るようになろう。何度でも教えるから。って感じで私は何とかやってきました。

                ただ、やめていった人もいましたし、やり方があっているのかは常に自問自答です。

                • CHINO

                  2016/6/28

                  >「それはできない」とか、「ちょっと難しい…」
                  逆に中高年が若い新人を教育する時にも出る言葉です。
                  育った時代が違ったり、年齢からくる持久力が違ったりすれば、自分の“できて当然”が相手にとってそうじゃなかった・・・普通にあります。

                  私自身は安全に同じ結果が得られれば、方法や過程には拘らない派なので、
                  同じ結果を得られる別の方法も同時に提示します。
                  また、説明時にも、「この結果を得る事が目的」と方法ではなく目的を強調して説明します。
                  トランスや声掛けは特に正解は複数あると思います。

                  これからも介護の仕事を続けるなら、指導の機会は増える一方でしょう。
                  1つの事柄に複数の方法・・・これが出来ると以外とストレス少なく教えられます。


                  • たこいち

                    2016/6/28

                    自身より上の立場の方同席でミーティングで理路整然と話したらいかがでしょう
                    人は変化を嫌うものです
                    学んだり、覚えたり面倒ですから
                    それに似合うだけの理由と、逃げられない状況が必要です
                    賃金に似合っただけの働きはして頂きましょう
                    反面、言葉に配慮出来る様でなくては介護職は務まりません

                    • たこいち

                      2016/6/28

                      志して資格をとってということは介護福祉士ですよね?
                      倫理綱領はご存知ですよね。
                      年齢が上とか関係ないです。介護人材の育成に励むことです。
                      業務内容に難色を示す新人であれば、あなたの責務ではなさそう。上司に報告したほうがいいです。

                      • たこいち

                        2016/6/28

                        年上とか年下とか、男とか女とか、外国人とか日本人とか、介護福祉士とかヘルパー2級とか、役職とか一般職とか、新参とか古参とか先輩とか後輩とか。

                        同じ介護職であり、人ですよ。
                        何故、仕切りたがる?

                        • たこいち

                          2016/6/28

                          ちなみに私は子供ほどの年齢でもすいません、有難うとしか言いませんけど......腹の底は別で忍耐しているから相手もそうだろうと思っています。

                          • たこいち

                            2016/6/28

                            年下も横着なタイプはいます。
                            年上に対する尊厳なんてものは感じません。
                            社会に出たら残念ながら目上目下意識は皆無に等しい感じをずっと受けてきました。
                            いいんじゃないのそう来るなら自分も強気で出ても。
                            貴方がどんなタイプの方なのかにより同情もかいます。


                          関連する投稿

                          • アイコン
                            しゃちく

                            高齢の姑ですが、集合住宅のお風呂に入ることが難しくなったようで困っています。以前は入ることができたのですがパーキンソン病が進むにつれ足が思うように上がらなくなってきたみたいです。すのこを何枚か重ねたり、福祉器具を扱うお店に相談してふみ台を持ってきてもらったりしたものの、うまくいきませんでした。浴槽の中にマットを何枚も敷くといったこともしてみましたが、不安定で怖いそうです。 昔ながらの浴槽や集合住宅だと浴槽が高いといったことがよくあると思いますが、高齢者の入浴、皆さんどうされているのでしょうか。いい方法があれば教えてください。

                            教えて
                            コメント6
                          • アイコン
                            まっちゃ

                            今の介護施設に入って2か月ほどになります。ある利用者さんに、私はあまり好かれていない‥というか嫌われている気がします。ほかの職員と同じように接しているつもりなのですが、お薬の時間に「飲みましょうか」と声をかけても、「なんのための薬だ?」などと反論されてしまい、うまくいかないです。ほかの職員の時にはそんな態度ではないので、私だけ何かだめなところがあるのかな…と落ち込んでしまいます。 お散歩を促すときでも、ほかの職員とならすんなり出かけたりしますが、私が声がけしたときには「しんどいからいや」と言われたりするのです…。どうすればうまくコミュニケーションを取ることができるでしょうか。私も委縮しがちになります。

                            職場・人間関係
                            コメント7
                          • アイコン
                            ころぽ

                            今までシフト通りに無遅刻無欠勤で来ていますが、今度友人が結婚することになったので、式に出たいので、その旨伝えて有給の申請を出しました。 ほかの職員の方も運動会だとか、行事があってシフトが組みにくいというのは理解はできなくはないですが、自分としては冠婚葬祭で有給の申請を出したのは今回はじめてです。 それなのに、「うちの正社員はわがままだ、休みすぎだ」と文句を言われました。遠方での結婚式ですので、前後も休みを取りたかったのですが、結局文句を言われて当日だけ休み、前日も当日も夜行バスで移動するはめになりました。みなさんの職場もこんなものでしょうか。申請そのものもこちらもそんなしてないほうだと思うのですが…。

                            お金・給料
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー