logo
アイコン
まーちゃん

ヘルパーをしてます。

女性 独居
要介護4 ほぼほぼ寝たきり。リハビリパンツにパット使用。

週3デイサービス利用
ヘルパー1日多いときで4回。

枠がないからと生活援助でのパット交換。排便あれば身体1追加。

ケアマネが強く、利用者がお金がない、枠がないからと、うちの事業所はそのケアをしてるようです。

ほかにはいるヘルパーも、おかしいと話すもののなかなかケアマネには伝わらない様子。

5分未満の身体。‥だと言い張る。
清拭するのに、バイタル測るのに‥

そんなとこ行かない。で、終わります。
でも、そんなケアは受けない事業所になって欲しいと思ってるんですが、わたしは、おかしいでしょうか?

みんなのコメント

0
    • しゅうせん

      2020/1/30

      ケアマネじゃなくてサ責又は管理者になぜ言わない。その内容で受けたのなら事業所が責任者がオーケーしてるってことなので、一番悪いのはケアマネでは無くあなたの上司です。

      • みずキング

        2020/1/29

        その訪問事業所、誰かが福祉課に通報されたらケアマネ罰せられます。体に触れる事じたい身体介護です。生活援助でオムツ交換ありえないです違法です。

        • コルレオーネ

          2020/1/29

          「5分未満の身体」だとそのケアマネが言い張ってるのですね。
          わかりました。では、私と一緒にケアマネさん そのお宅に訪問しましょう。
          で、私のスマホのストップウォッチで計るので、5分未満で終わらしてください。
          スタート。チッチッチッチッ

          そのケアマネに言いたい。「どう見ても身体介護なのに生活援助で取ってるなら、その逆、どう見ても生活援助なのに身体介護で取るってのも有りなんですね?」

          身体を生活にするなら、やってもいない事を、さも やったように申告しますよね。これを ふ、せいって言いますよね。← あ~言いたい!!
          それと、事業所によっては、生活援助と身体介護の時給が違う。違う場合、絶対的に身体介護のが高い。
          訪問してるヘルパーの時給を削ってまで、ヘルパーに我慢を強(し)いてるのかなそのケアマネ。

          で、どうしてもその事業所とケアマネのやり方を変えたいと思ったら 私なら上記の事をサ責にガンガン言い それでも変わらなかったらヘルパー会議でガンガン言い、それでも変わらなかったら「私が直接そのケアマネと話しをする!」と言い(過去にサ責にガチで止められた事がある)それでも変わらなかったら、

          役所に密、告しちゃうかも。
          でもその前に個人的には、ヘルパー全員が「そういう ふ、せいなお宅は行かない!」と、ヘルパーの乱、起こしてほしいな

          • コルレオーネ2020/1/29

            実は今、ある事柄について上層部と交渉中です。私が問題を提起しました。とても重大なことなので 私には「黙っている」という選択肢はありませんでした。
            事業所が良い風に変わるなら、ヘルパーさんの環境が良い風に変わるなら、やるしかない。上層部に何を思われようがかまわない。
            自分の身だけは安全な所に置いといて 事業所を変えられるわけがない、と思う次第です。

        • ふりゆ

          2020/1/28

          おかしくないですよ。正常な考え方です。

          やはり管理者責任者が何処まで受けるかで決まるのでしょうね。
          毎日のように入っている利用者は、事業者にとっても大切なお客様になりますよね。 ただの職員にとっては考えなくて良いことかも知れませんが、売りあげを考える管理者責任者にとっては、やはり、押されて受けてしまうのでしょうね。
          経営者との付き合いが長い利用者だから、また、経営者どおしが長いつきあいだから、先輩だったからでヘルパーが我慢させられたりする事はありますよ。
          そんな時に、介護保険利用するなら皆、平等ではないか?と言いたくなる。
          そこまで求めるなら自費でしてよ!と言いたくなる。すごく解りますよ。
          そのくせ、生活保護の方には、自費でさせたりと、本当に経営者側。の勝手がまかり通っている業界です。
          つくづく、業界って、汚いよねと思いますよ。
          公金が注がれているだけに、矛盾を感じて当たり前ですね。

          • れっくん2020/1/28

            お返事ありがとうございます。一人毎日おかしいと思い、サイトや本を見ては曖昧なことが多すぎると思う毎日です。こちらで質問してよかったです。

          • ふりゆ2020/1/28

            例えば、デパートの大切なお客様で、特別扱いなら解りますが、介護保険を利用しながら特別扱いは止めて欲しいですし、止めさせたいです。腹が立つ!

            自分が逆の立場なら、やっぱりけアママネに泣きつくのかな?
            特別扱いしてしまうのかな?
            と思ったりするし、正統な道を選択したいと思うし、できるかな?と思うし、。ですね。
            権力で不、正するのかな?したくないな?、、。

      関連する投稿

      • アイコン
        たくちゃん

        60人が暮らす施設1年目です。 夜、遅番と入れ替わりで準夜が入り、1人16時間の夜勤がいます。 施設的には日勤帰ると遅番・夜勤の2人しかいない時間と準夜・夜勤の2人しかいない時間が出来ます。 来月、私の夜勤日全部遅番も準夜も2年目までの人です。酷い時は1年目コンビ(同じ新卒同期)の2人しかいない時間があります。 普通の夜勤でも怖いのに…… これって普通の事なんですか?

        シフト・夜勤
        コメント10
      • アイコン
        りりー

        受験された方、お疲れ様でした。 回答速報を見ながら自己採点して、一喜一憂されている方も、いるかと思います。 これから発表まで、いろんな情報が出ると思いますが、流されないで下さいね。 結果は、試験センターの発表が全てですから。 昨年も、2問程10社が同じ答えなのに、試験センターは違う答えがありましたから。 試験センターの発表まで、待ちましょう。

        資格・勉強
        コメント1,615
      • アイコン
        おくむー

        未経験4ヶ月目の者です。 その日1日の業務指示書(稼働表)、皆様の施設では、誰が何人くらいで作成していますか? まともな人が作っていますか? と言うのも、私の施設では3人くらいの社員がそれぞれ作っているのですが、適当すぎてイライラしてしまいます。 例えば、利用者さんのコールやセンサーを持っているのにも関わらず、買い物代行が入っていたり、まだやったことも無い方の入浴介助が入っていたり、まだやらなくていいと言われている業務がいきなり1人で入っていたり… 他にも色々あります。 指示書を作っている3人の社員間でも、情報共有はまったくしていないのです。 所長に言っても、把握していなく、改善する気も無さそうです。 他もこんなものなのでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント16

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー