logo
アイコン
たこいち

僕の働く施設では、着る服以外は柔軟剤を使用しない事。となっていますが、職員の中では香りが良いからや、肌触りが良くなるからなどの意見で勝手に入れてしまう人がいます。
顔や口に入る恐れもあり、高齢者は特に肌の弱い人は肌荒れを起こしたりしてしまう恐れがあるから。と僕は教えてもらい認識しています。
悪いものばかりではないとは思いますが、他の施設ではどう扱っているのでしょうか??知りたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/17

      私の施設はお手拭きも洗顔タオルも業者に委託してます。
      洗濯してたら手が回らないので...

      • たこいち

        2018/3/17

        別に使わなくてもいいよ。

        • たこいち

          2018/3/16

          男子が香りに関心を持ったり
          女子が男性の陰部や裸の事で質問したり
          つまるところ質問者は私なのか僕なのか中性的な匂いのする人が出てきました……

          • たこいち

            2018/3/16

            柔軟剤は使っていますが、市販の物ではありません。業務用みたいな感じで、匂いもないです。

            • たこいち

              2018/3/16

              もともとが人口の香りというのはその時は純粋な香りはしても
              汗や垢と混じれば微妙な匂いがしてきます。
              化粧品の強い香りは原料の鉱物油等の匂いを消すための合成の香だし、手入れをしやすくしているとかですが、本来は必要ないものです。
              強い匂いはシミや肌荒れの原因になる事の方を優先的に考えた方が良いと思います。

              余談ですが、この質問者の男性?はつい最近出てきた質問
              者の、あの時は女性?と同じ匂いがする

              • たこいち

                2018/3/16

                クリーニング屋さんではありませんので、柔軟剤を使用しない施設の方が多いのでは?
                利用者などの要望に応じて、課金して柔軟剤を使用するなら分かりますがね。
                慈善事業では無い、立派な介護ビジネスとして捉えた方がよい。
                商売、商売繁盛です。
                これが現実的。

                • としき

                  2018/3/16

                  私の施設(グループホームケアハウス)では、柔軟剤を禁止しておりません。食事の時に提供する手拭きタオルは、薄めの消毒液につけます。それ以外は、香りの薄めの柔軟剤を使用しております。特に皮膚トラブルはございません。

                  • たこいち

                    2018/3/16

                    施設では柔軟材は使用していません。

                    個人的にも合成した香り付けはシャンプーや石鹸や入浴剤くらい。
                    森林や花の自然な香りは好ましいけど人工的な香りはそれほど取り入れたいとは思いません。

                    • たこいち

                      2018/3/16

                      タオル等は業者におまかせなので処理された無臭のパサパサです。
                      柔軟剤自体より、勝手にルールを破って自己満足のそれをするスタッフが問題です。
                      洗濯に限らないですよ。

                      • たこいち

                        2018/3/16

                        個人的には、柔軟剤には静電防止剤が含まれているので、花粉の季節は全てに使用した方がいいと思う。あくまで個人的には、です。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        腰痛を抱える介護職におすすめの施設形態(訪問介護や有料など)や職種(生活相談員やケアマネなど)、雇用形態(正社員や契約社員の夜勤専従など)を教えてほしいです。

                        キャリア・転職
                        コメント12
                      • アイコン
                        たこいち

                        どう発散していますか??吐け口ありますか?

                        愚痴
                        コメント74
                      • アイコン
                        たこいち

                        昨年のGWから自分の父と義父の末期ガンが分かり看病やらなんやらで昨年はほとんど出勤出来ませんでした。 有給も使い切り欠勤が続いたのでその結果業務遂行能力不足で今月で期間満了とされてしまいました。 両父の容態や状況は毎日毎日会社の上司へ細かく連絡していました。 つい最近、介護休業のことを知り驚きました。 会社から提案してくれれば…と思ってます。 介護休業申請の提案は会社側からはしてくれないものなのでしょうか…?

                        職場・人間関係
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー