logo
アイコン
らいかん

長く働ける秘訣を教えてください。よく離職される方多いので…

みんなのコメント

0
    • ほっちゃん

      2019/11/17

      一緒に汗を流せる仲間づくりができる施設は、離職率が少ないと思います。

      • けん

        2019/11/12

        しっかりと資格を取るなど準備をし、タウン情報やハローワークで安易に選ばず、求人票を鵜呑みにせず、自分の目で確かめて、きちんとした法人に勤めることです。当然、きちんと仕事して、自分の見る目とスキルを養うことが重要です。特に闇雲に求人票に応募するのは最悪です。

        • bell

          2019/11/10

          若い内に楽をしようとする奴程すぐ辞めたがるね。
          若い内に厳しくても経験と知識を積んで、頑張った奴は徐々に楽になる。
          ってか楽をする術を探せる。
          やる事はキチンとやってるにも関わらずね。

          そういう奴は長続きする。

          • えりちゃん

            2019/11/5

            すごい人がいるよ。

            勤続10年以上で、自立の方の身体介助しか任される事なく、常勤なのに事務処理を任される事もなく、周りのスタッフがどんなにバタバタしていても他人事みたいなザブリーダー。他から異動して来たから最初はまだ空気読めてないからかと思ってたらしいけど、どうやらそう言う人みたい。良く言えば鈍感力に優れてる。

            そう言う人の強みは、上に意見を言わない事。もしかして前の職場で、向上心とか捨ててきたのかも知れない。

            けどせめてリーダーになることを断って欲しかった。

            • たまご

              2019/11/2

              気が付いたら13年目!
              トピ主さんの問いに改めて「良くここまで続いたなぁ…自分。」と思った。
              ①人間関係が良い。→定着率が割りと良い…と、思う。
              ②家からメチャクチャ近い。→自分の中ではコレ大事。
              ③希望休や有給が取りやすい。→人数が重なった時は職員間で微調整。
              ④サービス残業無し。→必ず時間外手当が出る。

              もちろん新人の頃は何かと大変だったけど…。結局『居心地が良い』んだろうなぁ。

              • しょうき

                2019/11/2

                長年勤務の方を見ていて感じるのは、上司が居るとき居ない時のさが激しい。猫かぶる。上司に意見しない。
                シフトに関して協力的、
                そうやってみると、上司に取ってよい職員なんですね。しかし、その人のせいで、何人も退職者が出てました。
                なので、特定処遇改善加算は、良くも悪くも働くでしょう。上司は、見る目を養ってほしい。

                • ぽむ太郎2019/11/4

                  普通にいいスタッフで草

                • なしょこ2019/11/3

                  上司に楯突いてシフトは休みたい時に休むスタッフが優遇されるわけない笑 上司いなかったら緩むのも普通。社会人経験ないのかな?笑

              • きよきよ

                2019/11/2

                職場の環境。職員、管理者。これがよければ多少のことは・

                • はちごう

                  2019/11/2

                  待遇いいとこに、決まっても、人間関係が、だめになったら、また、転職か。嫌だな…

                  • はちごう

                    2019/11/2

                    やはり、人間関係なんですね。

                    • ごんたが2019/11/2

                      待遇が改善され良くなったとしても、人間関係が悪かったら無理。実際、離職理由が給料より人間関係で辞めた人の方が多い

                  • こめっと

                    2019/11/2

                    長くって何年の勤務か?
                    3、5、10、~定年。によてちがう。

                    上司、ケアマネ、管理、施設長などと仲良くなり、プライベートな話、ごはん食べに行ったりできること。愚痴を聞いて職場の改革など現場職員として提案、協力ができること。頑張ってここまで3年~4年で築く。

                    以上、変な先輩さんも数人辞めさせて、職場を浄化して人間関係を良好にして、中心となってみんなをまとめてから、私も辞めました(笑)

                    • きよきよ2019/11/2

                      職場の問題点を顕在化して管理者に掛け合ったけど
                      他の職員は我が身可愛さで自分を守りに走って
                      結局何も解決せず。私はケガリハビリのため退職
                      求人はずっと続いているけど応募なし。他階の職員を
                      やりくりしているみたいだけど根本解決なし。
                      求人出してもなぁ、財界の雑誌に記事になるくらいの
                      所だったし、ひどいと知れ渡っていたところだから。
                      続かんよね。季節の区切りでどっさりやめて、リーダーと
                      衝突して時々やめて、入ってもリーダーと合わずその後
                      連絡取れなくなったとか。いろいろ経験しました。
                      長くなりましたが、こんな事がなければ続くんだけど。

                  • めいでん

                    2019/11/2

                    逆に長く続かない施設、事業所は、家族経営、社長が父、母、息子が管理者、少人数になればもう、絶対無理。あと、どんな施設でも人間関係が悪いと、続きません。三年、五年と経ち多少居心地よくなれば、転職は、考えなくなります、多分転職して、また一から始めても絶対前の施設の良い所ばかり、思うようになるから。

                    • がらっく

                      2019/11/2

                      5年勤めた施設は、個人経営の会社で、シフトの融通が利くのと人間関係が良かったことですね。

                      固定休で予定が立てやすかったですし、希望休も限度なく出せました。有給も1時間単位で使えたの予定がある時の遅刻や早退なども、嫌味言われることもなかったです。

                      皆んなが満足いくシフトで働けるように、ここ人いないから出るよとか積極的に協力し合っていたので人間関係も良かったです。あとは、夜勤の業務内容を大幅に減らして早番遅番の時間帯を変更したりして職員の負担を減らすなど、現場がどんどん働きやすいようにするのを社長が許してくれていました。
                      給料もそこそこ貰えていました。

                      ただ、1人の強い職員が入社してきて管理者が病んで辞め人間関係が崩れてからは、全てが上手く回らなくなり、退職が続きました。私も辞めた1人です。

                      今は全然違う施設になってしまったと残っている職員が愚痴ってきます。

                      • ゆみんこ

                        2019/11/2

                        いじめる側になること

                        • はやと

                          2019/11/2

                          離職する理由がわからないの?

                          • はちごう2019/11/2

                            派遣で、契約満了までやることしか、考えてなかったので…

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        まっつん

                        特養の求人に契約社員の形で申し込みをしています。転職サイト経由で、募集要項に、「未経験者OK」とあったので応募したのですが、現在は未経験者は断っているらしい、と転職サイトスタッフさんから連絡がきました。ただ、老健のデイサービスで数年間ボランティア経験があり、ホームヘルパー2級も取得しているので、スタッフさんも頑張って施設側と調整してくれています。ちょうど連休に入って、先方の人事担当の方もお休み、ということでひとまず動きは中断していますが…。 施設としては、やはり経験者を採用したいですよね。資格とボランティア経験だけでは厳しいでしょうか?

                        キャリア・転職
                        コメント15
                      • アイコン
                        ぜんでん

                        信じられないような職員と一緒に働くからストレスでおかしくなりそう。職場がライアーゲーム状態で休憩時間が苦痛すぎて車通勤に変更して車で休憩してる。自分も介護ぐらいしか働き口ないから偉そうな事は言えないけど…いい感じの施設に当たって安心して働いててもおかしなのが採用されてまともな人が辞めていって崩壊しての繰り返し。我慢するしかないのかなぁ

                        愚痴
                        コメント21
                      • アイコン
                        きゅーぴー

                        85歳になる気質的に問題がある母が一人暮らしです。 常にモラハラで親戚友達全て一方的に失礼な言動をふっかけて若いうちから断絶していて一人っ子の私以外と誰ともつきあいがありません。 マイルールを独善で決めてこれだけ室内熱中症が警告される中、エアコンを全撤廃してしまいました。 一人でせ追い込むと苦しいので包括支援センターや民生委員さんとも協力してと思い相談をしましたが、包括支援センターの担当者からは8月に訪問のとき、「意外と涼しかったからエアコンがなくても問題ないです」され、痴呆の症状も見られるので何かあったら連絡してほしいと伝えましたが、その場でオートロックと共用の部屋の鍵を紛失していることを言われたのになんの連絡もしてくださらず、結果、大騒ぎとなりました。 私は包括支援センターに期待しすぎなのでしょうか?その辺り、皆さんのところの事情もぜひ教えてください。

                        教えて
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー